IOI-9100UWをPC-98BIOSに変更してXv13/Wにて使用しようと
思ったのですが、BIOS変更後、Bootしてくれません。
BIOSの設定にもそのような項目は無いのでどうしたら
bootしてくれるのかわかりません。
HDDは
a: SEAGATE ST32550W と
b: IBM XP31150W !y ←(謎)
です、いままでは、SC-UPCIで使用していました。
SCSIIDはそれぞれ"0"、"1"です。
ST32550WはSC-UPCIのHDDの起動制御(HDD回転させる)で
起動していました。
その項目もIOI-9100UWにないのでどうしよ〜〜って感じで・・
ちなみに、b: のXP31150W !yからも起動はだめでした。
DOSでは(Win98で作ったディスク)起動時に
ドライブBに挿入しようとするディスクをドライブAに挿入してください
挿入が終わったら 適当なキーを押して下さい。
とでて、そのまますすんでA:>でB:を選んでもFDの内容が表示され
C:以降は、
無効なドライブです。
とでて、HDDの中を見れません。(HDDの回るXP31150Wでもだめでした。)
どうすれば良いかわからないので良きアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
- re: YAN さん
投稿日:1999年07月04日(日) 23時15分05秒
FDISKでHDDは見れますでしょうか?FDISKでHDDが認識して、領域情報が見れないというのでしたら、おそらく再フォーマットしないとそのボードでは使用できないと思います。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年07月04日(日) 23時22分13秒
青い文字で
「装置がありません」
と、言われました・・・つまり認識していない??BIOSではスキャンしているんですけどね・・・う〜〜〜〜ん・・・・・(=_=つ ??
- re: dillfam さん
投稿日:1999年07月04日(日) 23時34分10秒
>青い文字で
>「装置がありません」
>と、言われました・・・つまり認識していない??BIOSではスキャンしているんですけどね・・・う〜〜〜〜ん・・・・・(=_=つ ??
IOI-9200UWですみません。1度、同じ目に合いました。その時はHDDが壊れてました。(^^;
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年07月05日(月) 00時00分38秒
SC-UPCIに変更・・・・何事も無かったかのように起動ました・・・
(T-T)ノ なんで〜〜〜
- re: YAN さん
投稿日:1999年07月05日(月) 00時32分02秒
確かIOIの物はBIOSを引っこ抜くことが出来ましたよね。一度BIOSを抜いて、SCSIカード2枚差しor内蔵IDEからWINを起動させて、9100につないだ機器が見れるかどうかですね。見れればBIOSが悪いってことでしょうし、WIN上から機器を見れないようでしたらボードが悪いのではないでしょうか?
あとWIN上で見れれば、WIN上にて初期化して、BIOSを元に戻して起動できるかどうかですが。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年07月05日(月) 07時51分14秒
レスをつけていただいた方がた、ありがとうございます。
現状は
98にて電源投入・・・SCSIBIOSのコマンドctrl+Iとかctrl+bとか
の後に出るSCSIIDスキャンせず、2秒くらいたって
「システムディスクを入れてください」
に・・・・
AT互換機では正常に稼動してドライバ入れて動きました>WIN98
どうも、BIOSが妖しいみたい??
98で再度98BIOSUPしたのですが・・×
なにか、IOIBIOS独自の設定見たいのがあるのかな??
なにか知っていましたらよろしくお願いします。
うを、会社〜〜(汗)
- re: you&me さん
投稿日:1999年07月05日(月) 12時26分51秒
HDのauto spin upの設定はどうなっていますか?
たぶん、enableにしないとだめなような。
- re: YU−JI さん
投稿日:1999年07月05日(月) 13時04分02秒
一応確認ってことで・・・・(^^;;;
AT互換機のDOS上でBIOSをUPしたのですよね?
まさかとは思いますが・・・・PCIのリビジョンで駄目ってことないですかね?
そこまでは自分は解りかねますが・・・(^^;;;;
一応IOI Tecの方では「PCI 2.1 compliant interface 」となっていますので、2.1規格なのでしょう。
最後に・・・
「IOI−9100UWR」って言うオチじゃあないですよね・・・・(^^;;;;
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年07月05日(月) 17時35分57秒
レスどうもです。
>auto spin up設定
AT互換機側の項目には有りましたが、PC-98BIOS側には有りませんでした。
で、AT側で其のHDDの同IDで設定しておいても×・・・(T0T)
もちのろんです>ATのDOS上でUP
うまくいかないのでPC-98のDOSでも再度UP>変化無し
PC-98のDOSでAT互換機BIOSUP>AT互換機正常起動
です。
リビジョン・・・ましゃか・・Xv/Wではだめとか?(汗)
>「IOI−9100UWR」
うちに帰ったら速効でチェックしてみます。
・・・どう違うんだろう??
