OLD Sled | INDEX | NEW Sled

XV13/W16用のBEST SCSI CD-ROMドライブは?  投稿者:TA63  投稿日:1999年05月03日 00時46分 

XV13/W16(MMX ODP200MHz)のユーザーです。
IO・DATAのUHDS-4.3G(PCIボード付き)が格安で入手できましたので、ALL SCSI化を考えています。
標準の6倍速ではスピードに不満がありますので、SCSI32倍速のお勧めモデルを教えて下さい。
外付け、内蔵型どちらでもかまいません。

  1. re: さん 投稿日:1999年05月03日 00時59分
    そりゃ、やっぱりTEACのCD-532Sでしょう。
    98用のドライバーもあるし、なによりとっても静か。
    ちなみに、バルクで\10000前後。

  2.  
  3. re: XENO さん 投稿日:1999年05月03日 01時02分
    付属のユーティリティ等ではプレクスターのドライブもお勧めですよ。

  4.  
  5. re: YAN さん 投稿日:1999年05月03日 01時05分
    プレクスターに1票。一度使うと他のメーカーのドライブなんて使っていられません。

  6.  
  7. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月03日 01時05分
     性能ではplextorの方が一般に評価高いですね。
     気合い入れて新技術導入して、高速ドライブの開発に熱意注いでるし。(^^;

  8.  
  9. re: てんどん さん 投稿日:1999年05月03日 01時27分
    TEAC製32倍とPLEXTOR製32倍,40倍を持っていますが、TEAC製は静かです。PLEXTOR製は32/40倍
    共にメディアを入れると「ひゅぅぃぃぃぃぃぃぃぃぃん」と結構な音を出して回ってくれます。
    値段ならTEAC製が10000円以下で買えますが、PLEXTOR製はそれよりちょっと高いです。
    将来CD-Rを買ってCDのバックアップを取りたいならPLEXTOR製の方がトラブルが少ないでしょう。

  10.  
  11. re: machan さん 投稿日:1999年05月03日 01時28分
    私は「PIONEEA DRU-16S」内蔵SCSI36倍速を使用してます。
    特に不満は感じてません・・・回転音がうるさい以外は・・・。
    しかし、やはりお勧めはプレクスターでしょう。
    プレクスターマネージャでは回転数を自由に変更できたりして便利みたいです。

  12.  
  13. re: dillfam さん 投稿日:1999年05月03日 01時29分
    パイオニアのスロットインですね。
    DOS用のドライバーはここから、どうぞ、なんて。
    http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/fset_dev.html


  14.  
  15. re: tamo さん 投稿日:1999年05月03日 01時33分
    オーディオ抽出の制度が最も良いのは、
    フレーム間補正無しに、プチノイズが理論上全くと言っていいほど起こらない『東芝』だそうですね。
    {実際、プチノイズは発生した事は一度もありません。傷だらけのCDも全て一発成功です。(^^}
    裏を返すと、CD-ROM ドライブとしては最もヘボいって事かな?(爆)
    等速吸出しは、私自身は良い事だと思っています。

    そういえば、東芝製のCD-ROM ドライブは誘電のメディアが読めないという話を聞いた事があるのですが、
    うちの4倍速ドライブは問題無く読めています。(^^
    どの当たりから読めなくなったのでしょうか?
    友人は、CAV方式を採用したモデルからだと言っているのですが。
    だとすると、ZCLV方式も引っかかってくるワケですよね?

  16.  
  17. re: アトワイト さん 投稿日:1999年05月03日 01時38分
    速度を求めるならplextorですね。UW対応のPX-40TS/UWなんてどうでしょう?UW対応で40倍速、でも20000円ぐらいするそうです。私はTEAC派ですのでCD-RもTEACのものを使っていますが、32倍速のは結構静かです。

  18.  
  19. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年05月03日 01時43分
    Plextorに一票。
    うるさいのを我慢できればオーディオ吸出しはかなりよさげです(PlextorManagerも使いやすいし・・・)。

  20.  
  21. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月03日 01時52分
    >そういえば、東芝製のCD-ROM ドライブは誘電のメディアが読めないと
    >いう話を聞いた事があるのですが、
    >どの当たりから読めなくなったのでしょうか?

