みなさまこんにちは。
先日PC-9821Xv20/W30の入手に成功いたしました。
Xv20には3.5FDドライブが1つしかありませんが、いまだにDOSゲーなどをやる関係でどうしても2ドライブ必要です。
説明書を読んでみると5.2FDドライブは内臓可能なようですが、3.5FDドライブはFD増設ボードを取り付けて外付けにしなければならないようです。
もし可能であれば3.5FDを内蔵したいのですが、動作させている方はいらっしゃるのでしょうか?
1.Xvに3.5FDを内臓で増設させることができますか?
2.内蔵して動作させることができる3.5FDの型番はいくつでしょうか?
3.内臓で増設できた場合、フロントベゼル(カバーです)は自作するしかないのでしょうか?
4.3.5FDを内臓で増設して更に5.2FDも内臓で増設できるのでしょうか?
以上3点についてご存知の方は教えていただけないでしょうか?
また、PC-9821のFDドライブを詳しく紹介しているホームページをご紹介願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- re: さいた さん
投稿日:1999年09月28日(火) 11時05分49秒
まぁ、私のホームページではFAQなのですが…
1.Xvに3.5FDを内臓で増設させることができますか?
もう1台内蔵して、合計2台にできます。
2.内蔵して動作させることができる3.5FDの型番はいくつでしょうか?
NEC純正品(キット)でしたら、PC−FD321DHです。
これだけで、パネルも接続ケーブルも止めネジも、全て揃います。でも、高い…
電気的に使用できるドライブ単体では、NECのFD−1231T、SONYのMPF520−F、シチズンのOSDE−26Jです。ただし、接続ケーブルが特殊ですからご注意。
また、フロントベゼル(フロントマスク)の関係で、5インチベイで使用できるのはNECのFD−131Tの「フロントベゼル付き」だけでしょう。
新バリュースターV3桁マシンの増設FDDキットが入手できれば、FDD「フロントベゼル付き」と接続ケーブルが使用できます。
3.内臓で増設できた場合、フロントベゼル(カバーです)は自作するしかないのでしょうか?
上記のFD−1231Tの「フロントベゼル付き」なら、最初から付いています。
他のむき出しのFDDの場合、フロントパネル付きの取り付け金具が存在はするのですが、秋葉でもまず見る事はありません。
(フロッピーの出し入れの穴とイジェクトボタンの穴があるタイプです)
4.3.5FDを内臓で増設して更に5.2FDも内臓で増設できるのでしょうか?
5.2インチFDDは、電気的に「3台目FDD」として接続しないと使用できません。
ただし、2台目内蔵FDDが存在しなくても使用OKです。
当然、2台目内蔵FDDは存在してもOKです。
と、いうわけで、私のFDDのホームページは以下のURLです。
http://www.tokyo-green.ne.jp/98fdd/
- re: ダメ亭主壱号 さん
投稿日:1999年09月28日(火) 12時46分39秒
さいたさん、とても詳しい解説をありがとうございました。
ホームページをのぞかせて頂きましが、すごい情報量でびっくりしました。
これからじっくりと勉強させていただきます。
おかげさまで増設に関しての疑問は解消されました。
本当にありがとうございます。
- re: さいた さん
投稿日:1999年09月28日(火) 15時20分31秒
補足です。NECのFD−1231TとシチズンのOSDは、外観は98用と全く同じで、98には使用できない物が存在します。
今月、秋葉のアプアプで新品が売られていたFD−1231Tは、98には(そのままでは)使用できないのを確認しています。
(改造すれば使用できるかは、わかりません)
SONYのMPF520−Fは、末尾のFまで違わなければ、98で使用できない物は(まだ)見た事はありませんが、存在する可能性は否定できませんから、ご注意ください。
末尾がFでない物は、無条件で98での使用不可です。
- re: ダメ亭主壱号 さん
投稿日:1999年09月29日(水) 12時12分48秒
ご助言ありがとうございます。
なるほど、そういうこともあるのですね。
秋葉でFDを探そうと思っていましたが、難しそうですね。
やはり、かけだしの私は無難にNEC純正を使用したほうがよさそうですね。
- re: よしみち さん
投稿日:1999年09月29日(水) 21時34分00秒
どうも、同Xv20/W30ユーザのよしみちです。
僕も2FDD環境が必要だったので、Xa9に使用していたPC−9821XA−E02を流用して使用しています。この機種の場合金具が付属していないのでベイマウンターを購入してそこに取り付け増設する格好になります。しかし、PC−FD321DHと違ってファイルベイ用のフロントベゼルがありませんし、また接続ケーブルも上が0番下が1番という運用を想定しているのでクロスさせないといけません。PC−FD321DHは定価2万円、PC−9821XA−E02は定価1万5千円ですので、実用性を取るならば検討価値はあるかもしれません。フロントベゼルはまだしも、ケーブルをクロスするのが嫌であればやはりPC−FD321DHしか選択肢はなさそうですね。(自作できれば問題はないのですが。)
- re: よしみち さん
投稿日:1999年09月29日(水) 21時35分40秒
あ、ちなみにラジオ会館の4FのファーストポイントにPC−FD321DH、PC−9821XA−E02共々売っていましたよ。
- re: さいた さん
投稿日:1999年09月30日(木) 03時11分06秒
上が0番(1台目)、下が1番(2台目)でしたら、ケーブルのクロスは、必要ありません。
FDDのドライブ番号設定ピンを、上(増設した物)を0に、下(標準装備の物)を1に差し替えるだけです。
ちなみに、PC−FD321DHを使用した場合でも、ドライブのピンを差し変えない限り、増設した上が2台目で標準装備の下が1台目になってしまいます。