[24226]  Celeron 766 vs Pentium III 733@1.1
投稿者:はろはろ さん   2007-09-24 00:29:13
いつもお世話になってます
既出でしたら、すみません
ここの常連さん方の意見を聞きたく、書き込みをさせていただきます

当方、Ra40 を所有しており、最近 CPU を Celeron 766MHz から Pentium III 1.1GHz に交換しました
slot1 の Ra で、特別な改造を施さずに PL-iP3/T 使用で交換できる最強の CPU と言えば、
クロック数なら Celeron 766MHz
実性能なら Pentium III 1.1GHz ......を 66MHz 駆動にした 733MHz だと聞いていました

で、実際に交換してみて、前後のベンチを測ってみたのですが、
結論から言うと演算性能が下がってしまいました
動作クロックが 33MHz 下がるとはいえ、L2 cache が倍になっているのに、
実際にはこんなものなんでしょうか?
それとも何か、別の要因が...?

Crystal Mark のログなので恐縮ですが、参考までに関係ありそうな部分を晒しておきます

・Celeron 766MHz
**********
[ ALU ] 2673
Fibonacci : 1122
Napierian : 383
Eratosthenes : 486
QuickSort : 660
[ FPU ] 2785
MikoFPU : 330
RandMeanSS : 1225
FFT : 617
Mandelbrot : 591
[ MEM ] 646
Read : 138.57 MB/s ( 138 )
Write : 63.49 MB/s ( 63 )
Read/Write : 65.76 MB/s ( 65 )
Cache : 3584.36 MB/s ( 358 )
**********

・Pentium III 1.1GHz → 733MHz
**********
[ ALU ] 2552
Fibonacci : 1071
Napierian : 366
Eratosthenes : 463
QuickSort : 630
[ FPU ] 2616
MikoFPU : 316
RandMeanSS : 1125
FFT : 588
Mandelbrot : 565
[ MEM ] 615
Read : 134.62 MB/s ( 134 )
Write : 55.14 MB/s ( 55 )
Read/Write : 63.05 MB/s ( 63 )
Cache : 3412.95 MB/s ( 341 )
**********

もう少し細かいログを貼ろうかと思いましたが、改行が多すぎると怒られてしまいました orz
  1. tsh さん   2007-09-24 13:16:52
    Crystal Markに限らず、ベンチマークソフトの演算プログラム類が
    128KB以下(CeleronでもすべてL2までに収まってしまう状態)であれば
    クロック差(+個体差)の分だけCeleron766MHzのほうがよい値を出します。

    一方で、L2の容量の大きいほうが実性能が上とされるのは
    実用的に使う場合にはそこまで極端な局所性は無いので、クロックが大体同じであれば
    キャッシュでカバーできる範囲が広いほうが総合的な性能は上になります。

    これは、重たいプログラムを実行した場合の体感速度(レスポンス)が改善するなど
    L2の容量増加の影響はベンチマークなどで数値化しにくい形で現れるためで
    ベンチマークでの数値にこだわる人からは「ただの自己満足だ」と言われてしまうこともあります。

    ためしに、Super PI(円周率を計算するあのソフトです)で
    大きな桁数の演算にかかる時間を比較してみてはいかがでしょうか。
    たぶん、L2の容量が増えている分、PentiumIIIのほうがよい結果になると思います。
    #システムの安定性を確認する意味でも、実行しておいて損は無いと思います。(汗
  2. zaf さん   2007-09-24 22:19:27
    クロックとキャッシュ容量両方違うので測るソフトで傾向が変わりますよね。
    Tulatinの場合の比較になりますけど、
    a:Celelon1400(cache 256k) @933
    b:PenIIIs 1400(cache 512k)@700
    をRvIIにシングルで取り付けて比べてみたときですが、SuperPIだと13万桁くらいまではaが速くてそれ以上だとbが速かったようなように覚えてます。どこかの掲示板に書いた記憶が有るんですが思い出せないです(^^;)

  3. はろはろ さん   2007-09-25 01:20:16
    う"、せっかくレスを頂いてるのに、まだ計測してないです
    明日の晩に、取り敢えず Pentium III の計測結果だけでも報告したいと思います

    さっきまで大阪の梅田で飲んでたんですが、そんなことしてる場合じゃないですね (^^;!
  4. maya さん   2007-09-25 20:39:03
    >128KB以下(CeleronでもすべてL2までに収まってしまう状態)
    CeleronのL2はレイテンシの増加とライトスルー化によって大変遅くなるようです
    #PC-9821やP4コアCeleronでは顕著のようです

    ですのでデータ、命令それぞれ16KBに収まる命令を繰り返すだけなら、やL1のライトバックが効いている状態での性能差ならほぼ差が出ないと思います(同一クロック比)

    HDBENCHはL1ベンチ(クロックベンチ)
    SuperPIはL2ベンチといわれていますね
    #その量によって大きくスコアが変わるようですから

    多数のオブジェクトを扱う重いベンチマークだと差が出ると思います
    #個人的にはCeleron1.4GHzで1GHz超えをしたいのですが(^^;
  5. はろはろ さん   2007-09-27 01:23:38
    ご無沙汰してます
    あれから何もやってないと思われるのは気まずいので、途中経過ですが super_pi の 結果を報告させて頂きます

    +000時間 00分 04秒 [1.6万桁]
    +000時間 00分 05秒 [3.2万桁]
    +000時間 00分 09秒 [6.5万桁]
    +000時間 00分 28秒 [13万桁]
    +000時間 01分 22秒 [26万桁]
    +000時間 03分 20秒 [52万桁]
    +000時間 07分 41秒 [104万桁]
    - まだ未計算です。 [209万桁]
    - まだ未計算です。 [419万桁]
    - まだ未計算です。 [838万桁]
    - まだ未計算です。 [1677万桁]
    +006時間 56分 28秒 [3355万桁]

    自宅にいる間しか動かしていないので、まだまだ時間がかかりそうです
    せっかく相談に乗って頂いてるのに、すみません m(_ _)m
  6. はろはろ さん   2007-09-28 02:26:34
    やっと Pentium III 733@1.1 の結果が出ました

    +000時間 00分 04秒 [ 1.6万桁]
    +000時間 00分 05秒 [ 3.2万桁]
    +000時間 00分 09秒 [ 6.5万桁]
    +000時間 00分 28秒 [ 13万桁]
    +000時間 01分 22秒 [ 26万桁]
    +000時間 03分 20秒 [ 52万桁]
    +000時間 07分 41秒 [ 104万桁]
    +000時間 19分 15秒 [ 209万桁]
    +000時間 46分 51秒 [ 419万桁]
    +001時間 46分 36秒 [ 838万桁]
    +003時間 20分 50秒 [1677万桁]
    +006時間 56分 28秒 [3355万桁]

    さて、今度は Celeron に交換して再計測か...
    super_pi って、結構大変ですね
  7. zaf さん   2007-09-28 03:04:32
     そ、そんなに無理しなくても。コメントが遅いなぁなんて不快に思っている方はほとんどいらっしゃらないかと思いますよ。 

     昔の記録探してみました。

    Ra20/N12 に 2段下駄でCelelon 1.1G @ 733MHz
    +000時間 00分 07秒 [ 6.5万桁]
    +000時間 00分 25秒 [ 13万桁]
    +000時間 06分 43秒 [ 104万桁]

    こっちは上記なマシンで440FXのレジスタいじってメモリーアクセスをちょっと速めにした結果だったと思います。
    +000時間 00分 06秒 [ 6.5万桁]
    +000時間 00分 22秒 [ 13万桁]
    +000時間 05分 50秒 [ 104万桁]

