OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

HDUによる領域復活ついて  投稿者:とるねこ  投稿日:1999年08月23日(月) 00時01分46秒 

はじめまして。
PC9821V13S5D2で、間違って内蔵のハードディスクをFDISKで領域開放してしまいました。
そこでHDUを使って復活させようと試みたのです。ところが、1.2GのHDDを1Gと0.2GにわけてそれぞれA Bドライブとしてパーテーションを切っていたのですが、Bは復活できたもののAは「先頭のシリンダーが、MS領域とは認められません」とか出てきて、復活できません。
また、領域情報を走査しても、Bの部分しか発見できませんでした。
このような場合、どのような対策が考えられるでしょうか?

  1. re: DAR さん 投稿日:1999年08月23日(月) 00時17分11秒
    WIN95かWIN98用起動ディスクでFDISKで領域を開放し直して
    FORMATするか。MSDOS6.2のFORMATコマンドで再度やり直したら
    いかがでしょうか。(98マスターブートが出来てないのかな?)
    保証は持てませんけど・・・
    HDUってなに??

  2.  
  3. re: 天下 さん 投稿日:1999年08月23日(月) 00時55分39秒
    HDU。間違って領域開放したときに重宝するフリーソフトです。
    ただしFAT16にしか効かないと思います。作られたのは随分前なので(^^;

  4.  
  5. re: あゆ さん 投稿日:1999年08月23日(月) 20時05分15秒
    そうですね、いろいろ使えます。読み出せないFDを出来るだけ読めるようにするとか。

  6.  
  7. re: 竪琴師 さん 投稿日:1999年08月23日(月) 22時17分15秒
    (1)DOS6.2のunformatでもだめなのでしょうか?(FAT32はむりかも?)
    (2)ドライブを直接書き換えられるエディタで、正常なドライブを参考にパーテーションテーブルを書き換えるしかない?
    ところで、細かいことですが「開放」は「解放」と思います。(^^;

  8.  
  9. re: まりも さん 投稿日:1999年08月24日(火) 05時56分22秒
     HDUのバージョンは 1.29にしてありますか? MS-DOS(Win95)のFAT領域の先頭の検出が、少し強化されているようです。ただしやはりFAT32の領域だとすると難しいでしょう。FAT16領域の検出自体はそんなに難しいことではないはずなのですが、どうしてドライブA:が見つからなくなってしまったのでしょうか…。FDISKで領域開放したあと、あわてて再度確保しようとしたりすると、消えてしまいますが…。

  10.  
  11. re: とるねこ さん 投稿日:1999年08月24日(火) 06時39分57秒
    バージョンは1.29にしてあります。
    なるほどー。FAT32は無理ですか・・・。
    間違って解放してしまった後、再度領域確保やFORMAT等、HDDに書き込みするような走査は一切していないのですが・・・。

  12.  
  13. re: YU さん 投稿日:1999年08月24日(火) 07時37分42秒
    やはり、パーティションテーブルを自分で書き換えるしかないようですね。
    先頭のパーティションなら、開始シリンダは必ず1で、終了シリンダは次のパーティションの直前までなので、比較的簡単ですよ。

  14.  
  15. re: とるねこ さん 投稿日:1999年08月24日(火) 12時08分14秒
    開始を1にして、Bの直前まで手動で復活してみたのですが、再起動してアクセスしてみると、「セクターが見つかりません」ってなてしまったんです><

  16.  
  17. re: YU さん 投稿日:1999年08月24日(火) 12時15分08秒
    うーん、不思議ですねえ。
    とりあえずシリンダ1のバックアップをとっておいてから、FDISKで領域を確保してみてはどうでしょう。

  18.  
  19. re: まりも さん 投稿日:1999年08月24日(火) 18時58分56秒
     どうも本当に領域A:のブートセクタ(ドライブのパラメータが書かれている所)がおかしくなっているようですね。FDISKをしただけではブートセクタは0クリアのままなので、やはりだめです。FORMATをすればブートセクタに値が入りますが、FATとルートディレクトリも初期状態に消されてしまうのが難点です。一番良いのは、シリンダ1からある程度の範囲をバックアップ取っておいてから上記フォーマットをやり、FATのあるセクタ以降はバックアップデータから元に戻して置くと言うことですが、ある程度HDDの管理構造の知識がないと難しいかもしれません(^^;。

  20.  
  21. re: とるねこ さん 投稿日:1999年08月25日(水) 05時50分55秒
    うむー、なるほどー。シリンダのバックアップですか・・・。ぜんぜんやり方わかんないや^^;
    勉強してからがんばって挑戦してみます^^;
    みなさん、ありがとうございました!

  22.  
  23. re: まりも さん 投稿日:1999年08月25日(水) 11時18分00秒
     バックアップって要するにファイル化しておくということです。普通はBIOSシリンダ単位でのアクセスとか、さらには論理ブロック単位のアクセスなんてできませんから。そういうユーティリティは見つかりませんか?ないようでしたら公開しておきますけれども…。

  24.  
  25. re: とるねこ さん 投稿日:1999年08月25日(水) 19時41分47秒
    ぜひともおねがいします!

  26.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software