DVD-ROM(DVD-303S)を衝動で導入しました。
1.MS-DOS 7: CD-ROM DVD-ROMも認識するようです。
DVD(映像)も巨大なファイルとしてディレクトリに現れました。
2.Win98: 当然問題なし。
3.DVDソフト再生: 「Dual!」をSOFTWARE CINEMASTER98使用で(GA-PIIH8)
無茶...でした。スローモーションとかではなくちらついた表示でした。
何となく後一歩という気がするのだけれど。
本気で再生するには、K6-3かServage-4、もしくは両方が必要なようです。
- re: aya さん
投稿日:1999年06月27日(日) 23時53分39秒
再生ソフトの吟味も必要なはず。
- re: Macky さん
投稿日:1999年06月28日(月) 02時31分08秒
これはCPU、ビデオカードのパワー不足ではなく、CINEMASTER98と
Permidea2の相性問題だと思います。
というのは当方以下の2つの環境で試しましたが、全く同一の現象
(画面が激しくちらつき鑑賞に堪えない)を確認しています。
・PC-9821Xv20/W30
CPU K6-3 400MHz + N下駄
CACHE 512KB
MEM 256MB
GA GA-PII8
DVD SONY DDU220E (ATAPI)
・PC-9821Rv20/N20
CPU Pen2ODP x 2
MEM 256MB
GA Creative EXXTERM(Permedia2) 4MB
DVD DVD-303S (SCSI)
環境をみてもらえばわかりますが、まずCPUのパワー不足とは考え
にくいです。
また、以前PC-98系のページで、PC-98でソフトウエアによるDVD
再生を検証したページでみましたが、確かK6-2 400とGA-VDB16/PCI
の組み合わせで、鑑賞に問題無いレベルで再生できたとありました。
更に、そのページでは、PC-98でソフトウエアDVD再生ができるものは
CINEMASTER98とSoftDVDのみで、更に問題無いレベルで再生できるの
はCINMASTERのみともありました。
したがって、PC-98でDVDを再生するには、CINEMASTERという選択は
間違っていないと思います。
また、Permedia2自体はPowerDVDで動作対象のビデオチップになって
いるので、ビデオカードのパワー不足とも考えにくいです。
PC-98でPermedia2のカードを使って、DVDの再生をおこなう場合には
このちらつき問題が解消されれば(多分、CINEMASTER側が対応してい
ないのが問題)、K6-2 400以上を用意すれば結構行けるのではないか
と思います。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月28日(月) 05時20分42秒
発色数設定とかリフレッシュレート設定とかは?
後は設定できるならVsyncとの同期を入れておく、とか。
もっとも、Permedia2の2Dの遅さはかなりの物なので、そっちの方が足を引っ張ってる可能性も。
- re: あぼっと さん
投稿日:1999年06月28日(月) 09時23分37秒
内蔵IDEに接続しているからでは?
