貧乏人なので、HDDはIDEだったのですが、SCSI HDが手に入ったのでSCSI化しようと思ったのですがうまく行かないです・・・
HDDはMicropolisの4221AVというものです。
この会社は倒産しててジャンパ設定がわからないのですが、インターネットで調べたり印刷を読んだりして多分問題無いと思います。(ターミネータだけがわからない・・)
ホストはSC-98/PCIを、BIOSのアップデートでSC-PCI相当にしています。
これももらい物なので、マニュアルがないのですが一応動いてるようです
本体はXv13/W16でミレの刺さっていたところにささってます。
内蔵IDEに1.6GBのHDDが付いていてそこから起動してます。
SCSIに何も繋がないと問題無くSCSI-IDチェックをして、IDEドライブからWINが起動します。
上記のSCSI-HDDを繋ぐと(ID-0)SCSIチェックでID-0のところに
「ID0 HD MICROP 4221-09 1128 R4AV NotReady(0400)」
と出てるのでホストはHDDを認識してると思うのですが、FDISK等では認識されずFORMATできません。
HDDが悪いのか、ホストが悪いのか良く分かりません。
ホストが怪しいと思うのですが設定メニューの出し方がわからないので・・・
IDチェック中に「CTRL」+「GRPH」+「S」かな?と思ったのですが出てこないし・・・
実はMicropolisのHDDは98では使えないとか?
何か心当たりのある方アドバイスください。(あと、SC-98/PCI(SC-PCI)の設定メニューの出し方も教えていただけると助かります)
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年05月01日 13時19分
FDISKの前にDISKINITをしていますか??AT互換機で使っていたHDDやパーツショップで購入したHDDを98で使うときはまずDISKINITをかけないとFDISKで認識されなかったと思います。
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月01日 15時05分
最悪の場合、HDDの初期化フォーマットはDISKINITだはダメでHDDメーカー提供の初期化プログラムを使用する必要がある場合もあります。(しかも、DOS/V用だけで98用は存在しない!)
また、SCSIボードによっては、DISKINITではなくてSCSIボード付属のHDD初期化フォーマットプログラムを使用する必要がある場合もあります。
いずれにしても、とりあえずDISKINITを実行してみる事をおすすめします。
- re: sou さん
投稿日:1999年05月02日 00時53分
DISKINITを実行しても初期化するデバイスに指定できません。
DOS6.2のFORMATでも指定できません。
NotReadyってどういう意味なのでしょうか?
うーん、困った・・・・
元々、このHDDはAKAIのMIDI機器に付いていたものらしいです。
MIDI機器の内蔵HDDってフォーマット形式が違うのですか?
それが原因かななんて思ってきました・・・
メーカ提供の初期化プログラム・・・・メーカつぶれてます・・・
(倒産してるから、誰かにもらってもいいのかな?)
SC-PCIについては連休明けにでもメーカに問い合わせてみようとおもってます。
SC-PCIの付属品に「HDD初期化フォーマットプログラム」なるものが存在するかどうか確認できる方、教えてください
(あと、設定メニューの出し方も・・・・・)
引き続きアドバイスまってます
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年05月02日 01時20分
>ID0 HD MICROP 4221-09 1128 R4AV NotReady(0400)
いろいろ、SCSI HDD を繋ぎ換えたりして遊んでいますもので、このようなエラー
(勿論、デバイス名等は違いますが)は SC-UPCI でよく見なれています。
これは、HDD が電源投入と同時にスピンアップされていないためです。
よく聞いて見てください。HDD は全然音がしないはずです。
SC-UPCI には ID 毎に転送速度の上限などを設定するところにスタートアップ
コマンドを発行する設定(確か、「スタートアップ」だったかな?)があると思います。
それを○にしてやれば、BIOS 認識できますので diskinit なり、format なりが
出来る様になります。
あと、設定メニューの出し方ですが、SC-UCPI では立ち上げ時に「INS」を押します
ので、SC-PCI でも同じかもしれませんから、試してみてはと思います。
それにしても、4221AV とはいいものをお持ちですね。
確か、cache が 2MByte 載っていて、転送速度 2MByte/sec を保証していたと
思いました。
- re: sou さん
投稿日:1999年05月02日 15時30分
「INS」で設定メニュー出ました。
ハードディスク始動コマンド送出、とかいうのを「○」にしてみました。
そしたら、IDチェックのところの「NotReady(0400)」が「ERROR(0000)」になりました。(バックが黄色くなって・・・)
相変わらず、DISKINIT、FDISKで認識しません・・・・
実は、HDDが壊れてるのかな?
