OSはWIN95同士、クロスケーブルにて直接続、プロトコルはTCP/IPのみ。
上記のような環境で繋いでいますが、中古でNICが手に入りましたので片方を変えてみました、一見正常に動いているようでなんですが、ファイル転送の片方だけ(送り出し)具合がおかしくなります、まったく出来ないわけではなく 1MB弱なら何とかなるようです、それ以上だと「システムがビジーです」というエラーが出て止まります。
NICが壊れている可能性もありますが、LAN関係をご存知の方、なにか原因となるようなものは無いでしょうか。お知恵を拝借したいのですが・・・。
- re: CADDY さん
投稿日:1999年09月30日(木) 08時23分03秒
少なくともボードのメーカー名や型式などの情報は出さないと答えは出てこないと思いますが・・・
- re: SNOO さん
投稿日:1999年09月30日(木) 11時37分31秒
そうですよね、あんまり長くなるのも何かな〜と思ったもので、
具合の悪いのがアンガマンバス社(現在はUB ACCESS?)のPC N98C+です、相手はAllied TtelesisのRE1000Plus、今まではRE1000とNECの108で正常に動いてまして、これをN98C+に差し替えたという状況です。
- re: CADDY さん
投稿日:1999年09月30日(木) 12時58分57秒
使用環境の説明はトラブルシューティングに不可欠ですので、ぜひお願いします。
これだけではまだ不十分です。
マシンとOSも必要かと思いますし、RE1000と108のどちらをN98C+に交換し、
どちらからどちらへの転送を行うとおかしいのかも必要ではないかと思います。
もちろん、「コントロールパネル」の「システム」で「!」とか「×」はついてないですよね?
- re: ろれんと さん
投稿日:1999年09月30日(木) 13時45分33秒
108には大きいファイルを転送すると切断されるという問題で、
NECからWIN95用ドライバが配布されていますよ。
これは試しましたか?
- re: るーかす さん
投稿日:1999年09月30日(木) 16時28分36秒
あのー。ちゃんと読めばOSは両方ともWIN95、N98C+からの送信がおかしい。
NECの108をN98C+に交換したと受け取れるんですけど。
>CADDYさん
- re: SNOO さん
投稿日:1999年09月30日(木) 17時09分18秒
おっしゃるとおりなんです>るーかすさん。
108のドライバはこの対策済の物しか持ってません、ジャンクだったもので。>ろれんとさん。
マシンはいろんな(っても3通りですが)組み合わせで試しましたが、結果は同じなんです、知識の無い私が勝手に思うには、パッケットサイズの値あたりが怪しいと思うんですがなにせよく分からないもので、皆さんよろしくお願いします。
- re: CADDY さん
投稿日:1999年09月30日(木) 17時20分39秒
るーかす さんへ
3.については一般論で述べただけです。
今回足りないから出してねって意味ではありませんので念のため。
- re: しょこら さん
投稿日:1999年09月30日(木) 19時45分55秒
>これだけではまだ不十分です。
とかいてあるのに一般論で述べたというのはちょっとおかしいんじゃないですか?
もし一般論で述べるというなら最初から1でそう言えばいいのにって気もするしね。
で、SNOOさんへ。
どう送ろうとしているのかちょっと判らないのであれなんですが、ソフトが送った
つもりでもハードウェアがついていってないような気がします。遅延が発生してい
て、1MB(容量ですよね?)程度ならば遅延が小さくてまだ間に合うのでしょう
が、大きくなればそれだけ遅延が溜まり、ビジーですというのだと思います。対策
はパケット送信量を減らすか何らかの形で設定してやる必要がありそうです。
転送というのは何かソフトを使っていらっしゃるのでしょうか?
- re: MAX さん
投稿日:1999年09月30日(木) 21時10分58秒
えーと。
これはUgmanBASSの特性でして、このボードは外部からの呼び出しがないと転送をさぼる
んです。対策方法としてはUgbassでない方のボードから常にアクセスする
(私はPingで叩き続けてました)か、ひょっとしたらhubをかませたら良いかもしれません
なにしろこのボード、ネットワークにつながってないとWINが起動しなくなりますし、
(私はいろいろいじってたらいつでも起動するようになったこともありましたが)あまり
おすすめできるボードではないです。
- re: SNOO さん
投稿日:1999年09月30日(木) 23時14分42秒
はい、転送は別にソフトを使ってません、パケット量はどこで調節するんでしょうか。レジストリをいじるんでしょうか?>しょこらさん。
>MAXさん
そうでしたか、なんかそういった特性の問題があるのかもしれないと思ってまして、ハブをかませないと正常に動かない物があると聞いたことがあります。
でも、単体でも起動は出来ます(単体でもクライアントになってるのかな?)。
- re: 草薙丸 さん
投稿日:1999年09月30日(木) 23時14分54秒
このボード度々登場しますね。一番簡単なのはハブをつかうことではないでしょうか。