     実クロックとキャッシュサイズ同じですけど、 Pentium III 733@1.1よりちょっとだけ速いんですかね。
  8. はろはろ さん   2007-09-30 14:45:57
    zaf さん、フォローありがとうございます
    Celeron 766 の結果がでました

    +000時間 00分 04秒 [ 1.6万桁]
    +000時間 00分 05秒 [ 3.2万桁]
    +000時間 00分 14秒 [ 6.5万桁]
    +000時間 00分 39秒 [ 13万桁]
    +000時間 01分 26秒 [ 26万桁]
    +000時間 02分 59秒 [ 52万桁]
    +000時間 06分 36秒 [ 104万桁]
    +000時間 14分 19秒 [ 209万桁]
    +000時間 30分 54秒 [ 419万桁]
    +001時間 08分 09秒 [ 838万桁]
    +002時間 30分 13秒 [1677万桁]
    +007時間 50分 32秒 [3355万桁]

    しかし、桁数によって優れたり、劣ったりとバラバラですね
    てっきり、皆さんが仰るように、ある桁数からスパッと優劣が分かれるものだと思ってましたが...
    まぁ、1回しか計測してませんし、私の環境が悪いという可能性もありますし、この数字だけではあまり参考にならないかもしれません
  9. はろはろ さん   2007-10-02 01:31:29
    ところで、CPU 交換でもう一つ皆さんにお伺いしたいのですが、実は交換してから
    熱暴走するようになってしまいました
    ところがその熱源ですが、意外(?)にも CPU そのものでなく HDD なので、少し困っています

    というのも、以前こちら(http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/22740.html)で
    Ra をタワー筐体に乗せかえる際に zaf さんはじめ、色々な方にアドバイスを頂いたことがあり、
    結局 Xv13 を入手できて、現在に至ります

    で、Xv 筐体のシャドウベイに HDD を2台も付けてる私にも問題あるとは思いますが、
    Xv 筐体に Ra40 のマザーを付けると、丁度 Slot1 の真ん前に HDD 2台が来てしまうんです
    見た感じ、CPU ファンとの間隔は 1cm もありませんし、HDD もシャドウベイに固定してる
    関係上クーラなど搭載できずに、かなり熱くなってしまいます
    つまり、CPU と HDD の2大熱源の相乗効果で暴走してるようなんです
    我ながら、よく今まで(Celeron 766 で)動いていたと思います

    今のところ、フタとフロントパネルを外して、HDD をシャドウベイごと前にスライドして、
    CPU と無理矢理離すことで暴走を回避してます
    ただ、HDD がネジ止めされていませんし、ホコリを被ってマシンにも良くないでしょうし、
    騒音も五月蝿くなってしまうので、ずっとこのままとは考えていません

    そこで、特に Ra マザー + Xv 筐体で使ってる方にお伺いしたいのですが、内臓 HDD の
    設置場所や熱対策って、どうされてますか?
  10. ヨウジ さん   2007-10-02 12:21:34
    はろはろ さん
    >そこで、特に Ra マザー + Xv 筐体で使ってる方にお伺いしたいのですが、内臓 HDD
    >設置場所や熱対策って、どうされてますか?

    一つ前のスレッドで発表しましたが、私も今回、Ra43をV200/M7Cのタワー型筐体
    に移行させました。一番気を使ったことはHDDの熱対策でした。

    はろはろ さんの場合はシャドウベイ2つにHDDを取り付けているということで
    無理かも知れませんが、私の場合は下側のシャドウベイに6Cmファンを取り付けて
    上向きに風を送ることで冷却しています。HDD取り付け金具はV200/MZD2の丸い穴
    がいくつか空いたものを使っています。それからフロントに静音8Cmファンとリア
    にKAMAKAZE2の風(8Cm)を取り付けています。真夏はリアファンの回転数をMAX
    (4600rpm、60.6CFM)で使います。これにより猛暑日のエアコンなしの部屋でも
    HDD温度は40度C以下に抑えられ安心して使えるようになりました。ちょっとうる
    さくなりますが、真夏だけ仕方がありません。

    2台目のHDDをシャドウベイの下方のケースの底に設置し、フロントファンを取り
    付ければ物凄く良く冷やせますよ。私のAT互換機のように。

    http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/computer/index.htm
    2007/09/11 98をV200タワー型ケースへ移行
    2007/09/11 Ra43→V200/M7Cケースへの移行作業
    2007/09/16 MATE−X PCM(改)の製作
  11. zaf さん   2007-10-02 22:41:00
    3つある5インチベイはすべて埋まってますか? 私はそこにU2WSCSI HDDを付けていました。HDDx2とのことですが、S-ATA化して大きめのHDDを1台ですませるってのも良いかもしれません。
    #ベンチマークの速度を見る限り既にS-ATA化されてるのですかね(^^;)

     あと、XvケースだとRvと違ってちょうど正面から向かって左下サイドがメッシュになってません? 私は一時期その外側にFAN付けて強制的に中へ空気送り込んでいたことがありました。 結局邪魔になるので、5インチベイにS-ATAが1台という構成でその後落ち着きまして...今は既に使っていませんです。
  12. はろはろ さん   2007-10-03 01:46:19
    ヨウジさん
    > 私の場合は下側のシャドウベイに6Cmファンを取り付けて
    > 上向きに風を送ることで冷却しています。

    コレはいいかもしれません
    あ、でも Xv 用の HDD/FDD マウンタって、穴の空いてない金属板だった気がします
    そうだったら、もう一工夫いるかも... (-_-;;

    > それからフロントに静音8Cmファンとリア
    > にKAMAKAZE2の風(8Cm)を取り付けています。真夏はリアファンの回転数をMAX
    > (4600rpm、60.6CFM)で使います。

    あの、素朴な疑問なんですが、排気/吸気のケースファンって、そんなに有効でしょうか?
    勿論、無いよりある方がいいとは思いますが、何というか費用対効果というか、
    要は電気喰う割には、あまりパフォーマンスが良くない気がするんです

    あくまで PC/AT 互換機で私の経験上の話になりますが、ASUS の P3B-F というマザーで
    Pentium III-S 1.4GHz を動かして現在進行形で使っています
    以前、ケースファン3つ(前面吸気 x1、背面排気 x2)を増設していましたが、
    それでも熱暴走して駄目でした
    それどころか、他にもドライブやクーラをそれなりに積んでいましたので、
    400W 電源がやや不安定になることもありました

    結局、3つのケースファンを全部外して、代わりに CPU に直風が当たるように
    (CPU クーラの風向きとは衝突しないように)ケース側面に10cm 角のファンを増設したら、
    取り敢えず夏場でも暴走しなくなりました

    失礼ながら、ヨウジさんは随分改造に力を入れてらっしゃる方のようですので、
    私のような者がこういう質問の仕方をするは恐れ多いのですが、「いやいや、それは違うよ」
    というお話があれば、是非教えていただきたいです

    > 2台目のHDDをシャドウベイの下方のケースの底に設置し、フロントファンを取り
    > 付ければ物凄く良く冷やせますよ。

    実は2台のうち1台は、HDD クーラとセットにして底に、もう1台はCバス籠の上か中に固定できないかと考えてます
    問題は固定方法なんですけど、もうちょっと良く考えてみます
    シャドウベイはケーブルの取り回しの面から、メンテナンス性に少し不満がありましたので、
    コレはもしかしていい機会かもしれません

    zaf さん
    > 3つある5インチベイはすべて埋まってますか?

