SCSIのアクティブターミネータで素朴な疑問があります
あまりにも 初歩的な質問といわれるのでしたら ご指摘くだされば 削除します
PCでSCSI機器をつなげる場合 たとえば
<(UltraSCSIのHDD)-(SCSI-2のCD-ROMDrive)-(SCSI I/F Bord)>-(外付けMOドライブ)
<>内は内蔵ケーブルで接続
とした場合 アクティブターミネーターの有効無効はそれぞれの機器でどうすればよいのでしょうか?
(私の場合 SCSI I/F Bordは SC-UPCIを使用しております)
私としての疑問点は 「ターミネーターはSCSI機器の両端に必要」という点で どういう意味で両端かを知りたいのです
たとえば 単に見た目で言えば上の例では両端は (UltraSCSIのHDD)と(外付けMOドライブ)になります
また機器の説明書を見ると (SCSI I/F Bord)とID番号が最後尾のもの とか (SCSI I/F Bord)と外付けSCSI機器の最後尾接続のものとか...
皆さんの ご意見 賜りたいと思います
- re: YU さん
投稿日:1999年05月14日 06時44分
ID番号は関係ないです。内蔵か外付けかも関係ないです。
ターミネータが必要になるのは、ケーブルでつながっている順番での両端です。
上の例の場合、内蔵HDDと外付けMOの先にターミネータを付け、他の機器の
内蔵ターミネータはOFFにします。インターフェースボード上のターミネータも
OFFにします。
- re: かば さん
投稿日:1999年05月14日 09時23分
「ID番号が最後尾のものに...」というふうには書かれてないはずですが....もう一度注意してマニュアルを見て下さい。
「IFボードと外付けの...」というのは,内蔵機器を使わない代表的な例として書かれているのでしょう。
なおインターフェースボード上のターミネータについては,大抵は自動的にon/offされるようです。マニュアルで確認して下さい。
- re: SCSI野郎 さん
投稿日:1999年05月14日 09時47分
YUさん、かばさん レスありがとうございます
SC-UPCIの説明書をよく読めば載ってました
すみませんでした