はじめまして。
とある電気店で売られていた展示品のPC−98GS/2を、
98らしからぬデザインにひかれて初めてのパソコンとして購入したものの、
使いこなせずほったらかして早6年。
世のWin3.1ブーム、95バブルとは無縁だったGSくんですが、
なつかしくて最近またひっぱり出してみました。
過去の資料を紐解いてみると、なかなかの異端なコンセプトのマシンだったことを最近知りました。
販売台数も極めて少なく、今も現役で使いこなしている人がどれほどいるかわかりませんが、
どなたか同じPC−98GSを持ってる方、どんなふうに活用しているか教えてください。
状態はフルノーマル(*^^*)なので、どこをいじってやるといいか、などでもかまいません。
よろしくおねがいします。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年08月06日(金) 22時40分22秒
血統としては9821の御先祖様です。ノーマルモード初の256色対応モデルだったはず。CD-ROM…はまだ載っていないはずですが、確か初代Macライクなデザインでしたよね。
- re: TADA さん
投稿日:1999年08月07日(土) 01時39分21秒
あずきさんのはmodel2ですからCD-ROMはついてるはず。とりあえずWIN98の起動ディスクで
CD-ROMは認識できるようになりますね。VRAMは1MB付いてますからフルカラーも楽しめます。
- re: あずき さん
投稿日:1999年08月09日(月) 13時59分34秒
レスありがとうございます。確かに、等速のCD-ROMがオンボードSCSI(55互換)経由で付いてますが
激しく遅いです。VRAMは1MBあります。理論上はVGAでフルカラー可能なはずなものの、対応するドライバが
存在しないようです(T-T)。肝心のグラフィックチップは、98GS専用のアクセラレータを積んでいるとマニュアルにありました。
カスタムチップ(型式は不明で愛称がSuper Graphics Processor)なので、9821用のゲームも動きません。
ほかにも15KHzで画面出力できる(らしい)し、86音源を包括する(らしい)73音源を積んでたりと変な機能が山盛りなんですけど
どう使うかがわからないマシンなのです。せめて386SX(20)をなんとかできればWin3.1マシンにでもなるかとは思ってます(^^;
ちなみに今は付属のDOS5.0+WIN3.0A(!)です。引き続きだれか知恵を貸してくださ〜い