OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

マルチビームって、名前からして凄そうだ  投稿者:ゴジラ・コマンド  投稿日:1999年07月07日(水) 11時05分18秒 

 前略、以前にマルチビーム方式のケンウッド製CD−ROMドライブ(メルコやロジテックから発売されている物。ちなみにカタログによれば98には未対応)を98に使用されている方の話をここかPC−98専用掲示板で見た記憶があるのですが、いくつか質問があります。
1.DOSで使用する場合、NECCDx.SYSが使えるのでしょうか?
2.オーディオケーブルは従来の物が流用できるのでしょうか?
3.また「こんなトラブルがある!」と言った事もあわせて教えて頂ければ幸いです。
以上、宜しくお願いします。なお使用機種はXa13/W12改です。

  1. re: いはお さん 投稿日:1999年07月07日(水) 21時13分23秒
    こんにちは、いはおです。なにを隠そう、僕もコレ欲しいんです(^^)
    3.たしか、マルチビームのCD-ROMドライブは、UIDE-98を使わないと使えなかったような気がします。

  2.  
  3. re: けんたろう さん 投稿日:1999年07月07日(水) 21時15分11秒
    以前使ってました。(V233の内蔵IFで)DOSで使用するには付属のFDに入っているケンウッドのドライバを使用するかV233についているNECCD.SYSを使用すると使えます。
    2.オーディオケーブルですが9821本体に付属のものがそのまま使えます。
    3.この40倍速のものは特定のCD−Rが読めませんでした。(読めるものもあったが国産のみで台湾メディアのプ○ンコやM○DATAは読めませんでした。)
    そのほかこのドライブはたしか青札などの比較的新しい機種での動作報告しか聞いていません
    以前どなたかが古い機種で使用しようとしたが認識しなかったそうです。
    最近出回っている52倍速のものはどうだかわかりません、市場価格は40倍速のものが
    新品で12,8Kで52倍速のものが21Kです。
    音は凄く静かで回転までの速度が速いですが結構発熱するのとピックの移動するときの音が
    耳につきます。こんなところです参考になれば幸いです。

  4.  
  5. re: YU さん 投稿日:1999年07月07日(水) 21時51分09秒
    うちのXa7/C4で試したところ、本体標準IDEポートではまったく認識しませんでした。
    あと、このドライブはシーク音がけっこううるさいです。

  6.  
  7. re: とんとんカンパニー さん 投稿日:1999年07月07日(水) 22時40分54秒
    友達のXa16/Wでは、内蔵IDEでロジテックのが問題なく使えてるそうです。

  8.  
  9. re: TOKU さん 投稿日:1999年07月07日(水) 23時51分15秒
    V13で前に試したことがあります 接続して電源を入れたらメモリーのカウントがすんだ
    あとバグります でも時々動くでも確率が低い つかったドライブは、M○DATAのだったと思います

  10.  
  11. re: 雪馬 さん 投稿日:1999年07月07日(水) 23時54分19秒
    3について
    知り合いの人から聞いた話ですが、ドライブのメーカーは忘れてしまったがCD-Rメディアが読めなくなったそうです。
    そこで裏を見たら、レーザーが当たったと思われる場所の色素が変色していました。
    数本のレーザーを集中させて読み取るのでメディアへの負担が大きいのでは

  12.  
  13. re: yama さん 投稿日:1999年07月08日(木) 17時15分08秒
    >PC−98専用掲示板で見た記憶がある
    もしかすると私の書き込みを見て頂いたのかもしれません。
    繰り返しになりますが、メルコの40倍速ものをXa12にU-IDE接続で使用しています(5ヶ月位)。
    たまにCDがAUTO RUNしないことがありますが、入れ直すと必ず走り出し2回続けて失敗することはありません。
    頻度としては20回に1回ぐらいですので気にせずに使っています。
    私の使い方では、それ以外の不具合は今のところ発生していません。
    なお、今から購入を検討されているのであれば、手元にXa13/W12もありますので動作検証してみてもいいですよ。

  14.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software