OLD Sled | INDEX | NEW Sled

9801BXを拾ったよ  投稿者:クラッシュ・キング  投稿日:1999年05月14日 23時33分 

最近Xa12のPCIが召されて(80で半年もがんばってくれました)寂しい思いをしてました。
しかし今日上のを拾いました。こいつでまた馬鹿をしたいのです。
とりあえずCPUとメモリ-を入れました。
そこで聞きます_BXはどこまでド-ピングできますか?

今ある資産はSB16・92ボ-ド・86音源・PC-9801B3-E02・WAB-S・PC98MVBと言うDOSで動く動画キャプチャ-・窓95で動くLANボ-ドです。
CPUはDX4ODP75_メモリ-はメルコのです。_PODP63も有ります。

かなり馬鹿してみたいので半田ごてもやってみたいような・・・こわい・・
FA用のハイパ-メモリ-乗れば面白いのですが・・無理かな?
 来週末日本橋に行けそうです。面白いのが有るところも教えた貰えればもの凄く嬉しいです。

>おまけ<
9801BXは確か森里螢一という人(キャラ)が使っていたような気がします。

  1. re: FLAKPANZER さん 投稿日:1999年05月15日 00時38分
    それは、「ああ女神さまっ」の第8巻159頁のものでしょうか?
    だとすると、確かに後ろから見ると98に見えなくはないのですが、表から見た絵を見るとIBMの386機のように見えるのですが・・。

  2.  
  3. re: amg さん 投稿日:1999年05月15日 01時24分
    AMG(AH! MY GODDESS)のことですよね?
    漫画は、拾ってきたEPSON機だった記憶が・・・。
    OVAは9801UVでしたし・・・。どこに使っているシーンあるのでしょうか?


  4.  
  5. re: さいた さん 投稿日:1999年05月15日 01時34分
    正直言って、今となっては低性能マシンですねぇ。
    メルコのハイパーボードしか無いでしよう。
    マザーのCPUクロックは、源発乗っ取りどころか大改造しないとダメという噂です。
    マザーの周辺回路としては、ベース33Mは無理なのでは?
    ハイパーでない場合、CPUはDX4-DOPで決まりでしよう。アイオーの586アクセラレーターも載りますけど…
    WB回路がマザーに無いので、586直載せやPODP5V83は載せてもWTでは無意味でしょう。
    GAは、他の486マシンの場合と同じでしよう。
    もちろん、ベースクロックに比例して(相乗的に?)遅いでしょうねぇ。
    メモリーも、ハイパーが無いと14.6Mで打ち止め。
    HDDは内蔵IDEでは540M止まり。
    もちろん、SCSIを使えば容量は実質無制限になりますけど…
    CD-ROMドライブのの内蔵は、絶対に不可能。
    だからCD-ROMドライブを接続なら、必然的にSCSIですね。
    速度を問題にしないなら、MKE接続もありますけど、MKEを持っているGAって、すごい低性能…

  6.  
  7. re: Delta_T さん 投稿日:1999年05月15日 01時38分
    BX初代ですか・・・・
    私はこのマシンに メモリ8MB SCSI:MDC926Rs HDD:DORS CD:Plex32 CDR:YAMAHA400c
    にて Win95から CD-CDの4倍焼きに成功しました
    いろいろ工夫すれば何とか使えるかも知れませんが Win系は諦めた方がいいかも知れません
    メモリが特殊で増設が高く付きます
    FreeBSDが何とか乗る容量にしてインストールしたり DOS専用にした方がいいかも知れません

  8.  
  9. re: HENLI さん 投稿日:1999年05月15日 02時21分
    たしかBX無印は、クロックアップに際してクロック分離作業をしなければいけなかったように記憶しています。それをするくらいならMELCOのEUB-HPの中古を探すのが良いのでは。これはベースの6倍で動作します。まあ、ハイパーメモリCPU1個でV7クラスのPentiumマシンが買えてしまうのが悲しいところですが。

  10.  
  11. re: わいばーん さん 投稿日:1999年05月15日 02時29分
    螢一が使っているのは単行本15巻によるとEPSON PC-286VEです。すみません、ゴミでした。(^^;