ERROR(0000)ってどういう意味か分かればよいのですが・・・
外付け、HDDのケースに入れてみたりもしましたが同じです。
ところで、このHDDて良いものなんですか?
最低転送レートが保証されてるってことは、マルチメディア向けなのかな?
MIDI機器に入ってたし・・・
- re: GC8 さん
投稿日:1999年05月02日 19時23分
>ハードディスク始動コマンド送出、とかいうのを「○」にしてみました。
これは、HDD一台ではおそらく必要ありません。
二台以上のHDDを使う際、二台目以降のHDDの「Auto Spin Up」を無効にして、一台ずつ順次始動させる・・・
というときに使います。
#そうしないと、一時的な電源容量不足になるそうです。
#そういう設定の意味はSC-98のマニュアルに書いてあると思いますけど・・・?SC-UPCIには書いてありましたよ(^^;)。
- re: エクセリア さん
投稿日:1999年05月02日 22時47分
>SOUさん
ハードディスクのジャンパの中にも、スピンアップの設定があるかもしれないので
そちらも確認してみて下さい。私はマイクロポリスの3391WSを使ってるのですが
こちらの方ではスピンアップのタイミングに関するジャンパ設定があったので。
SC-PCIと4221AVのスピンアップ設定を同一にしてみてはどうでしょう?
これでもだめな場合は、残念ながら壊れている可能性が高いと思います。
>GC8さん
>>ハードディスク始動コマンド送出、とかいうのを「○」にしてみました。
> これは、HDD一台ではおそらく必要ありません。
確かにそうなのですが、マイクロポリスのハードディスクの場合、ものによっては
スピンアップが遅かったり、スピンアップしてくれないものが存在するようです。
そのため、SCSIボードから強制的にスピンアップ命令を出してあげるということが
必要な場合もあるのです。
- re: GC8 さん
投稿日:1999年05月03日 03時11分
>エクセリアさん
了解しました。HDDメーカーによっては、そのような違いがあるのですねm(_ _)m。
実は、この「HDD側のジャンパでAuto Spin Upを無効にして、ホストから始動コマンドを送る」ってのは
私も使ってたりします(^^;)。(Ra266にDDRS34560Wを二つ内蔵で、#2のドライブに対して・・・です。)
#そうしないと、CD-ROMのデバイススキャンのところで固まるんだな・・・(^^;)。
- re: 靖間 誠 さん
投稿日:1999年05月04日 01時35分
ウチではMICROPOLISの4345WSを98に入れていますが、入手直後SOUさんと同様フォーマット出来なくてえらく困った記憶があります。
で、手元にあるマニュアルを見ながらジャンパ設定をあれこれ変えてみたのですが、結局上手く行きませんでした。
この時はまだATを持っていなかったので、最終手段としてX68030につないでそちらのフォーマッタで初期化してから、今一度98につなぎ直して再フォーマットして解決しました。
ですから、やはりここは近場のSCSI搭載ATマシンを頼ってそこで一旦フォーマットしてもらうのが賢明ではないかと思います。
余談ですが、同社は確かどこかのHDメーカーから特許関連で訴えられてトンズラしたので、一般的な倒産では無かった筈です(苦笑)。
- re: YU さん
投稿日:1999年05月04日 03時46分
マイクロポリスの非公認ページはここです。
http://www.tohgoku.or.jp/~ysfact/elec/hard/micropolis/micropolis.htm