     私は東芝のSCSI CD-ROMを、4(コレは今貸し出し中)、6.7、12、32、と持ってますが。
     さっきSONYのCDUで4倍焼きしたThat'sのPrintableが、上記3種類共、問題無く読めてます。

     と言う事は40倍速かそこらからでしょうか?>That'sが読めなくなったとしたら

     最近ではCD-Rも読めてナンボ、しかもThat'sはCD-Rメディアの世界標準なので、故意に読めなくすることは、営業上は在り得ませんね。
     方針上他のも読めなくなる、ならともかく、That'sだけ読めなくなるのは有り得ないと思うんですが…。

    #DOSの頃からCD2WAVE使ってるから、東芝SCSIが当然(^^;

  22.  
  23. re: こうすけ さん 投稿日:1999年05月03日 02時04分
    KENWOODの40倍速なんてどうでしょう
    秋葉では14800円で新品が売ってますよ
    DOS用のドライバーはホームページからダウンできるし
    なんたって静かで速くCD認識までの時間が早いです。

    ※ただRメディアに相性があります。

  24.  
  25. re: まあちゃん さん 投稿日:1999年05月03日 03時18分
    プレクスターに一票
    ソニー製IDEからプレクスター40倍速SCSIに乗り換えましたが、音がうるさい点を
    のぞけば、ほぼ満点ですね。CD-Rドライブもプレクスター製8倍速なので、相性は
    抜群です。

  26.  
  27. re: taro さん 投稿日:1999年05月03日 04時56分
    32倍速ではないのですが、プレクスターの12/20使っていて光栄のゲーム(織田信長伝)の
    BGMが途切れます。

  28.  
  29. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月03日 05時43分
    >BGM
     音がCD-DAだったら、CD-ROMドライブ全般の仕様で、その状態が正常です。
     音がMIDIだったら、そう言うMIDIデータか、プログラムが悪いです。

  30.  
  31. re: tamo さん 投稿日:1999年05月03日 06時14分
    >私は東芝のSCSI CD-ROMを、4(コレは今貸し出し中)、6.7、12、32、と持ってますが。
    >さっきSONYのCDUで4倍焼きしたThat'sのPrintableが、上記3種類共、問題無く読めてます。

    >と言う事は40倍速かそこらからでしょうか?>That'sが読めなくなったとしたら

    >最近ではCD-Rも読めてナンボ、しかもThat'sはCD-Rメディアの世界標準なので、故意に読めなくすることは、営業上は在り得ませんね。
    >方針上他のも読めなくなる、ならともかく、That'sだけ読めなくなるのは有り得ないと思うんですが…。
    あっ、質問者の求めているものがSCSI・・・
    IDEの話しでした。(^^; 何か答えは出ないものでしょうか?

    #Cx3の内臓IDEコントローラーでCD-R焼けました。(^^ 2倍速ですが・・・
    #バッファアンダーランは、起こるどころか、常に97%以上を維持していました。

    >#DOSの頃からCD2WAVE使ってるから、東芝SCSIが当然(^^;
    私もCD2WAV32を使用しております。(^^
    パソコンの購入自体が去年ですので、DOSはかじっている程度ですが・・・
    流石ですね~。(^^

  32.  
  33. re: tamo さん 投稿日:1999年05月03日 06時19分
    >流石ですね~。(^^
    ↑・・・私自身、ちょっと気にさわる言い回し方でした。素人はだしの分際でゴメンナサイ。m(_ _)m

  34.  
  35. re: MKA さん 投稿日:1999年05月03日 10時07分
    同じく、プレクスターに1票。I・OのPX40T(プレクスターの完全OEM)を使っていますが、音楽CDの吸い出しでも、エラーやノイズは全くありません。ちなみにPC9821Xt16/R16改K6-III/400with MTSA-M1T+PLProMMXPlus(2.3V、2[6]倍)+PLProFanで、増設の SC-UPCIにPX40Tを繋いでいます。

  36.  
  37. re: YU さん 投稿日:1999年05月03日 16時52分
    うちは東芝32倍のSCSIを使ってます。
    うちでは誘電のメディアしか使ってませんが、問題なく読めてますよ。

