ひさしぶりに、書きこみします。
題名にある通り、DOSでのSCSIボードの認識についてです。
今、メルコのIFN-NSとアイオーのSC-UPCIを付けているのですが、
どうもDOSでは、BIOSを切っているIFN-NSを認識してないようです。
IFN-NSには、MOを付けているので、なんとかDOSで使えるように
ならないものかと思ってここに書きこみして見ました。
くだらないことかと思いますが、お願いします。
現在の大まかな環境です。
使用機種 PC-9821Xc13/M7
CPU メルコHK6-MD400-N2(K6-2/400MHz
メモリ 128MB
グラフィックボード I/ODATA GV-VDB16/PCI
音源 NEC PC-9801-118
SCSIボード I/ODATA SC-UPCI
メルコ IFN-NS(BIOS切り)
その他 PLEXTOR PX32SC(内蔵CD-ROM)
ビクター JVC R2626(内蔵CD-R)
I/ODATA HDVS-U2.1G(外付けHDD)
HDVS-U4.3G(外付けHDD)
使用OS Windows98
MS-DOS 5.0A-H
- re: ある さん
投稿日:1999年05月09日 02時42分
BIOSを切り離しているのでしたら、DOSで認識しなくて当然だとおもうのですが...
IFN-NSというボードは使ったことがないのですが、55互換だと思いますのでASPIマネージャを
CONFIG.SYSに記述してやれば認識できるでしょう。
55ASPI.SYSとかかな?>ASPIマネージャ ベクターとかで探してみてください。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月09日 02時51分
WD33C93を直接制御する98DOS用ASPIマネージャは無かったと思いますが・・・。
私も直接制御ASPIマネージャいつか作ろうと思っていますが、なかなか手がつけられ
ません。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月09日 03時41分
BIOSというのはDOSから使われる「下請け」のプログラムが入っています。
ですから、BIOSがないと、そのボードは基本的に使えません。
- re: まななん さん
投稿日:1999年05月09日 13時17分
ASPIマネージャは大抵SCSIボードに付属してると思います。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年05月09日 15時24分
・・・現在の環境を見るとMOをSC-UPCIにつければいいだけのようなきがするのですが?
- re: YU さん
投稿日:1999年05月09日 16時57分
↑そう言われてみれば確かに。
なぜSCSIボードを2枚入れてるんでしょうか?
- re: スカーフェイス さん
投稿日:1999年05月10日 00時35分
今、SC-UPCIには、上にも書いてあるようにHDD2機とCD-ROM&CD-Rの
計4機を、内蔵0.5m、外付け0.3m&0.3mで接続してまして、MOをつけると
ケーブルの長さが超えそうなもので(強引につけてもいいのですが気分的にちょっと・・・)
できれば、IFN-NSにつけたいのですが、やっぱりDOSの場合はBIOSがいるようですね。
なんとか、もう少しケーブルの長さを切りつめて頑張ってみます。レスをつけて下さったみなさん
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。