皆さんの98にも"vf・1〜vf・5"が付いていると思うのですが、これって何に使うの
でしょうか?(DOS時代の盲腸ですか?)
自由にカスタマイズ可能なら、いま流行の"ワンタッチメールボタン"や"ワンタッチ
インターネットボタン"として使えませんかね?
- re: まりも さん
投稿日:1999年08月13日(金) 02時42分34秒
DOSですと、KEY.EXEというプログラムで自由に割り当てができました。まあ、盲腸と
言われればそうかもしれませんが…。ソフトウェアが独自に使用するものと考えて下さい。
- re: YU さん
投稿日:1999年08月13日(金) 02時55分56秒
AT互換機のキーボードにしかないキーというのがいくつかあるので、Windows上では、それらがすでに割り当てられています。
例えばvf・1キーはF11キーとまったく同じ機能になります。
これはある製品を使った場合の一例ですが、詳しくは以下のページを見てください。
http://www.object.co.jp/xrosskey/keymap1.html
- re: Mashin さん
投稿日:1999年08月13日(金) 04時38分09秒
多少制限は有りますが、ワンタッチボタンみたく使うことができます。
1.まずデスクトップにショートカットアイコンを作ります(例えばブラウザ等)
2.そのプロパティを開きます。ショートカットの「ショートカットキー」が「なし」になってるはずなので(Win95の場合)、そこで割り当てたいキーを押してOKします。
これで登録したキーを押すと一発起動できます。ただしショートカットアイコンはデスクトップになければいけないのと、ショートカットキーは他のアプリと重ならないように設定しなければなりません。
普段使わないvfキーが最適ですね。
- re: 井プゥ さん
投稿日:1999年08月13日(金) 12時56分38秒
自分の場合、Windowsスタートメニューフォルダ下のプログラム内でもOKでした。
あと、普段自分はFキーも使わないのでf.2に寝込み、f.3にFP97、
f.6にSCMPX、f.7にスキャナ、
vf1.にインターネットに接続、vf.2にダウンロードテンポラリフォルダが指定されてます。
まあ、色々使えるので、試してみてはいかがでしょうか。
- re: 草薙丸 さん
投稿日:1999年08月14日(土) 00時20分45秒
vfキーは、もともとOS/2で使うためのキーじゃなかったかな、確か。昔は主流はWindowsではなくてOS/2に成ると思われていましたから。
- re: Mashin さん
投稿日:1999年08月14日(土) 00時49分27秒
>井プゥ さん
おお!そうでしたか。ますます便利に活用できますね。
- re: しーなパパ さん
投稿日:1999年08月14日(土) 01時18分43秒
皆さんありがとうございます。
早速、メーラーとブラウザをアサインしました。
何か98の裏技を発見したみたいでわくわくしています。
これで、ミポリンに対抗できます。(^^;
- re: Packey さん
投稿日:1999年08月14日(土) 08時24分59秒
>これで、ミポリンに対抗できます。(^^;
PTOSキーボードのPF18〜PF22をアサインできれば、間違いなく勝てる!のですが。
Winではタダの標準キーボードとしてしか認識しないのが…
ゴミでした(^^ゞ