  38.  
  39. re: BlueCat@Xa13 さん 投稿日:1999年05月03日 23時04分
    私もPLEXTORに一票ですかねぇ。(時点でTEAC)
    ちなみに32倍のPX-32Tiを使っていますが、音はそんなでもないです。(Pionerrの24倍速と比べた場合ですけど。(爆))
    あとSONYの24倍よりも静かだと思います。
    それと東芝のドライブ(32倍速SCSI)は太陽誘電のメディアはちゃんと読みましたよ。
    (他にもMr.DATAとかも・・・。)
    でもリコー、コダック、プリンコのメディアは全然読んでくれませんでしたけど。^^;;
    (つまりフタロシアニン系全滅だったという・・・。(プリンコはシアニン系みたいですけどね。^^;;))
    これに嫌気がさしたわけでは無いですが、東芝のドライブは一日でお釈迦にしました。(ぉぃ)
    (電源入れても排出してくれなくなったので・・・。^^;)

  40.  
  41. re: "o" さん 投稿日:1999年05月04日 00時56分
    プレスクスター製品は確かに安心感がありますが唯一の難点、価格が高い!!
    東芝製品はCD-Rの認識が遅かった。TEAC製品はあまり気になる点も無く使えていました。
    せっかくSCSIカードを格安で入手されたなら浮いた予算で高級品を買うか、全部格安システムに
    するか?予算はどのくらいでお考えですか?

  42.  
  43. re: YU さん 投稿日:1999年05月04日 03時38分
    > 東芝製品はCD-Rの認識が遅かった。
    それはCDがクローズされていなかったからでは?

  44.  
  45. re: 熊たぬき さん 投稿日:1999年05月04日 13時20分
    便乗なんですけど、以前うちでも東芝使ってました。>XM-6201B(32倍速)
    CD革命/Virtualで、CD-DAのデジタル取り込みが、出来ませんでした。(^^;)
    接続環境は、V200M7/C+SC-UPCIです。
    現在は、アイオーデータのCDV-PX32(プレスクスターのOEM)を、使ってます。
    PlextorManagerが、付属してないのでスピード調節できないのが難点です。
    ドライブの性能は、リードエラーもなくて素晴らしい出来です。
    なんかの参考になればよいのですが。(^o^)

  46.  
  47. re: TA63 さん 投稿日:1999年05月04日 23時44分
    皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
    プレクスター PX40TSI/TOを第一候補にします。
    掲示板趣旨から脱線しますが、レーダーパトの後方からの計測にご用心
    レーダー探知機が殆ど役立ちません。
    3日、高速道路で70Km制限区間で38Kmオーバーで捕まりました。
    レーダーパトの後方からの追尾、計測でしたのでレーダー探知機が反応しませんでした。
    計測時にのみ電波を出すようなので、電波が出たときには手遅れのようです。
    反則金は3万5千円也 I・O DATAのPK-K6H400/98が幻となりました

  48.  
  49. re: tamo さん 投稿日:1999年05月04日 23時49分
    熊たぬきさん
    >便乗なんですけど、以前うちでも東芝使ってました。>XM-6201B(32倍速)
    >CD革命/Virtualで、CD-DAのデジタル取り込みが、出来ませんでした。(^^;)
    『CD革命/Virtual』の仕様を知りませんが、
    これの意味は『東芝製IDE CD-ROMドライブ』の高速な製品は『CD-DAのデジタル抽出は不可』と考えてよろしいのでしょうか?

  50.  
  51. re: Aim さん 投稿日:1999年05月05日 00時32分
    今だったらとりあえずバランサーが付いてるドライブを探すといいですよ。
    PioneerのDR-966(40倍速だけど)とか。Pionerrの32倍速よりは静かだし。
    高速ドライブなので回転に伴う風切り音こそ大きいですけど
    共振しづらいので変なディスクでも極端にうるさくなることがないです。
    "コンスタント"にそこそこうるさいと(^^;

  52.  
  53. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月05日 00時40分
    >『CD革命/Virtual』の仕様を知りませんが、
     CD革命のバグです。(確認はしてませんが、断言します)

    URL http://www2s.biglobe.ne.jp/~elfin/cdroms.html
     少なくともココに載ってる機種は、ASPIのRead CD-DAコマンドが通るドライブのハズですから。

     実際、うちの東芝SCSIの32倍速でCD2WAVEは問題なく使えてます。
     CD2WAVEで、2PATH・フレーム補完・ベリファイ、まで設定して読み出しても、データエラーは1つも出ませんでした。
     それに。
     秋葉のT-ZONEミナミでは、東芝のSCSI 32倍速は、マニア御用達(苦笑)と書かれて売られていた(今は40倍速売ってます)くらいです。(^^;

