V166はVXチップのため、64MB以上のメモリーを搭載するとセカンドキャッシュが無効に
なると聞きました。私は今回、標準の32MBに加えて、64MB増設し96MBにしようと思っています。この場合、増設分は32MBにして、64MB仕様にしてセカンドキャッシュを有効に使うべきか、そのまま、96MBにしたほうが良いのか悩んでいます。同時にHK6-MD333-N2を載せるつもりです。どなたか御教授お願いします。なお、このセカンドキャッシュはV12などに載せかえることは可能ですか。合わせてお願いします。
- re: たかぼう さん
投稿日:1999年06月28日(月) 20時26分47秒
64MB以上のメモリを搭載するとセカンドキャッシュが無効になるのではなくて、64MBまでしかセカンドキャッシュが効かないだけの話です。そのためセカンドキャッシュがまったく無駄になるわけではありません。ただし、Windowsは上位のメモリから使っていくので、セカンドキャッシュが効かないところから使用されてしまいます。
- re: とつきかんな さん
投稿日:1999年06月28日(月) 20時45分40秒
forzaさん、どるこむの皆さん、初めまして。とつきかんなと申します。
さて、件の質問ですが、特にメモリの消費が大きいと思われる類のソフト(ワードやエクセル、グラフィックツールなど)を頻繁に利用するならば、素直に96MBにしてしまった方がよいと思いますよ。
ところで430VXなどの、セカンドキャッシュの有効範囲が限られているチップセットを利用したマザーを使用している方の中で、64MB以上メモリを積んで体感速度が落ちたという方がいらっしゃるようでしたらツッコミお願いします。今まで聞いた話では、体感速度は大して変わらないという意見が大半だったので。
- re: YAMATAKA さん
投稿日:1999年06月28日(月) 21時02分04秒
V200/MZ使いのYAMATAKAです。
現在96MBで使用していますが、セカンドキャッシュ効く効かないを体感で感じたことは特にありません。それよりも、メモリが少ないことによるスワップを回避するために、たくさんメモリを積んだ方が体感が早くなりいいと思います。
あと、私のは青札タワーですが、セカンドキャッシュはオンボードなので外せません。V166も同じだったと思ったのですが・・・。
余談ですが、3桁V用のDIMMは減少傾向にあるようです。私はI-O DATAのを載せていますが(パナソニック製でした)64MBはカタログ落ちしたみたいですし、購入するならば早めのほうが良いかもしれません。
- re: aya さん
投稿日:1999年06月28日(月) 23時15分36秒
便乗質問ですが、430VX以外に64MB以上のメモリに2ndCacheがきかないチップセットって何があるのでしょうか? > 知っている人
- re: DEN_EI さん
投稿日:1999年06月28日(月) 23時17分20秒
皆さんの話をちょっとまとめると(^^;、
・キャッシュは64MB分の領域にはちゃんと効く。64MB越えても
越えた分が対象外になるだけ。
・キャッシュ対象外部分のメモリを使用した際の処理能力低下を
気にするなら、DIMM+SIMM混在使用状態でのメモリアクセスの低下も
考慮した方が良いかもしれない(つまり、体感的には…と言う事です(^^;)。
・Windowsの使い方にもよると思いますが、一般的にPC-98x1の内蔵HDDは
遅いので、スワップを余り起こしたくないならメモリは出来るだけ多い方が
良いかも……。
・430VXマザー(V3桁)対応のDIMMである16bit-RAMチップ使用の64MB-RAMは
在庫がもうかなり少なく、今後消えていく可能性が高いので、お金に余裕が
有るなら今のウチに64MBのDIMMを買った方が良い。
#I-O、メルコ共にカタログから商品が消えたので…(^^;;;。
と言う感じです(間違っている部分はフォロー願います)。ご参考に。
- re: 草薙丸 さん
投稿日:1999年06月28日(月) 23時47分59秒
代表的なものは430FXとか430TXとかでしょうか>64Mキャッシャブル制限。430HX等でもタグラムが足りないとだめですが。
- re: CKK さん
投稿日:1999年06月28日(月) 23時53分50秒
V16青札で96MBに増設しましたが、64MBより速くなりました。絶対的にメモリが不足する環境ではL2など無視です。セレAとかK6-IIIみたいなキャッシュならともかく。
- re: aya さん
投稿日:1999年06月28日(月) 23時59分11秒
そういえばWildCatはどうなんでしょうね? > 64MB以上にキャッシュ
- re: YASU さん
投稿日:1999年06月29日(火) 00時13分55秒
>そういえばWildCatはどうなんでしょうね? > 64MB以上にキャッシュ
今まで、様々な方が実験した結果だと、WildCatは、64MB超の部分にも効くみたいです。
自分にとって知りたいのは、256KBのL2で256MBまで効くかどうかです(Xt13ユーザーなもので)。
- re: MORI さん
投稿日:1999年06月29日(火) 00時14分56秒
K6−3+メモリーなら問題ないのでは?
