突然ですが9821Xs/C8Wを購入しようかと思っているのですが、
それなりにクロックアップは出来るんでしょうか?
一応速い自作機があるのでカリカリチューンでなくてもいいんですが
一度98のクロックアップに挑戦してみたいんです。
あと、Xsに2.1GBのE-IDEのHDDは載るんでしょうか?
もし良ければ教えてください。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月23日(月) 05時00分17秒
Xs の基本スペックなどはちゃんと了解されていますか?
クロックアップの定義にもよりますが、CPU換装なら、Am5x86 を載せることが可能です。
ベースクロックのアップだと、40MHz で動きますが、L2 キャッシュがついて来ない可能性が高いです。
IDE HDD は、4.5GB まで可能です。
- re: DAR さん
投稿日:1999年08月23日(月) 05時31分18秒
XsでのCPUアップはアイオーデータ社製PK−A586/98ぐらかと思います。
HDDはノーマルIDEなので540MBまで搭載可能かと思います。
HDDの増設はアイオーデータ社製IDE−98をCバスに装備して540MBの壁を
突破します。PCIバスはありません。
超安くクロックアップやCPUの換装等のテストを実施するならXa○○/C型番など
どうでしょうか。
- re: TOS さん
投稿日:1999年08月23日(月) 09時29分28秒
たしかXsあたりは内蔵ドライブ用の電源コネクタの5Vと12V入れ替わってませんでしたっけ?
電圧調べてから繋げないとHDDが昇天しますね。
- re: Ce2使い さん
投稿日:1999年08月23日(月) 09時30分53秒
Xsには4.3GBまでのIDE HDDが搭載可能です。
私はSeagateの4.3GBHDD ST34321Aを接続して使っていました。
CPUのアップグレードはPentium ODP 83MHz(専用のKタイプ)ぐらいしか
対応した製品はなかったと思います。
ただし、ちょっとした改造で通常のSタイプのPentium ODPも使用可能です。
PK-A586/98は当初対応機種でしたが、その後外されたそうです。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月23日(月) 12時59分32秒
うみゅ、良くあるんだけど、あとから間違った情報のフォローがあるのは困ったもんです > DAR氏
Ce2さんが正確な情報を書いてくれていますが、Xs に 540MB の壁はありません。「ノーマルIDE」というのも何のことを言っているのか謎です。
PK-A586/98 も、現在は、メーカーの動作保証はありません。
#クロックアップと書かれているので、メーカー保証外の改造もする気があるのだろうと思い、Am5x86 が載ると書きました。電圧降下下駄を使用すれば動作します。ただし、ちょっと改造が必要。
# Xs は、486マシンで最強を狙えるマシンではありますが、バグが多いので、扱うのはなかなかにたいへんです。
> TOSさん
> Xsあたりは内蔵ドライブ用の電源コネクタの5Vと12V入れ替わってませんでしたっけ?
これも良くある誤解だと思います。あれはああいう仕様なんであって、仕様の違う AT のケーブルを流用しようとするから、電圧違いによって機器を壊したりするんです。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年08月23日(月) 15時56分49秒
>これも良くある誤解だと思います。あれはああいう仕様なんであって、仕様の違う AT のケーブルを流用しようとするから、電圧違いによって機器を壊したりするんです。
でも、ファーストポイントの店員さんが自信ありげに「ATのケーブルで動きます!!」と言っていたのは秘密です。(笑
念のため調べてみたら逆でした。
ケーブル改造すれば問題ないですね。
あとCD-ROMの音源ケーブルも逆だったかな。
PODP83を100Mhz動作させていますが、安定と言う言葉とは程遠いです(^^;;
- re: 邪悪な魔法使い さん
投稿日:1999年08月23日(月) 16時43分27秒
Xsに元々ついているHDDはIDEですので、
最近のE-IDEなHDDとマスタースレーブでは使えません。
# 容量が少ないのでいらないとは思いますが
- re: KAME さん
投稿日:1999年08月24日(火) 00時12分41秒
「ゆうくん」氏のサイトでXsに3台のIDE機器を接続している現実があるようです。サイズは4.3Gまで可能とあります。リンクフリーとありましたので紹介します。
http://www.asahi-net.or.jp/~tw5h-swd/
- re: TOS さん
投稿日:1999年08月24日(火) 00時43分52秒
あ、もちろん仕様であることは了解してますよん。>月虹さん
見た目が同じでもATとは違うってことを言いたかったのです。
でも実際知らなかったらやっちゃうかも(^^;
- re: 犬 さん
投稿日:1999年08月24日(火) 00時51分15秒
どうも皆さんご親切な書き込みありがとうございます。
今後また来てもよろしくお願いします。
- re: Manny さん
投稿日:1999年08月25日(水) 02時13分50秒
re:TOSさん
>でも実際知らなかったらやっちゃうかも(^^;
Cs2でやっちまったクチですσ(^_^; テスタで確認して逆にでているのを確認したのにも関わらず、なぜかそのまま繋げて540MBが消えて亡くなりました(;_;)
というわけでゴミレスでした(^^;
- re: MORO さん
投稿日:1999年08月25日(水) 02時33分02秒
すいません私のXsは逆じゃないと思っていたのですが
内蔵ドライブ用の電源コネクタとはIDEらしきHDD
(この辺議論できる勇気と知識有りません)につながっているコネクタですか
それともCD無しモデルで余っているケ−ブルでしょうか
教えてください。
- re: nakasimaya さん
投稿日:1999年08月28日(土) 08時07分53秒
ゴミレスです。
自分も、AT用の電源ケーブルを使ってHDDを昇天させたことが
何度も(^^;)あるのですが、メーカー側も慣れたもの(?)で、5v
ラインにはヒューズが入ってました!!
すべてがそうではないでしょうが、もし、昇天されたHDDをわんさ
と抱えてらっしゃる方いらっしゃったら、チェックされるといいかも!