OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

最強の98タワー型は?  投稿者:98吉  投稿日:1999年08月19日(木) 21時54分20秒 

しばらく自分のマシーン以外に興味を向けない内に
いろんな機種が増えてきていますが、
NEC−PC98シリーズ最強のタワー型を
作ろうと思うと、いったいどの機種になるのでしょうか
XvそれともRv?誰か教えてください。

”21世紀もやっぱり98が大好き” な 98吉でした。(^^)/~~~


  1. re: MYUKO さん 投稿日:1999年08月19日(木) 23時23分42秒
    フルタワーの SV-98model3 かな♪(^^)

  2.  
  3. re: あぼっと さん 投稿日:1999年08月19日(木) 23時28分10秒
    Ra系(Cel400)とXv/W(K6−3)系ですが、皆さんのベンチ結果を見ると
    あんまり大きく変わりませんね。(Rvについては改造性が難しいのであえて無視(^^;)
    値段もこなれたXv/W系をいじりたおす方に、一票入れます。
    こっちの方が、いじり甲斐がありますから。

  4.  
  5. re: aki さん 投稿日:1999年08月20日(金) 00時35分46秒
    CPUはともかく、問題はGAがどうなるかでしょうね。。Savage4やBanshee以外の98対応GAが出て欲しいと思ふ今日この頃です。

  6.  
  7. re: TADA さん 投稿日:1999年08月20日(金) 01時13分25秒
    やはり、最強は98PROたるStでしょう。PCIバス3本に450KXチップセット。メモリリードなら
    EDO搭載機種を軽々上回るパフォーマンス、セレロンが載るかもしれない期待感。どれを取っても秀逸だと思うのですが。

  8.  
  9. re: KIO さん 投稿日:1999年08月20日(金) 01時16分52秒
    CPUだけならXv、V系のタワーかな。でもPCIの数とか周辺を考えるとRvかなと思います。CPUもセレロンもしくはP2ODPなどを乗せるとすごくスマートです。(私は純正環境が好きなので)どれも一長一短があるのであとは好みでしょうね。ちなみにRvはメモリカウントが遅すぎます。

  10.  
  11. re: Ζ(ゼータ) さん 投稿日:1999年08月20日(金) 02時21分16秒
    最強はBIOSを書き換えたRvII26だと信じています。Celeronも思ったほどパフォーマンスが出ていないようですので、Xv+K6−IIIの高クロック版が整数演算系では最強なのでしょうね・・。浮動小数点演算ではCeleronが強いでしょうから・・。

  12.  
  13. re: ぽん さん 投稿日:1999年08月20日(金) 02時47分04秒
    セレロン…所詮は66MHzだし(ぼそっ)…ごめんなさい、ゴミでした。最強といっても個人の用途、考え方により意見が分かれると思います。そぅなると 自分が所有しているマシンに投入できる限りの投資と増設、それに伴う安全対策を施したマシンがやっぱり最強になるかもしれませんね(戯言です、気にしないで下さい)…近頃、ゴミばっかり 残してるなぁ>俺

  14.  
  15. re: たんば さん 投稿日:1999年08月20日(金) 03時06分45秒
    >メモリカウントが遅すぎます

    MATE−Rの欠点はこれなんですよねぇ。

  16.  
  17. re: さいた さん 投稿日:1999年08月20日(金) 03時42分47秒
    最強って、Webサーバーに使うとか計算に使うなどの、GAの性能が不要でしたら、そりゃあRv系でしょう。写真画像の処理みたいに、GAの高速性は必要が無い場合も、Rv系だと思います。3Dが必要でGAは3Dボードと合わせて2枚入れる必要とかなら、Xvかも。マシンを入手する価格まで条件に入れるなら、Xvになってしまうでしょうねぇ…

  18.  
  19. re: 大雨 さん 投稿日:1999年08月20日(金) 07時23分23秒
    K6ー3ー800Mhzが出たり、ジオメトリ内蔵の次世代GAが出てくると現行のDOS/VP3ー500MHZ+RIVATNT2ウルトラのレベルまではいくかも?5年前の98でファイナルリアリティが(特に飛行機が町中を飛ぶシーン)こんなに滑らかに動くとは2年前まで考えられませんでしたから・・・。たぶんGAとCPUがどう出るかで決まるでしょう。

    9821シリーズのソケット5ではK6がスロットではP3のソケット版が鍵になるでしょな。

  20.  
  21. re: 98吉 さん 投稿日:1999年08月20日(金) 08時58分56秒
    やはりXvですかねぇ・・・
    今のところK6−3が400MHz以上で動いているので
    まずまずの環境ですが、DOS/V機が600以上に
    どんどん早くなっていくのを横目で見ていると
    何時が98の使用限界になるのかが、心配です。

    IOさんがRvU26のBIOSの書き換えを添付したCeleronODを
    出してくれませんかねぇ・・・  そしたらRvも生き返ると思いますが...