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年07月05日(月) 23時09分22秒
SCSIボードのシルクには、IOI-9100U/UWって書いてありました・・・
Xa10でもだめでした・・(T-T)
- re: amg さん
投稿日:1999年07月06日(火) 12時26分39秒
ターミネータの設定はどうなってますか? これで弾かれてるってことないですよねぇ。4203Uしか使ってないので9100UWは分かりませんが・・・。友達9100使ってんだよなぁPC/AT互換機でだけど旧、新ボード共に。
後は新BIOSのVer.1.06の問題かな? 旧BIOSのVer.1.08使ってみるとか。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年07月06日(火) 14時01分46秒
>リビジョン・・・ましゃか・・Xv/Wではだめとか?(汗)
Xv って PCI2.1 ではなかったですか?
取りあえず、BIOS が上手く認識できていないのかを見分けあるために、IOI-9100UW のPC-98 用の ASPI manager と ASPI 対応のディスクドライバを組み込んだ FD で立ち上げてみてはかがですか?
それで、ディスクの中身が見れるようでしたら、BIOS が上手く認識されていないと分かり、状況の切り分けになりますし。
- re: amg さん
投稿日:1999年07月06日(火) 15時11分12秒
Xv/WのPCIリヴィジョンは2.0です。
Xv/WにPCIリヴィジョン2.1モデルが存在すると言う噂は流れていますが、実際にあったという情報は現時点ではないと思います。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年07月06日(火) 16時07分13秒
みなさんレスありがとうございます。
amgさんへ
ターミネータはちゃんと設定しています。
はにゃさんへ
IOデータのPCIリビジョン見るソフトではVer2.0でした。>PCI
で、じつは・・・BIOSですが、どうやらまちがえてVer1.12
を入れていたようです>AT互換機最新版BIOS
で、PC-98用をもう一度AT互換機でVerUP(DOWN)してVer1.06に
したところ、FDすら読まなくなりました(汗)
だから98で再度BIOS焼けない・・・(ATでは正常起動)
Xv/WもSC-UPCIにすれば問題なく動きます。
BIOS設定もデフォルトを読み込んで再起動して再設定しても×
画面的にはSCSIBIOSVerがでて、Ctrl+IでBIOS設定できるよ画面後
何も表示されません。(まえはシステムディスクを入れてくれと言われた)
- re: amg さん
投稿日:1999年07月06日(火) 21時43分26秒
友達の所でXv13/W16改(もちろんPCI2.0)+旧タイプIOI-9100UWにて実験してみました。BIOSはHPよりダウンしたver.1.06使用。
結果
98用のUWHDDなく、キーボードがなかった(AP用は繋げなかった)のでUWHDDの認識チェックは出来ませんでしたが、98フォーマットのUltraHDD接続であっさり起動しました。
使用BIOS書き換えプログラムの問題はないでしょうか?
DOS/V用BIOS付属の書き換えプログラムがDOS/V機上で使用するもので、98用BIOS付属のプログラムが98で書き換える際に使うものと言う考えで組み合わせて書き換えましたので、その辺の間違っていてBIOS書き換えがうまくいってないということはないでしょうか?
書き換え成功していれば
write successfly
でますがどうでしょうか?
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年07月06日(火) 21時53分57秒
amgさん、わざわざの実験ありがとうございました。
なるほど、LOADBIOS.EXEにAT用、PC-98用がある可能性があるわけですね。
φ(、、)メモメモ
やばい・・・其の件はごっちゃだ・・・>LOADBIOS.EXE
とりあえず、
write successfly
は、すべてのBIOSUPでちゃんと表示されていました。
速効で出てくるので最初びっくりしました。
明日家に帰ったら速効でそこを注意してやってみます>BIOSUP
- re: amg さん
投稿日:1999年07月07日(水) 01時10分56秒
今、確認したところどちらに付属のLOADBIOSも日付は違うものの、同じファイルサイズなので同じものかも。と言うことは、PC/AT互換機上でしか書き換えられない? あと書き換え失敗説で考えられるのは、英語モードのDOS上で書き換えしてるか?位かな。
LOADBIOS XXX.bin /fで起動させると、英語で「XXX.binに書き換えますが宜しいですか」みたいに聞かれて書き換えられてます? 書き換えは速攻で終わりますが。
最後にご使用のボードですが、旧タイプ(緑色で内部コネクタが縦2列に並んでいる)でしょうか新タイプ(青色で内部コネクタが縁に横2列に並んでる)でしょうか?
