SoftFSBなる物を見つけたのですが98で使えるのでしょうか?
- re: cham-reo さん
投稿日:1999年05月14日 15時31分
使える物もあります・・・が
動作の仕組みがわかるまでは
使わないほうがいいと思いますけど
- re: YU さん
投稿日:1999年05月14日 15時35分
使えないと思います。
PC-98シリーズでBIOS設定で動作クロック変更できる機種は、デスクトップの一部と
ノート系にありますが、切り替えに使用するI/Oポートが違うと思います。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年05月14日 15時47分
使えないでしょう。
それにそのツールはAT機においてもかなりオウンリスクなものだと思いましたが・・・?
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月14日 15時54分
SoftFSB:
只今作者さんのHPに行って来ましたが、どう見てもAT互換機用ですねぇ・・・。
そもそも現行でWindowsを使えるPC-98ならば、マザーボードクロックは大抵
ジャンパで設定しますよね? このソフトは「BIOSメニューに働きかける物」
であって、ジャンパで物理的に設定する物では動作しないでしょう。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月14日 16時26分
使えないと思います。AT互換機でもかなりマザーボードやPLL ICを選ぶという話を聞いたことがありますので・・・。
PC-98でジャンパで出来る設定以上にベースクロックを上げたければマザーボードにハンダゴテをあてるしかありませんね。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年05月14日 16時49分
とりあえず、動作報告はありませんが絶対に動かないとは言い切れないので自分で試されてみてはどうでしょうか?
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月14日 18時11分
↑ BlackBoxさん、ちょっと危険では・・・(-_-;
- re: BOY さん
投稿日:1999年05月14日 18時21分
私の持っている、9821系のPCでは、動きませんでしたが、98NXシリーズのLv13cでは、ベースクロックを高くすることに成功しました。9821PCでは、SoftFSBが起動しませんでした。
- re: ワタナベ さん
投稿日:1999年05月14日 21時21分
久しぶりにインターネットつなぎました、SoftFSBですか、私もATで試してみました。
一言いうと、「あぶね~」ソフトですね(^^;
Windows上でハードウエアを直接いじるソフトは、極力走らせないほうが
良いですよ。
- re: こーじん さん
投稿日:1999年05月14日 23時18分
ATのベンチャー専用ツールです。
BIOSで設定しても起動しないような設定でも、
窓を立ち上げてからSOFTFSBでクロックアップすると、
ほんのわずかな時間ながらそのクロックで動作できます。
その隙にベンチを取ります。
そんな使い方しかしてませんね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月14日 23時55分
PC98-NXなら、中身的には4?0xX系AT互換機互換機なので、使えるでしょうね。(^^;>SoftFSB
アレは、AT-BIOS経由でPPL操作してます。
BIOSからFSB設定するのと概ね同じ事やってます。
PC-98だと、この辺の作りがかなり違うから無理でしょうねぇ…。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月15日 00時52分
Pen-II/CeleronなPC-98なら使えるかも。
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1999年05月15日 03時07分
>Pen-II/CeleronなPC-98なら使えるかも。
うーむ、以前RvIIで試してみましたが使用することはできませんでした。98で使用することは不可能だと思います。
AT互換機ユーザーで且つPenIIやCeleronな人にはちょっとした使い方が有るようですが・・・・。
- re: Murata さん
投稿日:1999年05月15日 21時36分
RvIIのチップセットって何でしたっけ?Intel製じゃなかったような記憶も....
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月15日 23時06分
RvII26はChampion1.0です。
- re: よねよね さん
投稿日:1999年05月16日 02時44分
BIOS設定画面ではなく、ジャンパで FSBを変更する、うちの P2B-Fでも使えたので、
必ずしも、「BIOS設定画面で変更できないから PC-98ではムリ」というわけではないとは
思うのですが、思いっきり H/W依存ですから、PC-98ではムリでしょうねぇ。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月17日 06時08分
P2B-Fは非公開ですが、BIOSによる変更が可能です。
基板の空きパターンにジャンパ立てて、BIOSを最新のものにすれば、BIOS画面から
変更できるようになるそうです。