OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

SCSIHDDを起動ドライブにするには?  投稿者:Daisuke  投稿日:1999年09月10日(金) 22時37分30秒 

いつもありがとうございます。この度、IBMのU-SCSIの 9.1GBのHDDを購入したのですが、
このドライブを起動ドライブにしたいのですが、できますか?どのようにしたらいいですか?
PC9821V200M7でSCSIはADAPTECのAHA-2940AUです。

  1. re: さいた さん 投稿日:1999年09月10日(金) 23時12分02秒
    PC−9821の特性として、HDDのどのドライブ・パーテーションからも起動できます。
    方法は、起動させるドライブにシステムをインストールするだけです。
    Windowsのインストールでしたら、インストールしたいドライブにDOSのシステムを組み込み、リセットでそのドライブから起動させてインストールすればOKです。
    起動するドライブは、リセットで98が起動する時にTABキーを押したままにしていると、
    起動するドライブを選択するメニューが出ます。そのメニューから、常時起動するドライブを設定する事も可能です。
    ただし、PC−9821を購入した時に付いてくるWindows95は、購入時のHDD構成で、しかもA:ドライブ以外にはインストールできない仕掛けになっています。
    これを逃げるには、ある程度のテクニックが必要です。
    市販されているWindowsならば、その制限はありません。

  2.  
  3. re: yama さん 投稿日:1999年09月11日(土) 09時31分53秒
    アデプテックのSCSIカードですと、確か起動に使う機器のIDが1番前に来る必要があったような・・・。
    IBMのデフォルトは、通常ID6だと思うので変更する必要があるかもしれません。
    間違っていたらごめんなさい。 

  4.  
  5. re: かば さん 投稿日:1999年09月11日(土) 11時43分38秒
    >アデプテックのSCSIカードですと、確か起動に使う機器のIDが1番前に来る必要があったような・・・。
    まさかそんなはずは。私はアダプテックを使ったことはありませんが、それではSCSIの価値がありません。
    もしかしてこれは、AT機においてSCSI機器としてHDDだけ使うときに、第1ドライブ(=IDのいちばん若い領域)からしかOSを起動できないという話ではないでしょうか。これはアダプテックに限らない話です。IDE混在の場合も問題になることです。しかしPC-98には関係ないことです。

  6.  
  7. re: 邪悪な魔法使い さん 投稿日:1999年09月11日(土) 13時11分19秒
    PC9821Rv20に2940AU相当(AIC7860)がオンボードで載ってて使っていますが、
    どのID番号からでも起動で来ています。
    あとOSによって起動ドライブに容量制限があることがあります。

  8.  
  9. re: てんどん さん 投稿日:1999年09月11日(土) 14時21分31秒
    おそらく昔のAHA-2940のSCSI BIOSでID0にHDDが無いと起動するまで時間がかかるという事を意味しているのでしょう。現行のBIOSでは大丈夫みたいですが。

  10.  
  11. re: yama さん 投稿日:1999年09月11日(土) 19時14分57秒
    みなさん、誠に申し訳ありません。
    全く間違っていました。
    AHA-2940を複数使用する場合、低い番号のPCIスロットのカードのBIOSのみ有効になるということと勘違いしていました。
    以後、気をつけますのでどうかお許しください。

  12.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software