パソコンから発せられるファンの音が最近うるさく感じるんです。(夜使ってると特に)
使用機種はPC-9821Xa16/R12なのですが皆さんはなにかファンの音を減らす工夫は何かされてますか。
そしてファンって交換できるのでしょうか。(出来るものなら静かなものに交換したいのですけど)
最近のパソコンはどのメーカーのファンを使っているのでしょうか。
何かされてることがあったら、か、このような事に関してのホームページがあったら教えてください。お願いします。
(書く前に過去ログ調べたけどこの手のことは載ってなかったんです。)
- re: YU さん
投稿日:1999年05月08日 12時55分
うちでは電源のファンを交換して、さらに試行錯誤でマシンが熱くならないギリギリの
風量のところまで回転を落としています。これで、ファンはほぼ無音になりました。
深夜でも、まったく聞こえません。
回転を落とすには、ファンの電源のラインに直列に抵抗を入れて、電圧を下げます。
マシンの発熱量は機種や機器構成によって変わってくるので、いくつの抵抗が最適かは
一概に書くことができません。
静かなパソコンについては、例えばこんなページがあります。
http://www.remus.dti.ne.jp/~kobataka/silentpc.html
他にも静かなパソコンを研究しているページはたくさんあるので、検索エンジンで探して
みてください。
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月08日 14時38分
私は諦めてます。
“電源ユニットは下手にいじる物ではない”と認識しているので。(^^;
ちょっと位うるさい方が「ああ、風が出てるなぁ・・・」って気にもなりますし(^^;
もっとも、今のメインマシンはRa266ですが、セカンドマシンのAp3に比べれば
やたらに静かです。
#私は少しくらいうるさくてもイイから、夏場でも平気なのを選びます。
#そろそろヤバイ季節に突入しますからね。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月08日 15時40分
同じく諦めています・・・というよりはファンの騒音を気にかけてません(消音にはまったく興味がないもので)。
やっぱ静かになっても熱暴走するよりはうるさくても安定している方がいいですから・・・。
そんなわけでうちのRa20ではプレクスターの32倍速CD-ROMが「ぶいーん」と物凄い音をたてて唸っています(笑)。
- re: こーじん さん
投稿日:1999年05月08日 17時59分
ファンの排気口の周辺をスポンジや発泡スチロールでかこむ(除く下面)
と、かなり静かになると聞いた記憶があります。
- re: KOU さん
投稿日:1999年05月08日 21時05分
逆の発想で本人が耳栓をするとか・・・。
- re: dillfam さん
投稿日:1999年05月08日 22時57分
イヤーウィスパーなんかがおすすめですね。黄色いスポンジのやつです。
F1のパイロットの方々によく見られます。装着感が抜群です。
- re: 天下 さん
投稿日:1999年05月09日 01時47分
↑ゲームの音が聞こえなくなったりしますけど(笑)
- re: bvv5 さん
投稿日:1999年05月09日 02時58分
日本製のファンは割に静かです。それと、早いものでは、2万時間で寿命がきます。
騒音はその前に大きくなるようですし、ほとんどの軸流ファンは、マイクロベアリングを
使っているので、衝撃に弱い(HDDより弱い感じ)のです。
AT機用のファンは、台湾製などが多く騒音は2の次でコストダウンしてあります。
元気があるのでしたら、ファンを日本製も新品に交換すれば静かになります。
同じ口径でも、低速、標準、高速(L、M、H)と種類があるモデルも、山洋
あたりから出ています。Lモデルですとかなり静かです。
あと、ごみがたまるとうるさくなりますので、2,3月に一度は掃除機と
絵の具筆でお掃除しましょう。それだけで多少は変わります。
- re: YouKAWAI さん
投稿日:1999年05月09日 02時58分
CDコンポ経由でPCゲームの音を「ヘッドホンで」聞いてい
ます。これで完璧・・・かな?