DOS/V(P2-450 Spectra3200&DVDデコーダボード)でなのですが、DMA転送をチェック
しないと、デコーダボードをかましているにもかかわらず、ものすごいコマ落ちが
発生しました。
- re: Macky さん
投稿日:1999年06月28日(月) 10時26分40秒
私の環境ですが、紙芝居のような再生とかコマ落ちが発生するとか
そういった類の現象ではないです。つまり、CPUやビデオカードの
パワーが足りないといった典型的な現象ではなく、ちらつきが非常
に激しいのです。鑑賞に耐えないほど。
なお、ビデオカードの設定は以下の通りでした。
GA-PII8 1024x768、32bitColor、75Mhz、VSYNC ON
EXXTERM 1024x768、16biyColor、75MHz、VSYNC ON
800x600、32/16bitColor、85MHz、VSYNC ON
VRAM 4MBの時には、オーバーレイ表示可能なのは1024x768
の時は16bitColorにしなくていけないのでそのように設定
してました。
また、DVD-ROMはATAPI、SCSI接続両方試しましたが、ATAPI
ドライブはUIDE-98経由でDMAはAUTOです。UIDE-98接続の
ドライブは、Windows上ではSCSI接続のドライブと同様に
あつかわれ、DMA転送のチェックはできません(DMA転送して
るはずです)。
- re: Macky さん
投稿日:1999年06月28日(月) 10時31分30秒
CINEMASTER98に限らず、現在手に入るソフトウエアDVDはPC-98での動作保証
はありません。たまたま、動作実績があるのがCINEMASTERとSoftDVDというだ
けで、AT互換機ならPermedia2でもCINEMASTER98で正常に再生できるかもしれ
ませんね。
- re: 純 さん
投稿日:1999年06月28日(月) 14時18分59秒
え〜まず、ランドコンピュータ製SoftDVD PlayerでPC-98をサポートしてもらったことがあるのでこれならOKかもしれません。(その後にやめる可能性もあるので要確認ですが)
CM98(SoftwareCinemaster98)はPC-98はサポート外です。(確認済み)
CM98ですがK6-2/333のときにGAPII8/PCI+DVD-AB2で使用した場合は画面のちらつき・・・やっぱりありました。
PERMEDIA2はだめでしょう。(^^;)
この時のSoftDVDはカクカク紙芝居でした。
で、いまはK6-III/400+DVD-303S+GA-VDB16での再生では私の持っている限りでは問題なしです。
(FullQuarity 800x600 16bit 75Mhz、VSYNC ON フルスクリーン再生)
ただ、最新バージョン(1.10)はアップグレードできないとかいう情報が以前ありましたね。
私は問題なく使用できてますけどね。
あと、今の環境でのSoftDVDでの再生状態は・・・わかりません。
CM98の方が画質、再生具合もいいですのであえて遅いものを入れておかしくしたくないので・・・あれは封印(^^;)
ということです。ちなみに私のはPC-9821V200/S7Dです。
- re: momo さん
投稿日:1999年06月28日(月) 15時59分42秒
K6-III/400+DVD-303S+GA-VDB16 のXt16/R16マシーンで、CM98(旧)使用しています。
FullQuarity 1024x768 256 75Mhz、VSYNC ON フルスクリーン再生時、映画等
で有るならば、こま落ち無で見ることができます。ただし、アニメの場合は、
BasicQuarity 1024x768 256 75Mhz、VSYNC ON フルスクリーン再生時、
何とか見ることができる・・・ような状態です。
CM98の最新バージョン(1.10)は、dll読み込み時で落ちるようです。
(dll名は、ちょっと忘れました・・・)
PowerDVD(体験版)は、インストールすらまともにできませんし、
WinDVDは、DDのドライバーで、一般保護エラーで落ちます。
もっとも、PCIサウンドボード(Xwave)を使用しているため、
何とか見ることのできるレベルでは・・・と思っています。
PC9821で鑑賞に堪えうるチップは、Servage-4が必要では???
気が向いたら、5.1Ch娘ボードを電線でCバスまで
引っ張り取り付けます・・・そのとき又書き込みます・・・
(XingのDVDデコーダーって使えるのだろうか???)
- re: 竪琴師 さん
投稿日:1999年06月28日(月) 21時29分40秒
このDVD-ROMは99で買ったもので、(本当は電脳倶楽部総集編を買うつもりだった^^)
CM98は付属でした。最新ver.では動きませんでした。CM99に淡い期待をしていますが
。
ちらつきは、何となく、DD転送が追いつかないorミスのように見えました。
今日は、DDはもっと遅いと思われるミレ(自爆)で試してみようと思います。
- re: hiro さん
投稿日:1999年06月29日(火) 13時35分06秒
あのー、hiroといいますが便乗させてください。今DVD購入を検討しています。SCSIで考えてはいますが、CPUパワーについてはどう言ったものでしょうか?当方MMX233なのですが全然足りないのでしょうか?みなさんk6をつんでらっしゃるようなのですが・・・。ちなみにVGAはGA-VDB16で機種はpc9821xv13R16です。どうかアドバイスお願いします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年06月29日(火) 14時22分02秒
ハードウェアデコードボードが必須の様な気が。(^^;>MMX233
ソフトウェア再生で快適にやるなら、その倍のクロックが欲しいです。