OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

AnのHDDアクセスランプ  投稿者:yoshi  投稿日:1999年08月11日(水) 12時00分16秒 

以前AnにIDE-98を付けて使っていたのですがメンテナンスをやりにくかったので取り外しました。
その後、内蔵HDDをきちんと籠に取り付けているにもかかわらずアクセスランプが光らなくなってしまいました。
籠とHDDの付け直しとか、LEDの付け直しをしても変わりませんでした。
HDDの34番、逝っちゃったのかなぁ?

  1. re: さいた さん 投稿日:1999年08月11日(水) 23時34分34秒
    状況がよく分からないのですが、IDE−98の時にはどのLEDを点灯させていたのですか?
    IDE−98に接続したHDDでは、パソコン本体のLEDはハードウエア的改造をしない限り、点灯をしないはずですから。
    改造されていたのなら、その辺を確認でしよう。
    改造しないで、本体と無関係にHDDに接続していたLEDを点灯させていたのなら、とりあえずHDDにLEDを接続して確認ですね。
    HDDの34番はアースですよ!。33番がアクセス信号なんですけど…

  2.  
  3. re: yoshi さん 投稿日:1999年08月12日(木) 11時24分04秒
    IDE-98の時にはアクセスランプは無視していました
    それを元の状態に戻したのにアクセスランプがつかなかったという訳なんです

    33番でしたか(^^;恥ずかしいです(*^_^*

  4.  
  5. re: 月虹 さん 投稿日:1999年08月13日(金) 02時55分46秒
    > HDDの34番はアースですよ!。33番がアクセス信号なんですけど…
    えと、何の 33番がアクセス信号なんでしょう? SCSI にはアクセス信号はなかったと思うけど。

  6.  
  7. re: YU さん 投稿日:1999年08月13日(金) 02時59分25秒
    > SCSIにはアクセス信号はなかったと思うけど。

    「内蔵HDDをきちんと籠に取り付け」と書いてあるので、IDEのことでしょう。

  8.  
  9. re: 月虹 さん 投稿日:1999年08月13日(金) 12時02分38秒
    IDE なら、アクセス信号は 39番pin でs。

  10.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software