PCの音は全く聞こえません。しかし、夜中に母が呼ぶ声も
聞こえないので、いきなり背後に立たれて、吃驚すること
もしばしばです。(笑)
いや、別にエロゲーやったりエロサイトに行っているわけ
ではないのですが・・・。(苦笑)
- re: Noggy さん
投稿日:1999年05月09日 03時04分
私もファンの音は最初ちょっと気になっていましたが、今ではPCが生きてるって感じで
むしろ安心できます・・・ 愛機はV10なのですが、現在は改造して本体電源ユニットの
排気ファンの他に増設電源(外付け)のファン、本体左側面からの吸気ファン(穴を加工)、
CPU用ファン、GA用ファン、メモリ、キャッシュ、チップセットに新鮮な風を送るためのファン?
+3台の内蔵HDDでワークステーションみたいな音がしてます。(冬は暖かい・・・)
- re: 若 さん
投稿日:1999年05月09日 04時15分
私のところでは、ファンのメーカーによって静かさが違うように感じたので、ちょっと実験してみました。
DELTA製Quietek・・・フィンの形が丸いためか、静かなものが多かった。
Pansonic製・・・静かなものと、極端にうるさいものがあった。
山洋製・・・CPUクーラーで有名だが、音はうるさいと思う。能力は高いようだ。
東芝製・・・うるさい。
と言う結果でした。個体差がありますし、実験数も20個ほどなので参考になるか解りませんが、DELTA製のものは静かだと思います。電源によっては12Vでフルに回しているものがありますが、これは24V用のファンに交換すると驚くほど静かになります。
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月09日 12時20分
>24V用のファンに交換すると驚くほど静かになります。
電圧が半分しかない為、規定の回転数に達しないから・・・ってオチはないですか?
同じ風量にするには結局24Vで回す必要があるんじゃぁ・・・?
ファンの騒音は風きり音が主だと思われるので、同じプロペラを使っているならば
「静かになった=回転数が下がった」
だと思うのですが。
(検証した事ないので見当違いかもしれないですが・・・)
- re: YU さん
投稿日:1999年05月09日 17時06分
電圧を下げる→回転数が下がる→静かになる→ただし風量は減る
そのとおりです。が、標準状態ではかなりオーバースペック(マシン内にホコリが
大量にたまっても大丈夫なように)なので、こまめに掃除するなら、問題はないです。
- re: MKA さん
投稿日:1999年05月09日 19時46分
私は、 ORIX FAN製 MB6U-B シロッコファン+日立の電気掃除機用「踏んでもつぶれんホース」を利用してクーラーの冷気(冬場は窓の外の冷気)をXt16/R16改K6-III/400の前後の吸気口に強制送入しています。シロッコファンは、プロペラ型のファンと異なり、大型空調機などに使われている送風ファンで、非常に静か(動いていることが分からないくらい)で、十分な送風量が得られることが特徴です。100 V交流駆動で、モーターは空気流路の外にあるので、モーター自身の発熱(といってもほとんどありませんが)を流路内に持ち込まないことも利点です。「踏んでもつぶれんホース」との接続や分岐には、DIY店で売っている塩ビ配管部品やスポンジゴム(カッターナイフで自由に切れる)を利用しています。シロッコファンは、秋葉の高架下の専門店で各種のタイプが入手できます。
- re: 若 さん
投稿日:1999年05月09日 20時43分
>電圧が半分しかない為、規定の回転数に達しないから・・・ってオチはないですか?
その通りです。(自爆)そうそう、忘れてました。あんまり下げすぎると回らなくなりますね。
ただこの方法ならば、抵抗を挟んだりせずに、取り替えるだけなので。
- re: bvv5 さん
投稿日:1999年05月10日 00時29分
風量は、粗っぽくいって電圧の自乗に比例しています。これも電圧が50%ぐらいまで下がると
ほぼ0というか回らなくなります。(^^)
ファンの音対策では、電圧を80%にすると、風量は60%ぐらいになるのでこのあたりで使うのが
冷却効果の限界と思います。それと、ファンの口径を大きくすると静かになります。
12cmのファンは静かです。フルタワー出ないと付ける場所が大変ですが、外に置いてそこで
回すという方法もアマチュアでは可能でしょう。(こけたらCPUが転ける)
- re: しら さん
投稿日:1999年05月10日 10時58分
こちらもたくさんの書き込み有り難うございました。
あまりでない話題だったのでレスはないかな・・・
とおもっていたらあまりの多さに少し驚き。
色々やってみようと思います。本当にありがとう。