    CD-R と 2nd FDD を入れてるので1つ空いてますが、後々の為にあまり使いたくないんです > 我がままなヤツ
    でも最近、KAZZEZ さんのページにあるスリムドライブ + 3.5inch が、いいなぁと思い始めてます w
    コレを真似すれば、5inch が1つ空きますけど、その前にスリムドライブですね

    > S-ATA化して大きめのHDDを1台ですませるってのも良いかもしれません。
    > #ベンチマークの速度を見る限り既にS-ATA化されてるのですかね(^^;)

    UIDE-133/98-A を使ってます
    SATA は......まだ使う勇気と予算がありません
    でもケーブルだけでも、SATA は羨ましいです
  13. maya さん   2007-10-03 06:35:55
    >要は電気喰う割には、あまりパフォーマンスが良くない気がするんです
    PC/AT互換機(最近はこの言い方がほとんど当てはまりませんが)ではケースに穴だらけにして空気を入れ換えているので効果が大きいです
    PC-9821R-mateではサイドパネルの穴が開いている部分に吸気ファン(8cm)を取り付けるのがよろしいと思います

    ファンの一般的な風量(回転数)の目安ですが、12Vのファンでしたら消費電流0.08Aや0.9Aなどを目安にするといいと思います
    最近のはやりの静音ファンでは風量が全くなく冷却に全く寄与しません
    DOS/Vパーツショップ(このいいかたもなんだか)で高速型を購入するのをお勧めします
  14. tsh さん   2007-10-03 11:16:23
    少ない桁数で結果がばらついた理由は、アンチウイルスソフトやシステムサービスなどの
    常駐系の影響がでたのかと思っていましたが、別の要因の疑いもあるんですね。(汗

    > Xv 用の HDD/FDD マウンタ
    HAMLINさんのところ( http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/ )の
    筐体関係 -> 専用金具 のところに写真があるとおり、一応穴は空いていますので
    ヨウジさんのやっているファンの取り付け改造は効果があるものと思います。

    >給排気ファン
    ケースの中の空気の流れを考えて取り付けないと、かえって悪化する原因になります。

    AT互換機での事例は、排気ファンが強力すぎて、吸気ファンなどから取り込んだ空気を
    CPUクーラーがうまく拾えていなかった可能性が高いと思います。

    −−−
    自分はV200/M(流星)を使っていますが、搭載するものを絞ることによって
    給排気ファンの増設を行わなくても特に熱暴走しない構成になっています。

    5インチベイはCD-R+2nd FDD+PCカードスロットで全部埋まっていて
    付近にはそれらのフラットケーブルなどがごちゃごちゃになっていますが
    (87ボードの取り付けと、USBポートの引き込みもやっているので、かなり悲惨な状態です)
    K6-2 400MHzへの換装と搭載するHDDをMAN3184MPの1台に絞ることで
    元々搭載されていた電源のままですが、動作は安定しています。
    #HDDの発熱がやや不安ですが、問題は起きていません。

    元々搭載されている電源は+12Vの電流量が細いことと(NECの困った仕様です)
    電源ファンへ供給する電圧を抑えることで静穏仕様にしているらしいという話があることから
    電源ユニットの仕様確認と消費電力に対する余裕の計算と見極めを行うとともに
    排気と電源ファンの様子を調べてみることをお勧めします。
  15. 縄九二 さん   2007-10-03 13:41:55
    以前はシャドーベイに2台入れていましたが、SCSI 10000rpmでしたので音が五月蝿いのと熱でオシャカになったので底面に入れてます。
    底面に有る邪魔なブラケットのリベットを底面からドリルで揉んで外し、ジャパンバリューのPH-35HTF(底面にFAN付き)を防振スタビライザー(円筒形ゴム製で両端がネジ)で底面にネジ止めしました。FANの真下にドリルで穴を沢山開け通風を確保、フィルターで防塵対策しています。(既に販売中止のDOS/Vパーツですが)
    Cバス篭内蔵の場合はスライドレールより幅が狭いのでアルミ板で少し寸法を調製して入れた記憶が有ります。この場合後ろのカバー蓋はできませんでした。
    2nd FDDは空いたシャドーベイにDOS/V用FD1231Tのフロントマスクを付けて入れ、HDD固定パネルで挿入、フロントパネルにそれとぴったりの穴をあけて使用しています。
    電源はATX用に交換、電源の形状の関係で筐体の電源穴の斜め部分はディスクグラインダでカットして四角形にしました。
  16. KAZZEZ さん   2007-10-03 19:33:22
    個人的には(スリムドライブのおかげで)Xv筐体への移植は
    試したことが無かったので、もし外していたらすみません。

    > 1つ空いてますが(中略)
    > コレを真似すれば、5inch が1つ空きますけど、
    さすがに5インチベイが2段も空けばいろいろ考えられるわけで、
    http://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm
    このようなものでHDDを全部移動してCPU周辺を空けることもできそうですね。
    カラフルなLEDの付いたファンを使うと見栄えが良さそうです。

    > DOS/V用FD1231Tのフロントマスクを付けて
    もしFDDがOSDシリーズだった場合でも、
    やはりDOS/V用のOSD系からベゼルを流用できる場合があります。
    # 必ずというわけではなかったかもしれませんが。
  17. tsh さん   2007-10-03 22:22:39
    タワー機のファイルベイって、確か両脇に仕切り用の板金の折り曲げが出ていますので
    SCA用の多段籠やミラーリングユニットが取り付けられないのが難点ですが
    KAZZEZさんが紹介されているタイプのものは取り付けられそうですね。

    ただ、スリムドライブ+3.5インチベイのアダプタは、市販されているものだと
    ケース側の問題によりそのままでは取り付けられないはずです。
    #ケース側の下段ねじ穴がFD1158Dにあわせてあるために、一般的な5インチの下段ねじ穴と高さが合わないのです。

    また、本題から外れすぎるので軽く触れるだけにしますが
    FD1231TへのAT互換機のベゼルの移植は制限があることを確認しています。

    FD1231Tには、構造が異なる2種類のものがあるのですが
    古い構造のFD1231Tには、新しい構造のFD1231T/Hのフロントベゼルに干渉する部分があり
    そのままでは取り付けられませんでした。
    #ベゼルを削れば取り付けられそうですが、やっていません。

    構造の判別は、底面のコネクタ側が板金で覆われているものが古い構造で
    底面がむき出しで両脇の取り付け部分がそれぞれねじで取り外せるものが新しい構造です。

    また、SONY製MPFシリーズにもAT互換機用?でベゼル付きがあるようですが
    移植できるのかは確認できていません。
  18. maya さん   2007-10-04 12:55:05
    >http://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm
    5inchベイ2段にHDDを3個取り付けられる金具ですが、3台搭載すると隙間が1mmくらいしかなく非常に熱を持つものになります、ファンは当然つけてありましたが(SANYOの高速タイプ)でも、50度近くまたはそれ以上をキープしていました
    #早い話が動作限界か動作限界温度以上の状態で動かしている

    >以前はシャドーベイに2台入れていましたが、SCSI 10000rpmでしたので音が五月蝿いのと熱でオシャカになったので底面に入れてます。
    普通のSCSI-10krpm以上、7200rpmも空冷必須です。

    CPUは熱で落ちるとか話題になりますがHDDの温度についてはあまり考慮していない筐体が多いです

    ファンの取り付けですが吹き込み、吹き出し側に十分な遊びをつくっておかないと風量はほぼ無くなります
  19. ヨウジ さん   2007-10-04 23:43:38
    はろはろ さん
    >コレはいいかもしれません
    >あ、でも Xv 用の HDD/FDD マウンタって、穴の空いてない金属板だった気がします
    >そうだったら、もう一工夫いるかも... (-_-;;

