先日は、IFC-USP-M の LED の件でお世話になりました。その話はおかげで解決したのですが、
予期せぬトラブル発生です。
で。上記の2枚のボードを併用しています。
Win95では問題ないのですが、WinNT4.0SP3 上で zip ドライブに「ある程度以上のサイズのファイル」
を「書き込み」したときに、NTが前触れもなく落ちてしまい、うんともすんとも言わなくなります。
エラーすら出ずに画面真っ黒、CTRL+ALT+DEL も受け付けません。
小さなファイル(100KB以下程度?)や、読み込みは問題ありません。
見当も付かずに困っていますが、これには、どういう原因が考えられますでしょうか?
以前は、IFC-USP-M に全部つないでいて、問題なく動作していました。
よろしくお願いします。
環境は以下の通りです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821 Xa13/K12
Processor IDT C6 265.3MHz [CentaurHauls family 5 model 8 step 5]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display 3Dfx Voodoo Banshee Reference Board
Memory 80,316Kbyte
OS Windows NT 4.0 (Build: 1381) Service Pack 3
Date 1999/ 5/ 3 0:21
I-O DATA SC-98Ⅲ
IOMEGA ZIP 100 D.13
MELCO Ultra SCSI IFC-USP
SDAT_HD IBM-DTTA-350840 T55O
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月03日 01時34分
SC-98IIIをDMAにしても同じ現象が発生するのでしょうか?
個人的にSMITはWindowsNTには不向きな転送方式だと思っています。
最近PCI-SCSIにHDD,CD-ROM,CD-R,MOを接続してC-BUSにBIOSを無効に
したSMITにZIP,SCANNERを付けられる方が増えていますが、ボードを
DMA転送にしてOSに付属のPC-9801-55/55L/55U/FA-02互換のドライバ
で使用されてみてはいかがでしょうか?
- re: GC8 さん
投稿日:1999年05月03日 03時30分
確か、SP3のバグフィックスモジュールに、zipドライブ関係で何かあったような・・・?。
SP4にはその辺も含まれてるはずなので、とりあえずSP4を導入されてみてはどうでしょう?
#でも、以前は問題なかったそうなので、ごみレスの可能性大です(^^;)。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月03日 12時05分
一応 DMA にもしてみた(つもり)ですが、変化ありません。
#あれって、BIOS が OFF でも設定は効いてますよね?
とりあえず、ドライバを変えて試してみます。
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月03日 20時26分
SC-98IIIはターミネータの電源は供給できるのでしょうか?
初期のZIP-100は(今のは知りません)、
ターム・パワーが供給出来ないSCSIホストアダプタでは動作しない、
若しくは正常な動作が望めないと聞きました。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月04日 00時51分
えっ、ターミネータに電源がいるのですか? それで「アクティブ」っていうのか・・・。
ということは、SCSI のケーブルに、電源用の線が用意されてるのですか???
って、本題とは関係ないですけど。
ちなみに、ターミネータは zip 内蔵ので、これまでは問題なく利用してきました。
今、ちょっと早急に仕上げなければならない文書があるので、仕方がないので IFC-USP-M だけに
して、そちらに全部つなぎました。で、ちゃんと動きます。
zip の転送速度を測ってみたところ、SCSI に5台つないだ状態(しかも末端・・)でも、
Cバスボードよりも2割ほど速いようなので、このまま PCI ボードで使っていこうかと
思っています。しかし、敗北・・・。ちょっと悔しい・・。
どうも、おさわがせしました。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月04日 00時56分
補足:SCSI コネクタに「TERMPWR」というピンを見つけました。これで電源供給しているのですね。
初めて知りました。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月04日 02時59分
後。
HDの設定で、ターミネータに電源を供給する方法を指定できる物もありますね。
SCSIケーブル(つまりSCSIボード)から供給する/HDの電源から供給する、と言うのを。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月04日 03時40分
> えっ、ターミネータに電源がいるのですか? それで「アクティブ」っていうのか・・・。
> ということは、SCSI のケーブルに、電源用の線が用意されてるのですか???
ターミネータにはアクティプとパッシブの2種類ありますが、どちらも電源は必要です。
SCSIケーブルの中には、ちゃんと電源用の線が1本入っています。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年05月04日 16時02分
通常SCSIではHA(SCSIボード)がターミネータパワーを供給する仕様になっています。
(PCカードは除く)
パッシブターミネータは古い規格でSCSI-2を使用するならばアクティブターミネータ
を使用してください。
Yos.さんへ
OS付属のドライバでも駄目だったのでしょうか?
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月04日 19時42分
NTにはZIP-100のドライバは有りませんし、存在していないと思います。
NTでリムーバブルを使う場合は、
NTの起動時にメディアをドライブに挿入しない方が良いみたいです。
(但し、BOOT時にZIP-100にメディアが未挿入だとBOOT出来ないSCSIホストアダプタも有ります)
- re: Yos. さん
投稿日:1999年05月05日 00時47分
> Yos.さんへ
> OS付属のドライバでも駄目だったのでしょうか?
すいません、実験する前にもとの環境に戻してしまいました。近いうちにもう一度やってみると
思いますので、そのときに報告させていただきます。
それと、DMA転送にするときは、ボードの BIOS を ON にしてからじゃないと
だめなんでしょうか?
#いろいろいじってるうちに、なぜかHDが機嫌悪くなってきたので・・・。で、OSが
#立ち上がらなくなって、再インストールする羽目になりました・・・・。zip書き込み時に
#ハングアップした直後からおかしくなった。これはだれのせい??
#しかし、NT入ってるドライブがおかしくなったと思ったら、95のドライブ(別パーティション)
#もおかしくなってしまった・・。なぜだろう? HDは新しいのだけども・・。
- re: Casper さん
投稿日:1999年05月05日 08時11分
ケーブルが駄目と言う事はないですか?
私も駄目だった事有ります、SCANDISKでは、ファイルの破損等は検出来ません。
(転送しているデータ其の物が壊れてれば、FATとの相違は無いから)