試したのは旧タイプなので、新タイプは対応してないなんて事もあるかも。
- re: amg さん
投稿日:1999年07月07日(水) 01時13分16秒
書き忘れました。
98のPnP(PCIセットアップ)設定おかしいって事はないですよねぇ?
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年07月07日(水) 08時25分38秒
英語モード・・・USっすね?
えっと、LOADBIOSのメッセージはちゃんとでてました。
Pnpは自動にしています。
旧タイプ?
50Pinコネクタがボードに直でついていて68Pinが上側についているやつです。
とりあえず、今日定時ダッシュしていろいろとやってみます。
ありがとうございました。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年07月07日(水) 23時03分46秒
やったー、動きました〜\(。□。\)(/。□。)/
で、やったことです(長文)
まず、帰ってもう一度起動>FD読まず
FD確認>AT用MS-DOSだった(ぉぃΣ\( ̄□ ̄つ)
FD交換後、FDにて起動、BIOSをVer1.06に再度書きこみ
HDD(SEAGATE ST32550W)にて起動>できず
HDD(IBM XP32150W !y)のみにして起動>MS-DOS起動
どうやら、スピンアップしていないのでだめだったようです。
98用BIOSでスピンアップ制御は出来ない為
HDD(SEAGATE ST32550W)のジャンパをいじくる
約30分格闘の末、HDDのお腹辺りのジャンパの
「Motor Start Enable 5」をはずすことによりスピンアップ
できるように、
HDD2つだけつけて起動>Windows98起動 \( ̄□ ̄)/
HDDをちゃんと固定して、CDROM他もつける>起動
68PINコネクタ
scsiID:0 SEAGATE ST32550W
scsiID:1 IBM XP32150W !y
50Pinコネクタ
scsiID:2 NECITSU M2512A
scsiID:3 PLEXTOR CD-ROM PX-20TS
scsiID:4 YAMAHA CDR400t
HDD(IBM XP32150W !y)の電源を付け忘れていた為
再度電源を付けて起動>Windows起動途中でハング
Safeモード>途中でハング
HDD(IBM XP32150W !y)にて起動>MS-DOS起動
HDD(IBM XP32150W !y)の電源をはずして起動>OK
Sefeモードでドライバ削除後再起動>途中でハング
HDD二つだけで起動>Windows98起動
HDD二つ、MO(NECITSU M2512A)だけで起動>ハング
HDD二つ、CDROM二つで起動>Windows98起動
どうやら、MOが悪さしているようなので、
MOの(NECITSU M2512A)を(FUJITSU M2512A)に名前変更
(古いNECチェック対策なやつ)>途中でハング
MOのscsiIDを2>5に>Windows98起動
0 = SEAGATE ST32550W
1 = IBM XP32150W !y
3 = PLEXTOR CD-ROM PX-20TS
4 = YAMAHA CDR400t
5 = FUJITSU M2512A
ということで、ID連続になっているとうまく動いてくれない
ようです。(HDD(IBM XP32150W !y)の電源忘れで
ID連続になっていなかった為起動したようです。)
MOのscsiIDを0にしてあとを後ろにずらせばちゃんと動くかも
しれませんが今日はもう勘弁・・・
ということで、半分はワタシのおっちょこちょいで、
動かなかったようです(汗)(^^;;
レスをつけていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
- re: Thsiman さん
投稿日:1999年07月08日(木) 20時55分58秒
>MOがID非連続
と言う事は、MOブートが出来ない、と言う事ですね。
元がAT互換機用SCSIボードだから、MOブートは考えてないのかな?
- re: amg さん
投稿日:1999年07月09日(金) 17時03分59秒
「MOのID連続では起動しない」そんな事はありません。事実、僕が9100にUltraHDD接続起動テストした際(上記参照)、単に4203Uより9100UWにボードのみ交換したので、悪名高きMOS331EがID連続で接続された状態でしたが(ID0:HDD、ID1:MO)、起動しました。
たぶん起動出来ないのは、MOドライブがSCSI−1までしか対応していない(最大5MB/S)為か、SCSI−2(10MB/S)対応としてもボードのIDごとの転送速度設定が20/40MBなどと高く設定されてしまっている為にうまく認識できず、おかしくなっているのではないでしょうか。