  54.  
  55. re: YU さん 投稿日:1999年05月05日 01時48分
    T-ZONEミナミでは、東芝XM-6201TA(SCSI 32倍)のベアドライブが5800円です。
    見たのは連休直前だったから、もうなくなってるかも知れないけど。

  56.  
  57. re: SARAYA さん 投稿日:1999年05月05日 01時59分
    東芝x32 SCSI CDROM・・・・・ゲーム(wavをCDROMから頻繁に読み出す)をする方は
    使わないほうが良いですよ。すぐに回転数落ちるので・・・ゲームにならない(泣)
    CD-Rの認識もダントツで遅いし(うちのCDROMの中で)
    プレグx20と変えただけでHDBENCHで差が出ましたし・・>プレグにしてHDDが早くなった。
    あと、専用音源ケーブルだし・・・箱買いしてもついてない(泣)

    東芝x24なATAPIもギガバイトのGA-586SGと相性が悪くてうまく動かない・・・
    個人的には東芝は二度と買わないCDROMメーカですね・・・。(ホンとに個人的に)

  58.  
  59. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月05日 03時00分
    >東芝x32 SCSI CDROM・・・・・ゲーム(wavをCDROMから頻繁に読み出す)をする方は
    >使わないほうが良いですよ。すぐに回転数落ちるので・・・ゲームにならない(泣)

     東芝に限らず。
     非マルチビームな20倍から上くらいのCD-ROMドライブでは一般的な現象です。
     アクセスが無いと、ドライブの消耗を抑えるために自動的にwait状態になります。

     plextorだと、コレを抑えて強制的に常時最高速で回ってる様にするツール、とか有りますが。
     ツール入れなければplextorの32倍速でも同様の現象出ます。
     当然、常時高速回転させているとドライブの消耗は激しくなるので、信頼性工学的耐久性は落ちます。

    #マルチピームタイプだと、実際の回転自体は12倍速程度らしいです

    >東芝x24なATAPIもギガバイトのGA-586SGと相性が悪くてうまく動かない・・・
     他のマザーでは問題なく動いている様ですから、マザーの問題、と言うのも考えられるのでは?
     586SGってのは心当たりがないですが、SiSの互換チップでしたっけ?

  60.  
  61. re: SARAYA さん 投稿日:1999年05月05日 03時09分
    Thismanさんへ
    プレグなら、ソフトで速度落すこともできるので・・・
    東芝他もこういうツールあるといいのですが・・・・・(選択の幅がひろがる)

    >他のマザーでは問題なく動いている様ですから、マザーの問題
    でしょうかね?(^_^;;
    ほかのCDROMは問題無いんで、どっちが悪いともいえませんが・・・
    でも、個人的にATAPIなCDROM買ったのがすべての敗因(謎)ですな
    (SCSIにしておけば良かった・・・)
    BIOSは最新(って言っても一年くらい前ですが・・)です。

    まるちびーむはよさげですね~。(^-^

  62.  
  63. re: Thisman さん 投稿日:1999年05月05日 04時07分
     欲しいですねぇ。(;_;)>東芝用の速度制御ユーティリ

     マルチビームの最大の問題は、現状、ケンウッドだったかの1社からしか出てないことですね。(^^;
     たぁぶん、PC-98のDOS用ドライバは無いから、ASPI型の汎用SCSI CD-ROMドライバで何とかする、って事になるかと…。

     後。
    URL http://www.plextor.co.jp/home/t_3.html
     「プレグ」じゃなくて「プレク」かと。(^^;

  64.  
  65. re: SARAYA さん 投稿日:1999年05月05日 05時02分
    >「プレグ」じゃなくて「プレク」かと。(^^;
    あ~~ほんまや~~~~ ってなんでなごやんなのに関西弁やね~ん Σ\( ̄□ ̄つ

    そろそろ寝よっと・・・・おやすみ~~(笑)

  66.  
  67. re: SARAYA さん 投稿日:1999年05月05日 05時19分
    >586SGってのは心当たりがないですが、SiSの互換チップでしたっけ?
    忘れてた(汗)
    ATマザーでSiS5591です~。
    いかん・・・眠い・・・(=_\ ごしごし

  68.  
  69. re: tamo さん 投稿日:1999年05月06日 02時13分
    Thismanさん>実際、うちの東芝SCSIの32倍速でCD2WAVEは問題なく使えてます。
    中身はIDEと同じという事ですか?

  70.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software