  12.  
  13. re: クラッシュ・キング   さん 投稿日:1999年05月15日 07時51分
    わ-起きたらびっくり!!こんなに書いてくれて嬉しい。
    ベースクロックが上げられないと言うのですね。ちと寂しい
    HDDは250Mが有りましたし.メモリもかき集めて14.6Mまで行きました。
    でも486の限界まで行けないのですか・・・486-200MHzなんかに挑戦したかったのですが辞めておきます。
    Win系はXV20があるのでBXはお遊び用です。

    >おまけ<
    螢一が使っていたのはEPSON機でしたか。持っているのですが今確認が出来なくてすみませんでした。

  14.  
  15. re: amg さん 投稿日:1999年05月15日 15時08分
    今更ですが、
    「ああ女神さまっ」ではなく「ああっ女神さまっ」ですね。

  16.  
  17. re: 土野明日香 さん 投稿日:1999年05月15日 17時02分
    クロック分離して冷却を強化すればAm5x86/160MHzまでは行けるかも知れません(ウチでは大丈夫でしたが、すべてのロットで行けるわけではないらしいので)。
    でも、200MHzというのは、流石に無理では?
    ベースクロック50MHzということは、クリスタルは100MHz、マザーも100MHz動作です。Pentiumマシンでもまず不可能に近いですね。

    #末期のBX4で92MHzベースを実現した人はいますが、初代では無理でしょう。

  18.  
  19. re: ENCHAN@RA51 さん 投稿日:1999年05月15日 19時07分
    >クロック分離して冷却を強化すればAm5x86/160MHzまでは行けるかも知れません

    DA/RA用のEUD-HP同様にEUB-HPを使って160MHzというのも出来るかも・・・

  20.  
  21. re: クラッシュ・キング さん 投稿日:1999年05月15日 22時52分
    たぶんDOS/V機だと思うのですがAm5x86WB/4x240というのがhdben256に在ったのでいければ面白いと思ったのですよ。__もちろん一時でも動けばいいからやってみたいな-。

    まず39.9216って書いてあるのを換えてみようと思います。
    もしこんな事してるH・Pが在ったら教えてください。

  22.  
  23. re: ENCHAN@RA51 さん 投稿日:1999年05月15日 23時33分
    >たぶんDOS/V機だと思うのですがAm5x86WB/4x240というのがhdben256に在ったのでいければ面白いと思ったのですよ。

    それはたぶん伝説のXe10では・・・・^_^;;
    昨年の過去ログ(9801掲示板)にあると思いますので。

  24.  
  25. re: HENLI さん 投稿日:1999年05月15日 23時40分
    Yahooからたどることができる'じゅんけの館'というHPがかなりおすすめです。ただBX2ですが。

  26.  
  27. re: じゅんけ さん 投稿日:1999年05月16日 02時06分
    うちですね。ご紹介ありがとうございます。m(_._)m
    2代目FELLOW以降は改造は簡単なんですが、
    初代FELLOWまでの大部分のPC-98では
    システムクロック分離が改造の最大のポイントとなります。

    いちから解析するのはさすがに大変でしょうから
    方法をKa10さんのリンク集から探してみましたところ、Web上では
    以下のサイトでBXのシステムクロック対策を扱っておられます。
    もちろん他にもあるでしょう。

    Kenji Takamatsu Homepage
    http://kenji.pos.to/

    KIMURA's Home Page
    http://www.lab02.ee.u-tokai.ac.jp/~hideki/

    UX's WEB PAGE
    http://www.futaba.ne.jp/~serika/

    >DA/RA用のEUD-HP同様にEUB-HPを使って160MHzというのも出来るかも
    R17ピンからのパターン上にVssへつながるランドが用意されて
    いれば容易でしょうね。(^^)
    ただ初代FELLOWではそれよりも外部上げた方が良いかも・・・。

  28.  
  29. re: クラッシュ・キング さん 投稿日:1999年05月16日 21時04分
    焦らずにやっていきますのでよろしくお願いします。(とりあえずオシュレ-タ-を買いに行こう。)

  30.  
  31. re: 土野明日香 さん 投稿日:1999年05月17日 00時38分
    どもどもっ☆土野明日香です。
    クロックモジュールより先に、マザーのパターンを追いかけてクロック分離回路をどうするか考えては?
    7474なんかのパーツが必要になることもあるし。

  32.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software