    V200/M7Cに付いてきたのが穴の空いていないものだったので、昔使っていた
    V200/MZD2付属の金具を使いました。穴がなければ空ければ良いと思いますが。
    丸い穴ならドリルで空けた後リーマ通しで簡単に穴を大きくできるので。

    >あの、素朴な疑問なんですが、排気/吸気のケースファンって、
    >そんなに有効でしょうか?
    >勿論、無いよりある方がいいとは思いますが、何というか費用対効果というか、
    >要は電気喰う割には、あまりパフォーマンスが良くない気がするんです

    AT互換機用のタワー型ケースはフロントから吸気し、リアから排気するという
    構成が一般的になっています。それプラス最近はパッシブダクトから外の冷たい
    空気を直接吸い込みCPUを冷却できる設計になっています。98の場合はCPUが
    PentiumIIIまでなのでそこまでは必要ないということで穴が空いているだけに
    なっていますが。

    もし、フロントファンがなかったら、HDD冷却用の6Cmファンが吸い込む空気は
    内部の生暖かい空気が混じったものになりますし、CPUファンが吸い込む空気も
    FDDやCR-ROMやHDDが吐き出す熱い空気が混じるので十分に冷却できません。
    フロントファンが冷たい外気を吸い込みことはシステム全体のエアフローに大き
    な貢献をしているはずです。

    もし、リアファンがなかったら、CPUやPCIボードや各周辺機器が出す熱い空気は
    全て貧弱な電源ファンから排気するよりないので十分な冷却ができず、とても
    猛暑日の室温には耐えられません。冷房しない部屋で使うのであれば、八方手を
    尽す必要があります。HDDクーラーだけで駄目ならフロントファンも付け、更に
    駄目ならリアファンも付けることが必要になります。このことは実際に実験で確
    かめました。HDDの温度を「どこでも温度計2」で計って。
  20. はろはろ さん   2007-10-05 03:15:06
    ひ、一晩空けたらこんなに書き込みが... (^^;;

    > 排気吸気ファン

    なるほど、取り付け方にも色々あって、排気吸気のバランスや対流も大事と...φ(`д´)カキカキ
    ところで少し気になったのが、ヨウジさんの仰る熱源について FDD って安定稼働中はそれほど使わないでしょうし(私だけ?)、それでも発熱しますか?
    Win98 を FDD からインストールでもすれば熱くなりそうですが...
    あと、電源ファンってそこまで貧弱ですかね?
    穴もそれなりに空いて通気性も悪くなさそうですし、静音とはいえ下手にファン付けるよりは排気効果ありそうですが、勘違いですか?
    勿論ヨウジさんが正しいのは分かりますし、善意で話を聞いていただいてるのに何ですが、他の方と比べて少しオーバーに聞こえるんですが...
    もし私が誤解をしていて、お気を悪くされたら謝ります

    > 電源ファンへ供給する電圧を抑えることで静穏仕様にしているらしいという...

    コレは確かにそうかもしれません
    Ra40 時代の話ですが、電源ファンの騒音だと思ってたら、実は PL-iP3/T のファンだったという事実が... w
    試しに電源だけ動かしてみたら、物凄く静かだったのでビックリしたことがあります

    > 以前はシャドーベイに2台入れていましたが、SCSI 10000rpmでしたので音が五月蝿いのと熱でオシャカになったので底面に入れてます。
    > Cバス篭内蔵の場合はスライドレールより幅が狭いのでアルミ板で少し寸法を調製して入れた記憶が有ります。

    5inch ベイを除いた場合、HDD の固定場所はやはりケースの底が加工やメンテに適してそうですね
    フルサイズ PCI 用の固定パーツ(ですよね?)を外せば、そこそこの空間を確保できそうです

    http://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm

    コ、コレはまた大胆な w
    しかし、5inch ベイと引き換えというのが難点なので、こういう系のアイテムを底に固定できればオイシイんですけど
    流石にコレは底に入らないでしょうね
  21. HAMLIN さん   2007-10-06 16:30:16
    私も、PC-9821Xv13/Wの筐体にPC-9821Ra266後期G8YKK_Z_A2のM/Bを入れ、PL-iP3/T+P!!!を入れて使用しております。DVD/CD-RWのマルチドライブ2台、PC_CARDスロットアダプタ、シャドウベイにHDD×2台などフル実装しています。
    放熱については、3端子レギュレータにアルミフィンをつけ、それを絶縁するために透明の薄いプラスチック板(実は、コンビニ弁当の蓋)を取り付けていたのですが、それを利用して、CPUからの排熱風がHDD方面に来ないようにし、上部に抜けるようにしています。HDDは日立のHDS72251 6VLAT20です。この構成で、熱暴走は発生していません。要は、風の通る道筋を付けてやれば、改善するのではないでしょうか?実験的にするなら、本体左側下部に通風口が開いていますので、そこから新鮮外気を送り込んで様子を見てはいかがでしょうか?

  22. ヨウジ さん   2007-10-08 11:38:18
    はろはろ さん

    >> 排気吸気ファン

    >なるほど、取り付け方にも色々あって、排気吸気のバランスや対流も大事と...
    >φ(`д´)カキカキ

    ケース内が密閉状態なら吸排気のバランスは大きな意味を持って来ますが、
    実際にはあちこち穴だかけなので問題になりません。
    吸気(+)、排気(−)とすればどちらもエアフローを速くさせる要素になる
    ので、吸排気のバランスよりエアフローの速さに比例して冷却能力が高まります。
    勿論、これに吸排気ファンの取り付け位置の最適化による効率的なエアフローと
    いう要素も加わりますが、実際には既にあるケースを利用するので、フロントと
    サイドとリアの決まった位置にファンを取り付けるよりないので、後はファンの
    風量で冷却能力が決まります。

    >ところで少し気になったのが、ヨウジさんの仰る熱源について FDD って安定稼働
    >中はそれほど使わないでしょうし(私だけ?)、それでも発熱しますか?
    >Win98 を FDD からインストールでもすれば熱くなりそうですが...

    細かいことはどうでも良いんです。FDDが熱源の一つであることには変わりない
    でしょう。

    >あと、電源ファンってそこまで貧弱ですかね?
    >穴もそれなりに空いて通気性も悪くなさそうですし、静音とはいえ下手にファン
    >付けるよりは排気効果ありそうですが、勘違いですか?

    電源ファンに手を当てたことがありますか。ほとんど風を感じないですよ。
    はろはろ さんは真夏でもエアコン付けないでパソコンを使っていますか。
    この話の始まりは、はろはろさんがCPU交換してから熱暴走するようになった
    というところからでした。その時、エアコンは点けていましたか?。また
    室温はどの位ありましたか?。

    この問題を解決するには吸気ファンか排気ファンを追加してエアフローを良く
    するしかありません。吸気ファンだけで済むならそれでも良いでしょう。
    しかし、それで済まないなら吸気ファンをより強力なものに交換するか、
    排気ファンも取り付けるよりありません。

    私の場合は室温35度C以上で使う場合もあるので、吸気ファンだけでは
    HDDが熱暴走してしまい、そうすると復旧に手間暇掛かるので、絶対安心して
    使えるよう、KAMAKAZE2の風(8Cm)というファンコントロール可能な強力なリア
    ファンも取り付けることになりました。

    人それぞれに使用条件が異なりますから、必要性に応じてファンを追加して
    対処すれば良いと思います。

    >他の方と比べて少しオーバーに聞こえるんですが...