  22.  
  23. re: はにゃ さん 投稿日:1999年08月20日(金) 15時41分25秒
    Single CPU ですと TADA さんが書かれていますように、98Pro だとおもっています。
    Dual ですと、標準状態から一番出費が少ないのでしたら RvII に VRM と P2-266 を載せてあげたものではないかと思います。
    お金がかかってもいいのでしたら、Rv20 に P2ODP を二つ載せて Dual で動かすのですね。

    >ちなみにRvはメモリカウントが遅すぎます。
    遅いといっても、VM に C-bus メモリを載せたときの事を思い出すと、それよりも全然速いので気になりませんね。
    前に雑誌で「メモリチェックで待っている間は、メモリを沢山積んだ優越感に浸りましょう」と書かれていたことがありました。
    当時、「うんうんそうだよなぁ。」とうなずきながらもメモリが高くて買えませんでした。

  24.  
  25. re: BlackBox さん 投稿日:1999年08月20日(金) 16時55分25秒
    オンボードSCSIがある機種はベースクロックがあがらないのでXv/Wに一票

  26.  
  27. re: 98 さん 投稿日:1999年08月20日(金) 21時13分00秒
    やはりXv/WかSt20かRvII26かRv20になりますが、「妥協なきハイエンドの98」で考える
    とMATE-Rerとしては個人的にはRvII26を押したいです(CPU強化がBIOS弄らない限りほと
    んど無理ですが)実務面ではPentiumIIODPのDUALができるRv20でしょうか。
    でも個人レベルで考えた場合、利用用途によってはAnがベストとかCx2が使いよいとか
    Bfにぞっこんとかになってしまうんですよね・・・98はその意味では最強・最良の一般論
    がしにくいと思います。
    何しろ私はCx2を入手する96年まではFX/U2最高などと言っていたんですから。なんか98
    廃人的な発言でもありますが(^^;

  28.  
  29. re: わし さん 投稿日:1999年08月20日(金) 22時42分30秒
    ノーマル&純正のみ増設に限れば、間違いなくRv226でしょう。
    今後のパワーアップの可能性はそれぞれ未知数ですから。
    現状で、もっとも可能性が高いのは、Rv20/でしょうね、セレが載りそうだから。
    窓2000が、98でもデュアル対応すれば、やはりデュアル可能な98が強いと思うな、
    となると、Rv226/Rv20/Rs226/Rs20が98でデュアル可能かな、


  30.  
  31. re: わし さん 投稿日:1999年08月20日(金) 22時48分46秒
    >メモリカウントが遅すぎます
    起動するまでの話なので、その分早く電源入れれば、又は、電源止め無ければ良いです。
    しかし、Rv226の方が、St15より大分速いですけどね、メモリカウント。
    そうすると、Stが一番遅いのかな?
    でも、単に遅いだけでなく、その分、ちゃんとメモリーのチェックしているので遅いのだから
    遅い=悪い、訳では無いですよね。
    多少早くても、あとでエラーが出るよりましではないですか。


  32.  
  33. re: あむ〜ん如月 さん 投稿日:1999年08月20日(金) 23時55分18秒
    98廃人…いいなぁ(ォ
    タワー型はXv13/R16を使用してますが、現在はコレでも充分ですね。
    パソコン一台買えるぐらいの投資がされてはいますけども(汗;;
    Cバスブリッジがない(らしい)Ct16系統とか速くていいかもしれん。
    ただ拡張性がほとんどないよな、あれって…

  34.  
  35. re: KIO さん 投稿日:1999年08月21日(土) 00時22分49秒
    ペンプロユーザーの方大集合ですね。皆さんの98への思い入れが伝わってきます。Rvのメモリカウントが遅い件については別にけなしているのではないので皆さんお怒りにならずにお願いします。私自身Rv20を持っているので理由なんかもわかって使ってますので。ただV16Mを使ってみたらえらく速かったので少し書いてみただけですので。Rv20でフラッグシップモデルに返り咲きを狙っているKIOでした。(一応フラッグシップモデルはRv226ですよね?)
    たしかにCバスの頃を考えると速いですね。メモリを積んで優越感に浸るのも悪くないですがその代償も大きいような?(一時512MB積もうと目論んでました)

  36.  
  37. re: まりも さん 投稿日:1999年08月21日(土) 12時29分45秒
     いまだにDOSもよく使う、という人には、Xv13_20/Wもお勧めかな。メモリアクセスは結構速いですし、BIOS領域がキャッシュ利いているんで、DOSがサクサク動きます(^^;。RvII26ではどうか分かりませんが、V200以降の9821ってどうもBIOS領域はキャッッシャブルになっていない機種がほとんどのような…

  38.  
  39. re: たんば さん 投稿日:1999年08月22日(日) 01時46分54秒
    コンベンショナルメモリーも若干Xv/Wのほうが多いので
    DOSの使用も考えるとXv/Wかな。

  40.  
  41. re: YU さん 投稿日:1999年08月22日(日) 02時26分16秒
    コンベンショナルの空きサイズはCONFIG次第なのでは。
    もちろんBIOSの内容によってUMBがどこまで取れるかは変わってくるけど、XvとRvではほとんど差がないような。

  42.  
  43. re: 98吉 さん 投稿日:1999年08月22日(日) 09時36分08秒
    いやいやみなさん、私の質問にこんなに花が咲いて本当にありがとうございました。
    やはり、これからででくるCPUによってRvかXvになるでしょうね...
    2000年以降が楽しみです。(もう出てこ無いかも)
    ちなみに私のシステムは、一番高かったRvが一番安かったXv20にまけています。
    でも98を21世紀も大事にしていきま−す。(^^)/~~~

  44.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software