欲を言えばGAをバンシーに!!
余談ですが、バンシーって98に付けるのとDOSVに付けるのではえらくパフォーマンスが違いますねー
VooDoo3やTNT2に張り合えるほどです!
ただ、バンプマッピング非対応による画面表示の若干の不具合がありますけどね。
98とDOSVではまるで違うGAなのではと疑いたくなるほどです。
みなさんもお試しあれーーー
- re: トロン さん
投稿日:1999年06月29日(火) 01時32分10秒
MORIさんが言うとうり、K6−3を使用すればそのような問題はなくなります。
CPU内の大容量キャッシュが効いて、64MB以上にキャッシュが効かない問題や
2ndCacheの有無などによる速度差はなくなりますので・・・。
- re: HENLI さん
投稿日:1999年06月29日(火) 04時20分21秒
山猫機のメモリ搭載上限は1GB(1024MB)、キャッシュレンジは512MBだったと思ったのですが。
- re: KIRI さん
投稿日:1999年06月29日(火) 06時05分51秒
Wildcatのチップセット自体はHENLIさんのいう通りの性能ですが98ではBIOSで制限がされているためカタログ上のメモリー搭載上限になっているそうです。
>自分にとって知りたいのは、256KBのL2で256MBまで効くかどうかです(Xt13ユーザーなもので)。
以前、430HXマザーの98では256KBのキャッシュでも256MBまで効くという話を聞きました。
Xt13のチップセットは何ですか?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年06月29日(火) 08時16分13秒
>MORIさん
98でもチップセットがマシな機体ならそれなりのスピードは出ますね(430HXやVX、440FXなど)。まあ440BX+PentiumIIIなATに比べれば劣るのは一目瞭然ですが(^^;;)。
>KIRIさん
Xt13のチップセットはWildCatです。
- re: Noggy さん
投稿日:1999年06月29日(火) 12時57分56秒
私は430FX(Triton)機に96MBのメモリ+256KBのL2キャッシュを積んでK6-IIIを使っています。(つまり256KBのL2+256KBのL3ですね) この状況ってK6-IIIの内部L2は96MB全域にキャッシュが効いてて外部L3は64MBまでしかキャッシュが効いてないってことですかね? まっ快適に動いているから深く考えなくてもいいかな・・・
- re: YU さん
投稿日:1999年06月29日(火) 13時49分32秒
>自分にとって知りたいのは、256KBのL2で256MBまで効くかどうかです
これは、キャッシュの容量は関係ないのでは。
あくまでもTAGのビット数が問題になるだけで。
- re: HENLI さん
投稿日:1999年06月29日(火) 17時36分48秒
YUさんのおっしゃるとおりTAG-RAMのビット数(個数)によりキャッシュレンジが決まります。余談になりますが、TritonII搭載のメインボードにおいては、メインボードメーカーの方で意図的にTAGを少なくしてコストパフォーマンスを高めている(当然キャッシュレンジは64MBまでとなりますが)ところがあります。PC-98では大丈夫なんでしょうか。
ちなみにWildCat搭載機では64bit-DRAMの認識が出来ないのでメインRAM最大1GBといっても絵に描いたもちですねぇ、SIMM32slot用意しなきゃいけませんからね。
- re: DOM さん
投稿日:1999年06月30日(水) 09時05分27秒
SIMM32slot・・・
想像しちゃった・・・、すげえ(笑)
- re: 虹夢 さん
投稿日:1999年06月30日(水) 14時48分29秒
それなら、私も欲しい……>SIMM32slot