    私の対策は猛暑日にエアコンを点けなくても安心して使えるようにするための
    対策ですから、これ以下の条件で使う方はそれなりにアレンジして対策されれ
    ば良いと思います。
  23. はろはろ さん   2007-10-09 02:03:16
    HAMLIN さん
    > 私も、PC-9821Xv13/Wの筐体にPC-9821Ra266後期G8YKK_Z_A2のM/Bを入れ、
    (中略)
    > シャドウベイにHDD×2台などフル実装しています。

    実は筐体交換の際に、HAMLIN さんのページを物凄く参考にさせていただきました
    その節はありがとうございました m(_ _)m

    本題に戻りますが、やはり Ra + Xv なので、HAMLIN さんとマシン構成が近くて参考になります
    tsh さんもそうですが、PCカードスロット......どれがいいかよく分かってないのですが、
    私もヤフオクで探し中です(あ、全然本題に戻ってない w)
    3端子レギュレータは、一応チップ用の 3cm 角くらいのヒートシンク付けてます
    HDD は昔から IBM が好きだったので、今回の主犯も日立の 250GB と 500GB です

    で昨日ですが、日本橋で小型の HDD クーラ(Scythe HDC60)を2つ買ってきて、
    CPU を Pentium III に戻して、HDD の場所を動かして、フタも閉めて、今日の夕方から
    super_pi で耐久テスト(笑)をしながら、ファイルサーバ + スキャナサーバになって貰ってます
    取り敢えず、もう何時間も経過してますが、お陰様で暴走は止まったみたいです
    ちなみに、以前は30分くらいで落ちました

    どのみち、もう少し連続稼動してみないとダメですが、元々 CPU クーラは微かに暖かい程度
    (GbE-HUB の方が熱いくらい)でしたので、HDD を CPU から離したのが一番大きいようです
    皆さんからご指摘のあったケースファンですが、恐れ多くもまだ付けてません
    ...というより、恥ずかしながら、昨日電源の延長分岐ケーブルを買い忘れたので保留中です
    ケース内に温度計を仕込んで、暫く様子を見てみます

    KAZZEZ さん
    http://www.ainex.jp/products/hdc-501.htm

    日本橋での話なので、全然参考になりませんが、例の HDDx3 マウンタは、色んな店で見かけました
    アクセサリを扱ってる AINEX だけに入手性はよさそうです
    逆にスリムドライブ + 3.5inch 複合マウンタは、全然それらしいものを見かけませんでした
    もしかすると、こっちは自作することになりそうです (^_^;;

    ヨウジさん
    > 細かいことはどうでも良いんです。

    あ、それは失礼しました
    それでは気にしないことにします

    ともかく、まだ安心するには早いかもしれませんが、皆さんの助言のお陰で活路を見出すことが
    できました
    ありがとうございました
  24. tsh さん   2007-10-10 00:55:15
    >PCカードスロット......どれがいいかよく分かってないのですが

    タワー機だと、正式に対応するものはPC-9821XV-E01です。
    ただ、販売数があまり多いないらしく、滅多に出回りません。(汗

    自分はPC-9821XA-E01を転用しましたが、本来はデスクトップ機種用のもののため、接続ケーブルが短く
    タワー機では最短距離になるように取り付けて少し余裕がある程度といったところです。
    #スロット部の取り付けには、市販の3.5インチ−5インチマウンタをちょっと加工して使いました。
    http://sakohiti.hp.infoseek.co.jp/pc/v200/v200_2.htm (将来的にはページを移動させるかも知れません)

    また、外付けになってしまいますが、アイオーデータのCardDock2-EX/98という製品があります。
    これもWindows2000に正式に対応しているため、Windows2000で使われているのであれば
    NEC純正以外ではこれが唯一の選択肢です。(PCIスロット用のCardBusアダプタを除く)

    ※NEC純正は、PC-9801-102とPC-9821XA/XE/XV/RA-E01の2種類がWindows2000に対応します。
     (後ろの4つは、取付金具などが違うだけで、電気的には同じものです)
  25. ヨウジ さん   2007-10-11 14:30:10
    はろはろ さん

    「細かいことはどうでも良いんです。FDDが熱源の一つであることには変わりない
    でしょう。」の真意は、私が言う熱対策は、どの機器が発熱の何割を担っている
    かというような細部のことには影響を受けということです。はろはろさんは本筋
    とは無関係な話を何故そこで入れたのですか。それに対する反応が前回の私の言葉
    です。そうしたら私のRESを無視して議論を中断してしまいましたね。失礼では
    ないですか。

    もう一度お聞きします。
    >あと、電源ファンってそこまで貧弱ですかね?
    >穴もそれなりに空いて通気性も悪くなさそうですし、静音とはいえ下手にファン
    >付けるよりは排気効果ありそうですが、勘違いですか?

    電源ファンに手を当てたことがありますか。ほとんど風を感じないですよ。
    はろはろ さんは真夏でもエアコン付けないでパソコンを使っていますか。
    この話の始まりは、はろはろさんがCPU交換してから熱暴走するようになった
    というところからでした。その時、エアコンは点けていましたか?。また
    室温はどの位ありましたか?。

    後、もう一つ付け加えれば、ファンには局所効果と全体効果があります。
    Ra43がデスクトップだった時のサイドからの吸気は、セカンドFDDベイに取り付
    けたMOの冷却が目的でしたが、CPUファンやその先にある5インチベイに冷たい
    空気を送るのにも役立ちました。また取り付け前には電源ファンしかなかった
    ところへケースファンを取り付けたことでシステム全体のエアフローにも貢献し
    ていました。

    タワー型になってからのフロントファンもこれと同様の効果がありました。
    しかし、シャドウベイに取り付けたHDDの温度は室温36度Cから37度Cの元では
    40度Cを軽く超え45度C位にまでなってしまいました。そこでリアファンも取り付
    けたところ、取り付け前より5度C位HDDの温度が下がりました。つまり、HDDとは
    反対側に取り付けたファンにもこのような強力な冷却効果があるということです。
    これはどういうことかというと、フロントの静音ファンはリアファンの強力な
    風に引っ張られ能力以上の空気を吸い込んでいるということです。
    これが、
    >吸気(+)、排気(−)とすればどちらもエアフローを速くさせる要素になる
    >ので、吸排気のバランスよりエアフローの速さに比例して冷却能力が高まります。
    の意味です。
  26. はろはろ さん   2007-10-12 02:03:08
    tsh さん
    > アイオーデータのCardDock2-EX/98という製品があります。
    > ※NEC純正は、PC-9801-102とPC-9821XA/XE/XV/RA-E01の2種類がWindows2000に対応します。

    脱線話に付き合って頂きありがとうございます
    あまり、脱線ばかりだと怒られそうですが、もう少しだけお許し下さい
    これらのPCカードスロットの存在は、エマティ氏のページ「Win2K対応のCバスボード(仮)」
    を見て存じ上げていましたが、性能的には差があるのでしょうか?
    例えば、カード認識率や速度、安定性、スロット数、リソースの要求具合のことです

    ヨウジさん
    この度は大変失礼いたしました

    私としては、それなりにレスも付き、私の問題も解決に向かいつつあるということで
    いたずらにダラダラと話が続いたりしないように、スレ主として私なりに結論を出して、
    一度話に節目を設けたかっただけです
    まぁ、話そのものは収束の方向に向かっていたと思いますし、フレーム化の心配は無用でしょうが...

