…題名の通りです。No.668で発言した後返事も返さずすみませんでした。ネットそのものにアクセスする時間がなかったもので…。いろいろな情報を提供してくださってありがとうございます。
で、表題にある問題ですが、大阪ソフマップにてこのSCSI I/Fを購入し、
いざ接続&BSDインストールだ!とはりきってAs2にボードを挿し、
PC-CD60F(純正内蔵CDドライブ)も取り付け、メモリも16MBですが増設し、
とりあえずドライブの認識くらいは確認しなければ、と電源を入れたところ…。
メモリカウントはオッケーでした。フツーここからSCSIのチェックに行くハズ…ですよね?
ところが、そんなのはすっ飛ばしていきなりDOS起動…。なぜ?って感じです。
A-E10の設定は、
・SCSIバス上でのボードのID番号:7(デフォルト)
・割り込みレベル:INT1
・DMAチャネル:#0(内蔵HDDのDMAは#1に変更しました)
・あとは全てデフォルト
となっています。
ただ、CD-ROMドライブが中古購入のためマニュアルもなくドライバもないので(ドライバは認識確認には必要ないですよね?)SCSI IDはとりあえず1〜6まで順にONにして試しましたが…。
本来これはどう設定するものなんでしょう。
まぁ、それはI/Fが正常動作してからの話ですけど。
CD-ROMドライブを抜いてSCSI I/Fだけ挿してもSCSIチェックくらいはしますよね?普通。
それすらもしないんで、とにかくA-E10が動く条件だけでも教えてください。
…あ、そういえばCバスに1MBフロッピーI/F(PC-9821A2-E02)が挿さってます。
ひょっとしたらコイツが原因…??
- re: HANEO さん
投稿日:1999年08月09日(月) 20時52分33秒
E-10に限らず、NECの純正SCSI I/Fはチェック画面が出ないのがふつうです。
- re: さいた さん
投稿日:1999年08月09日(月) 22時00分40秒
私の経験&聞いた範囲では、PC−9821A2−E02はSCSIインターフェースとは競合しません。そもそも、そのボードはIRQを(自分では)使用しないし、ROMも載っていないし、メモリーも消費しません。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年08月09日(月) 22時57分06秒
DOS6.2ならばNECCDA.SYSを組み込んでみて認識するかどうか確認できますよ。
- re: 赤い魔法使い さん
投稿日:1999年08月09日(月) 23時10分33秒
良くある話ですが、システムセットアップメニューで、
「内蔵固定ディスク」を「使用する」にしないと動きません。
私もこれではまった口です。
ゴミかもしれませんが…。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月10日(火) 00時55分15秒
ファイルスロット SCSI CDROMドライブ(PC-CD60F) のドライバーは、NECCDB.SYS です。少なくとも、Win98 付属のものは。ついさっき使ったので、間違いないっす。
- re: ますお さん
投稿日:1999年08月10日(火) 02時51分37秒
PC-CD60Fの設定がSCSI-1になっていますか?
私の場合中古で購入したPC-CD60FがSCSI-2の設定になっていて
どうあがいてもDOSで使用できなくて困った経験があります。
- re: YAMA さん
投稿日:1999年08月10日(火) 06時54分39秒
さっきAs2のマニュアル見て分かったんですが…。PC-CD60FのSCSI IDの設定って、ディップスイッチ1〜3の組み合わせだけなんですね。0〜7までじゃなかったから、なんか変だなぁ、とは思ってましたが。とりあえず全組み合わせ載ってるので、順番に試します。
> DOS6.2ならば
とありますが、DOS5.0AでNECCDB.SYSを組み込んで、ではムリでしょうか?DOSは5.0までしか持ってないんで…。
> ますおさん
SCSI-1とSCSI-2ってどこで設定したらいいんでしょうか。SCSI ID以外のディップスイッチが見当たらないんですケド。これだから中古(マニュアル等全無し)は困ります…。
- re: ジャンカー さん
投稿日:1999年08月10日(火) 17時09分26秒
DOS5.0でも同様だったと思いますが、NECCDAからNECCDE
(までだったかな?)全てのデバドラを定義しておけば分かります。
無効なデバドラ名、正解の(有効な)デバドラ名が表示されます。
私もSCSI−1、−2の設定は無かったような....
- re: てんどん さん
投稿日:1999年08月10日(火) 17時39分42秒
NECCDA.SYSがSCSI-1ボード用CD-ROMドライバで、NECCDB.SYSがSCSI-2ボード用CD-ROMドライバです。まあInt1BhのSelect with ATNを使うか使わないかぐらいがNECCDA.SYSとNECCDB.SYSの違いだったと思います。
CD-60Fはディップスイッチの5番がSCSI-1/2の切り替えです。(CD-ROMに載っているコントローラ自体がWD33C93AなのでSCSI-2とは変ですが)
- re: タビー さん
投稿日:1999年08月10日(火) 19時13分14秒
>CD-60Fはディップスイッチの5番がSCSI-1/2の切り替えです
これって初めて聞きました。FreeBSDで認識させるのに、この5番をONにしなければならないと言うことしか聞いたことがありませんでした。(これも探すのに結構苦労しましたが)マニュアルにもSCSIコマンド切り替え用(常にOFF)としか書いてありませんでしたので。
ONがSCSI-1でOFFがSCSI-2なんでしょうか?
- re: YAMA さん
投稿日:1999年08月10日(火) 22時12分14秒
ドライバに関しては、Win98の起動ディスクで確認できました。ありがとうございます。
これでひとまず動作することは確認…。あとはBSDをインストールする時どうなるか、ですね。でもそれもNo.668でいろんな方からアドバイスや参考になるアドレスなど教えてもらってますので、きっとうまくいけると思います。
どうもありがとうございました。
- re: hatsutarou さん
投稿日:1999年08月11日(水) 02時33分18秒
みなさん、そのNECのCD−60Fは、どこへ行ったら中古でも手に入るのですか?
ちなみに、APとAP2を持っています。 どなたか情報をお願いします。
- re: SILPHEED さん
投稿日:1999年08月11日(水) 02時51分22秒
一番入手しやすいのは、中古のAp2/C*やAn/C*を買う事ではないかと
- re: MIO さん
投稿日:1999年08月11日(水) 04時21分48秒
ファイルスロット用のCDドライブを売っている店知ってますがあまりに高いのでお勧めしません。標準装備のモデルを買うのならいいと思いますが内蔵の2倍速買うなら外付けしたほうがずっとましだと思います。私も持っていましたが読み込みにくくなり最後には読めなくなりました。もうそれそれ寿命だと思いますので中古も保証が1週間程度ではあぶないですね。
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年08月11日(水) 12時53分46秒
中古で確実に常時在庫をしているところはないでしょう。CD-60F も、最近はジャンクでそれなりに売っているところを見かけます。秋葉原に毎週の様に通っていればそのうち入手できると思いますが(地方の人には無理だ)。
#出物があったら、確保して放出しております。
- re: hatsutarou さん
投稿日:1999年08月11日(水) 21時42分38秒
みなさん、情報ありがとうございます。 もう探すのはやめます。 他にいい方法を考えました。 インサーネットにつないで、他のPCのCD−ROMを利用する方法に落ち着きました。 どうもありがとうございました。