CバスのSound Blaster16 for 98とCD-ROMドライブNEC PC-CD60Dをつなぐ内部サウンドケーブル
と言うのは手に入らない物でしょうか?両方とも3ピンでDOS/V用の物とは規格が違います。
PC9821Bs/U7Wで利用します。ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年05月09日 16時14分
互換機パーツショップで汎用のケーブルが売っているのでそれを使ってみてください
コネクタが5~6、たくさん付いていていろいろなメーカーのCD-ROMドライブに対応しているもので1000円くらいで売ってます
もしコネクタが一致しなくて使えなくてもL、R、GNDをつなげば問題ないので加工できるコネクタが多いという点で有利です(^^;;
あとSound Blaster 16に付いているコネクタは4ピンのはずですが?
オーディオケーブル自体は3本しか信号線がありませんが
- re: YU さん
投稿日:1999年05月09日 16時59分
秋葉のDOS/V系のパーツショップを何軒も探せば、合うやつは見つかると思います。
昔はなかなか入手できなかった、東芝SCSIや松下SCSI用とかでも、最近は簡単に入手
できるようになったし。
- re: kita さん
投稿日:1999年05月09日 23時32分
以前私が持っていたSB16にも、washy さんの言われている3ピンのコネクターが有りました。
残念ながら、それは内蔵スピーカーに取り付けるためのコネクターで、CD-ROMからオーディオケーブルを繋ぐための物(コネクター)では無いはずです。同じSB16シリーズでも、4ピンのコネクターがボード上別途に付いていれば、CD-ROMの背面から繋ぐことが出来ます。運が良ければ、マザー上にサウンドコネクターが有れば、わざわざSB16につなげなくてもオーディオとしてCD-ROMが使えますよ。参考として、私のV13(430FX)みたいなマザーだった場合は、残念ながらCD-ROMの全面のオーディオ接続コネクタからSB16のLINE-INに繋げるしか方法が有りません。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月10日 01時31分
ですね。>3pin
SBだったら、CD-ROMのアナログAUDIOを繋げる端子は、白または黒の箱形4pinコネクタです。
コレは両端がL/R、中央2本がGNDで、通常はGNDはどちらか一方しか接続されないことが多いですが、端子自体は4pinです。
SBのボード上に横に端子が3本長く伸びてる白いコネクタは、SBの音を内蔵スピーカーから出すための接続ケーブル用の端子です。
方法論的には。
CD-ROMドライブのアナログAUDIOから引き回して、背面の隙間から出してSBのLINE INに挿す様、内部ケーブルの音源ボード端をステレオミニプラグに付け替える、ってのも手かと。(^^;
これだと、ヘッドホン端子使用時の様に、前から引き回す不格好さや、ヘッドホンボリュームで音量が変わったりする難点が防げます。
- re: washy さん
投稿日:1999年05月10日 09時58分
> 残念ながら、それは内蔵スピーカーに取り付けるためのコネクターで、
そうなんですか、残念。
どうもこれ以外にコネクタがないようなので、内部接続は無理みたいです。
どうもありがとうございました。
- re: K2R さん
投稿日:1999年05月12日 03時42分
私も以前その3ピンのコネクターをオーディオ接続コネクタと勘違いして
自作のケーブルを接続した事が有ります。
すごい雑音がしたのですぐに気付きました。