    ただ不本意ではありますが、自分の発言をヨウジさんの立場で読み返した場合、
    確かに無視して中断したように捉えられても、おかしくないと思いました
    それは、すぐに大量のレスを返せるわけではない私の状況にも一因がありますし、
    少しでも疑問点があれば、殆どオブラートに包まずに聞き返してしまう私のスタンスにも問題があるかもしれません

    結果、ヨウジさんの気分を害して喧嘩腰にしてしまい、このような非建設的な状況にしてしまったことについて、
    ヨウジさんへの理解・配慮が足りなかったと思います
    また、他の方にもご迷惑をおかけしたと思います
    ここに改めて非礼をお詫びいたします

    では、失礼ついでに書き込み内容について、レスをしたいと思います
    もしヨウジさんが、気分を害されたままでしたら、無視していただいても結構です

    > はろはろさんは本筋
    > とは無関係な話を何故そこで入れたのですか。

    熱の話ですし、まったく無関係でもないと思うのですが、
    何故と聞かれるなら、冗談ではなく本気でそれを疑問に感じたからです
    (無関係な話とは、FDD と電源ファンのことで合ってますよね?)
    本筋は皆さんのお陰で、私の中で要点が纏まってきたと感じました
    だから「ところで...」と話を切り替えました

    > そうしたら私のRESを無視して議論を中断してしまいましたね。

    恐らく言葉のあやかと思いますが、ここは議論の場ではないと私は伺っていますが?
    私自身も議論を交わした覚えはありません

    > 電源ファンに手を当てたことがありますか。

    勿論、あります

    > はろはろ さんは真夏でもエアコン付けないでパソコンを使っていますか。
    > エアコンは点けていましたか?。

    エアコンは使ってません

    > 室温はどの位ありましたか?。

    温度計を見たわけではありませんが、大阪の夏で窓全開の室内で汗が出ていたハズなので
    30〜35度くらいはあったのではと思います
    あくまで推測ですが...
  27. tsh さん   2007-10-12 02:54:41
    >(PCカードスロットアダプタ)性能的には差があるのでしょうか?

    同じ構成・同じ機材で比較したわけではありませんが、実用上の差は多分ないと思います。

    違うとしたら、一つはドライバのインストールでしょうか。
    詳細は下記URLのPDFに書いてありますが、Windows2000をインストール後に
    CardDock2-EX/98を取り付ける場合はやや面倒です。
    http://www.iodata.jp/pio/os/2000/sheet/sheet_5.htm
    http://www.iodata.co.jp/lib/doc/W2000-13B-01.pdf

    もう一つは、カードスロットの構成です。
    NEC純正の場合は、TypeI/IIを2枚かTypeIIIを1枚しか刺せない構成なのに対して
    CardDock2-EX/98の場合は、TypeIII+TypeI/IIの構成なので(片方がTypeIIIでも2枚刺せる)
    TypeIIIのカードを多用する場合にはCardDock2-EX/98のほうが便利ではあります。
    #とはいえTypeIIIのカードなんて滅多に見かけませんが、、

    そのため、内蔵にするのか外付けにするのか、NEC純正にこだわりたいのか(笑
    (偶然であれ)入手できるかどうか、といった要素で選べばよいと思います。
  28. はろはろ さん   2007-10-13 10:22:48
    > PC カードスロット
    なるほど、I-O のも NEC として標準ドライバで動くとは、中身は殆ど一緒なのかも...
    そうなると、スロットに多少の違いはあれど、確かに手に入る物を手に入れるだけですね

    TypeIII なんて、HDD か Intel Pro100 の一部くらいしか聞いたことがありませんので、
    恐らく今後もお目にかかることはないでしょう w
    tsh さん、解説ありがとうございます

    ところで、本筋に少し戻って
    super_pi の実行中に他の割り込みの影響を極力抑えるために PentiumIII で、
    タスク優先度を最優先にして super_pi を動かしてみました
    すると...

    > +008時間 06分 17秒 [3355万桁]

    この桁数での最低記録が出てしまいました orz
    何回か計測してみましたが、結果は同じようなものです
    意味不明なだけに、少しショックです
  29. ヨウジ さん   2007-10-13 15:38:54
    はろはろ さん

    >ヨウジさん
    >この度は大変失礼いたしました

    マナーを守らないと本当の脱線となり雰囲気が壊れてしまいます。
    二度とこのようなことがないようにしてください。

    >> そうしたら私のRESを無視して議論を中断してしまいましたね。

    >恐らく言葉のあやかと思いますが、ここは議論の場ではないと私は伺っていますが?
    >私自身も議論を交わした覚えはありません

    議論することが目的ではないとしても、認識や意見に食い違いが出れば
    言い合ってどちらが正しいかはっきりさせなければならない場合があります。
    これがなければ何も進歩しません。これを言い合いと呼ぼうが意見交換と
    呼ぼうが議論と呼ぼうが実態は同じです。
    言葉尻を掴んで自らの非礼を正当化するのですか。
    これもまた非礼になりますよ。

    こういうことも含めて
    二度とこのようなことがないようにしてください。
    この件については私からはこれ以上何も言いません。
    ここの目的ではありませんから。

    >> 電源ファンに手を当てたことがありますか。

    >勿論、あります

    私は「電源ファンに手を当てたことがありますか。ほとんど風を感じないですよ」
    と言いました。肝心の「ほとんど風を感じないですよ」には何故RESがないのですか。
    都合の悪いことにはいつも答えないのですね。

    >なるほど、取り付け方にも色々あって、排気吸気のバランスや対流も大事と...
    >φ(`д´)カキカキ

    「排気吸気のバランス」とは具体的に何を意味しますか。
    元々が電源ファンしか付いていないのですからアンバランスということになりますが。

    私はこれに対して
    >ケース内が密閉状態なら吸排気のバランスは大きな意味を持って来ますが、
    >実際にはあちこち穴だかけなので問題になりません。
    >吸気(+)、排気(−)とすればどちらもエアフローを速くさせる要素になる
    >ので、吸排気のバランスよりエアフローの速さに比例して冷却能力が高まります。
    >勿論、これに吸排気ファンの取り付け位置の最適化による効率的なエアフローと
    >いう要素も加わりますが、実際には既にあるケースを利用するので、フロントと
    >サイドとリアの決まった位置にファンを取り付けるよりないので、後はファンの
    >風量で冷却能力が決まります。



    >タワー型になってからのフロントファンもこれと同様の効果がありました。
    >しかし、シャドウベイに取り付けたHDDの温度は室温36度Cから37度Cの元では
    >40度Cを軽く超え45度C位にまでなってしまいました。そこでリアファンも取り付
    >けたところ、取り付け前より5度C位HDDの温度が下がりました。つまり、HDDとは
    >反対側に取り付けたファンにもこのような強力な冷却効果があるということです。
    >これはどういうことかというと、フロントの静音ファンはリアファンの強力な
    >風に引っ張られ能力以上の空気を吸い込んでいるということです。
    >これが、
    >>吸気(+)、排気(−)とすればどちらもエアフローを速くさせる要素になる
    >>ので、吸排気のバランスよりエアフローの速さに比例して冷却能力が高まります。
    >の意味です。

    と答えました。この肝心なRESにはまだ何もRESがありません。
    都合の悪いことには答えられないのですね。

    >あと、電源ファンってそこまで貧弱ですかね?
    >穴もそれなりに空いて通気性も悪くなさそうですし、静音とはいえ下手にファン
    >付けるよりは排気効果ありそうですが、勘違いですか?

    吸気ファンでも排気ファンでも流れに逆らうような付け方をしなければ
    エアフローを速くする要素になるので風量が増え冷却効果が高まります。

    >勿論ヨウジさんが正しいのは分かりますし、善意で話を聞いていただいてるのに
    >何ですが、他の方と比べて少しオーバーに聞こえるんですが...
    >もし私が誤解をしていて、お気を悪くされたら謝ります

    私の部屋は真夏は室温37度C以上になるので貧弱な電源ファンだけではHDDが熱暴
    走し、不良クラスタができて最悪HDDがおしゃかになってしまいます。そこまで
    行かなくても高温は機器の寿命を縮めるのでファンを増設してケース内をできる
    だけ涼しくしてあげることが機械に対する愛情というものです。

    これから地球はますます暑くなり、真夏日や猛暑日になる日数が増えるので
    ファンの増設・強化で十分な対策を行なうことが重要です。
    これがどうしてオーバーなのか説明してください。
  30. tsh さん   2007-10-13 19:28:35
    >はろはろさん

    >タスク優先度を最優先にして super_pi を動かしてみました
    >この桁数(3355桁)での最低記録が出てしまいました orz

    優先度は弄らないほうがいいです。
    優先度:最優先(リアルタイム)にした場合、システムが不安定になるだけではなく
    HDDへのデータの読み書きといったOSが管理している各種処理の優先度が
    下位になってしまう可能性も考えられるので、かえって逆効果かと思います。

    ベンチマークを実行する場合は、ウィルス検索ソフトなどの常駐ソフト類の停止と
    せいぜいやってもネットワークの無効化程度で十分かと思います。
    #ネットワークの無効化は、Windows2000ではネットワーク接続から容易に行えます。
  31. tsh さん   2007-10-13 21:36:37
    >ヨウジさん

    20でのはろはろさんの
    >なるほど、取り付け方にも色々あって、排気吸気のバランスや対流も大事と...
    >φ(`д´)カキカキ
    というのは、

    12でのはろはろさんの
    >あの、素朴な疑問なんですが、排気/吸気のケースファンって、そんなに有効でしょうか?
    >あくまで PC/AT 互換機で私の経験上の話になりますが、(以下省略)
    に対して、14で自分が書き込んだ内容に対する応答だと思いますが。
    #直下に空行がないので、内容の切れ目が分かりにくい状態ですが。

    >AT互換機での事例は、排気ファンが強力すぎて、吸気ファンなどから取り込んだ空気を
    >CPUクーラーがうまく拾えていなかった可能性が高いと思います。
    に関しては、パッシブダクトが一般化するPen4登場より前の自作系パソコン雑誌で
    自作する際の注意点として取り上げられていたことでした。

    −−−
    >「排気吸気のバランス」とは具体的に何を意味しますか。
    >元々が電源ファンしか付いていないのですからアンバランスということになりますが。

    大半のAT互換機のケースでは、吸排気口から空気が出入りすることしか想定していない設計です。
    こういうケースに対して、すべての吸排気口に排気する方向でファンを取り付けたらどうなりますか?
    なお、電源ユニットは排気する方向でファンが取り付けられているとします。

    このようなことを行った場合には、ドライブベイやスロットのふたの隙間などからわずかに吸気できるだけになってしまい
    ケース内部の空気が入れ替わらず、ぜんぜん冷えないといった状態になるのは、言うまでもないと思います。

    ここまで極端な事例でなくても、排気ファンが強力すぎて吸気が追いつかずケース内部が冷えない事例も
    自作する際の注意点の一つとされていました。

    一方で、PC-9800シリーズのケースは元々フロント周辺に隙間が多い設計ですが
     電源ファンで内部の空気を吐き出すことによって(ケース外部に対して相対的に)ケース内部の気圧が下がるので
     フロントに吸気用の隙間を設けておけば、気圧差でフロントの隙間からケース外部の空気を吸い込むので
     ケース内部の空気が入れ替わり冷却が行える
    という、少なくともPC-9801VM/VXのころから続く設計思想の一部のようです。

    一見、「電源ファンしか付いていないからアンバランス」であるように見えますが
    NECが用意していた拡張用のパーツを使う範囲では、特に問題ないようになっています。

    言い換えれば、「NECが提供していないパーツで拡張することは想定していない」設計であるともいえますが
    元々NECは「オフコンや通信システムなどの自社の提供したハードで構築されるシステムを販売する会社」ですので
    これはこれで間違った設計ではありません。

    −−−
    > 電源ファンの件

    はろはろさんのマシンでは、電源ユニットが交換してあるのではないでしょうか。
    標準で取り付けられている電源では、ある程度以上の拡張を行うと容量不足になって動作が不安定になるため
    それなりの拡張する場合は交換したほうがよいことは過去ログなどでもたびたび言われていますので
    よほどの理由がなければ標準の電源から交換しているものと思います。

    また標準の電源のファンが弱いことに関しては、20ではろはろさんも知っていたということが
    (直接的な表現ではないですが)書き込まれていますよ。
  32. はろはろ さん   2007-10-13 22:49:45
    > 私はこれに対して
    (中略)
    > と答えました。この肝心なRESにはまだ何もRESがありません。
    > 都合の悪いことには答えられないのですね。

    コレも、具体的に聞かれていなかったので、何も答えなかっただけです
    というより、この部分は私の言葉でいう

    > なるほど、取り付け方にも色々あって、排気吸気のバランスや対流も大事と...

    の「対流」に集約してしまえるので、わざわざ同じ内容を反復してスレを伸ばす必要もなく、厳密には「答えようがなかった」
    「レスを必要とされているとは思えなかった」が実情で、残念ながら都合云々ではありません

    > これがどうしてオーバーなのか説明してください。

    では、ヨウジさんのカキコから、オーバーだと思った部分を引用します

    > CPUファンが吸い込む空気も
    > FDDやCR-ROMやHDDが吐き出す熱い空気が混じるので十分に冷却できません。
    > フロントファンが冷たい外気を吸い込みことはシステム全体のエアフローに大き
    > な貢献をしているはずです。
    > リアファンがなかったら、CPUやPCIボードや各周辺機器が出す熱い空気は
    > 全て貧弱な電源ファンから排気するよりないので十分な冷却ができず、とても
    > 猛暑日の室温には耐えられません。

    ...のうち主に次の4つです
    1. FDD......が吐き出す熱い空気
    2. システム全体のエアフローに大きな貢献
    3. 貧弱な電源ファン
    4. とても猛暑日の室温には耐えられません

    まぁ、オーバーか当然かは、コレもヨウジさんの仰る「認識や意見の食い違い」ですね
    基本的に「そう思ったんだから、しょうがないじゃない?」と思うのですが、恐らくそれでは絶対にヨウジさんは納得しなさそうなので、
    少し解説させてください
    しかし 1 と 3 は説明不要でしょう
    強いて言うなら、以前の私のカキコを熟読して下さいとしか言いようがありません

    2 はコレまた流体力学的な話になりますが、四角い空間でしかも固定された遮蔽物が沢山ある場合、それこそ至るところにファンを付けでもしない限り、
    絶対に対流の滞る空間ができてしまいます
    勿論、付け過ぎると逆に空気同士が衝突して、やはり滞る場所ができ易くなります
    だから「全体」に「大きな」はオーバーだと感じました

    4 は、今までの話になりますが、そこまで重武装をしなくとも、猛暑日の室温で実際に何年もサーバとして耐えていたからです

    私としては、ヨウジさんとの遣り取り

    > 細かいことはどうでも良いんです。
    > それでは気にしないことにします

    ...で、取り敢えず終わったコトだと思っていたのですが、そうではなかったのですね?
    てっきり、細かいのはどうでも良いと切り捨てるので、このような説明は不要だと思っていました
    この世に生を受けて四半世紀以上経ちますが、言葉というのはまだまだ難しいです

    ・追記
    tsh さん、フォローありがとうございます
    書き終わって送信しようと思ったら、先を越されてしまいました w
    一部、tsh さんと内容が被っているかと思いますが、敢えてそのまま送信させていただきます
    あと、また改行が多いと怒られましたので、一行を長くして、レスも2分割していますのでご容赦下さい
  33. はろはろ さん   2007-10-13 22:50:35

    何だか、論点が全然違う方向へ向かっているような気がしないでもないですが、元はと言えば私に原因があるようですので、求められていることには最低限答えたいと思います
    他の方には少なからずご迷惑をおかけするかと思いますが、無視するか、強制執行(コレは管理者権限ですね)するかして頂ければと思います
    勿論、他の方からの客観的視点によるお叱りであれば、私の方は一向に構いません
    私としては、多少の無礼はあったにせよ、どうしてここまでヨウジさんがお怒りになられるのか、申し訳ないことに、いま一つ掴み切れません
    実際のところ、他の方からのお叱りが一切ないので、何が致命的に悪いか実感が湧かないといった感じです

    閑話休題

    ヨウジさん
    >> 恐らく言葉のあやかと思いますが、ここは議論の場ではないと私は伺っていますが?
    > 言葉尻を掴んで自らの非礼を正当化するのですか。

    私はヨウジさんが本気で議論をしたいのか、言葉のあやだったのか、確認しただけです
    ヨウジさんが賢明な方であれば、ここで敢えてタブーを犯すとは思えなかったので、「恐らく言葉のあやかと思いますが...」とフォローを前置きして、逃げ道を作っておきました
    ただそれだけです
    私の表現が稚拙なために、その意図がうまく伝わらなかったようですが、議論の意思がないと分かって安心しました

    > 私は「電源ファンに手を当てたことがありますか。ほとんど風を感じないですよ」
    > と言いました。肝心の「ほとんど風を感じないですよ」には何故RESがないのですか。

    おっと、コレは失礼しました
    私ではありませんが、過去ログでヨウジさんから聞かれてもないコトを答えて、ツッコまれている状況を見たことがありますので、
    特にレスをしたいという感情も湧かなかったですし、コレ以上お叱りを受けないように、敢えて有無しか答えなかったのですが、逆効果だったようです
    ちなみに私の意見は、以前申し上げたとおり...

    > 穴もそれなりに空いて通気性も悪くなさそうですし、
    > 静音とはいえ下手にファン付けるよりは排気効果ありそうですが、勘違いですか?

    さらに補足として付け加えるなら、確かに何百ワットもある PC/AT と比べると風力が弱いですが、私の感想は「結構風を感じる」です
    Ra40 より Xv13 の電源の方がワット数が高かった(...ような気がします)からかもしれませんし、そもそも「少しも〜〜ない」「少しは〜〜ある」は表現の誤差ですが、
    まさにヨウジさんの仰る「認識や意見の食い違い」にあたるでしょう
    ただし少なくとも今回の場合、コレに単一の正解はないと私は考えます

    > 都合の悪いことにはいつも答えないのですね。

    ところで「いつも」って、例えばいつですか?
    別に都合が悪かった訳ではありませんが、取り敢えず思いつくのは、私が話を一旦話を区切った為に、無視して中断した形になってしまった辺りでしょうか?
    「いつも」と仰るからには、他にもあるというコトですよね?
    もし宜しければ、反省の為に是非お聞かせ願います

    > 「排気吸気のバランス」とは具体的に何を意味しますか。
    > 元々が電源ファンしか付いていないのですからアンバランスということになりますが。

    えーと、バランスとは、このカキコ以前の他の方からのアドバイスのとおりですが...
    (わざわざコピペの必要はありませんよね?)
    それに、ヨウジさんが仰る「貧弱」なファンが1つだけでしたら、筐体のいたるところにある隙間・スリット・通風孔で、ファンがなくとも流体力学的には空気は流れるので、
    賄えるでしょう
    そもそも、その状態で数十万もする製品の一部だったのですから、バランスは取れているのではないでしょうか?
    ただし対流に関しては、コレばかりはファンの配置と風量次第なので、初期状態では不十分と思います
    (まぁ、この辺りに関してはヨウジさんと、意見が部分一致していると思います)
  34. はろはろ さん   2007-10-13 22:51:18
    すみません、貼り付ける順番間違えました
    33 → 32 の順に読んで下さい
  35. はろはろ さん   2007-10-13 23:02:39
    tsh さんへのレスを忘れてました
    すみません
    (最近謝ってばっかりです)

    > 優先度:最優先(リアルタイム)にした場合、システムが不安定になるだけではなく
    > HDDへのデータの読み書きといったOSが管理している各種処理の優先度が
    > 下位になってしまう可能性も考えられるので、かえって逆効果かと思います。

    あ、やっぱりそうですか?
    でもそうなると、素人考えですが、私の頭の中では少し疑問が湧いてまして、
    super_pi はシングルスレッドで動いる(はず)ですから、例えば R/W や I/O が必要になったら、
    それ待ちになって、演算が止まるような気がするんですけど...
    つまり、R/W の瞬間だけ CPU を開放せざるを得ないのではと思います

    違うんですかねぇ?
  36. tsh さん   2007-10-14 02:15:31
    >はろはろさん

    >つまり、R/W の瞬間だけ CPU を開放せざるを得ないのではと思います
    >違うんですかねぇ?

    実は自分も詳しいところまでは知りません。(おぃおぃ

    しかし、Windowsはタイムシェアリング(TSS)によるマルチタスクですので、原理的には
    実行中のプログラムが、R/Wなどの処理が終わるのを待っている状態でも、順番に処理を実行する順序が回ってきます。
    この場合、何の処理もせずに、次のプログラムへと処理の順序が変わるまで待っていることになります。

    優先度を変えることによって、一巡の中で割り当てる処理時間を長くしているものと思われますので
    優先度を上げることによって、CPUが何もしない時間が増える(->プログラム全体の処理が遅くなる)
    という結果になる可能性を考えることは出来ます。

    理論的な話は無視しても、現実的な使い方をする上で優先度を高く(特に最高速に)することはまずありませんので
    優先度は弄らないで super_pi を実行してみることをお勧めします。

    ※タイムシェアリング(TSS)
    非常に短い時間で処理するプロセス(実行中の個々のプログラムのこと)を順々に切り替えていくことによって
    複数のプロセスが同時並行的に実行されているように見せかける方法のこと。
  37. はろはろ さん   2007-10-15 20:49:05
    tsh さん
    > 優先度を上げることによって、CPUが何もしない時間が増える(->プログラム全体の処理が遅くなる)
    > という結果になる可能性を考えることは出来ます。

    なるほど、そういうこともあり得ると...
    忙しいのに CPU の遊ぶ時間が増えると聞くと、少し狐に抓まれたような感じがしなくもないですが、
    確かに実際問題としてベンチ結果は悪化している訳で、そうなると私の説
    (と呼べるほどでもないですが)は残念ながら説得力皆無ですね

    ま、実際にやってみないと分からないコトもあるという事で、お許し下さい(笑
  38. はろはろ さん   2007-10-20 22:45:19
    > この件については私からはこれ以上何も言いません。

    あれから全然反応がないと思ったら、もしやそういう意味だったのか...

    「そんなことを聞いてどうするの?」とも思えることを重ねて問うたり、
    説明を求めたりするもんだから、スレ主として可能な限り答えたつもりですが
    この様子では、わざわざ答える必要はなかったかもしれませんね
    そして、私の問いを受け取る人は既にいない......と

    ということで、私もこのスレの監視をそろそろ打ち切ります
    皆さん、どうもありがとうございました