上記の機種でWin95をそこそこ動かすのにどの辺をいじればいいでしょう?
因みに青色ソケットなのでODPがろくなのないとか・・・(純正しかつかないとか)
86音源とcバスのGAボード(IO-DATA製GA-DRV4/98)はあります。
あとメモリーの上限何MB迄でしたでしょうか?
- re: 98 さん
投稿日:1999年04月30日 20時05分
ええと、CPUに関して言えばメルコのハイパーメモリCPUのEUZ-QPというのがあり、
これを乗せるとAm486DX5-133になります。メモリ上限は確か14.6Mだったような・・・
でもこのハイパーメモリCPUを使えば、更にメモリを増やす事が出来ます。
このODP、手もとのメルコのカタログではBX2対応と書いてありますので、大丈夫だ
とは思いますが。
これをつけてメモリを増やせば、Winゲームはどえらく厳しいですが(^^;ビジネスやネ
ットではそれなりのパワーを発揮すると思います。
ちなみに、IOデータのGA-DRV4/98はWin98にドライバをインストールする場合少し工夫
する必要があります(Win98にバージョンアップする場合)
- re: BB1@Xa無印 さん
投稿日:1999年04月30日 20時22分
メモリ最大は公称19.6MBです、実際にはもっと乗るようですが…。私はAT互換機用の72pinSIMMノンパリ32MBを取り付けていました(全容量正しく認識していました 2+32-0.4-1=32.6MB)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月30日 22時23分
BX2/BS2/BA2のSIMMソケット#1はMax4MBまでしか認識しませんが、#2は32MBもOKなんで
計39.6Mですね。
ちなみに同時期のBe/Bs/Bpはソケットが3本あり、同様に#1は4Mまでで67.6MBとなります。
あと、青色Soketでも工夫すればPODPは載ります。こんな感じで。
http://www.toride.com/kometani/kaizou.htm
うちでもジャンクで拾ったBX2マザーにPODP63を上記の方法で取り付けに成功しています^_^;
- re: MYUKO さん
投稿日:1999年04月30日 23時36分
BX2でしたら、じゅんけさんのコンテンツがよろしいです。
http://member.nifty.ne.jp/junke/
>計39.6Mですね。
なぜに39.6M?
35.6MBすっね(^^;
- re: bvv5 さん
投稿日:1999年04月30日 23時37分
Win95をそこそこ動かす>>どれぐらいでしょうか?
つい先日まで娘にBA2+メルコのハイパーメモリCPUのEUZ-QP+14(本体)
+32M(メルコ)というメモリでうぃん95を使わせてました。
あと、サウンドブラスターと、RSボード(インターネットができないので)、SCSI、
グラフィックにドラゴンがCバスに刺さっていて全部I・O DATA製の親子ボードでやりくりした設定です。
が、とうとう「遅い」とおこられて、セレロン400Mになってしまいました。
ちなみに怒ったときは娘は小学校6年生、ワープロが動けばいい(歌詞カード作り)ぐらい
しか使ってませんでしたが、やっぱり切れてしまいました。
ピポから、起動完了まで、2分を越えます。
一太郎を起動するのに、40秒ぐらいかかります。
因みにI・O DATAのSCSIボードをさして、2GのHDDにしてもあまり
早くは無かったです。内蔵のIDEでは、OSで一杯になります。
というのが、よく似た構成でのお話です。
参考になりましたら…我慢強い方なら、ワープロぐらいなら使えると思います。
ちなみにこのBA2は、、ODP、追加実装ボードをばらそうと思っています。
ご興味のある方はメールをください。
ただ、迅速な対応は出来ないと思うのでm(__)m。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年05月01日 00時20分
MYUKOさん>
ありゃ、完全に勘違いしていました^^;;>35.6M
bvv5さん>
うちで上記のBX2マザーをBfの筐体に入れて一度PODP63(WT)、メモリ12M、SC-98II接続
SCSI-II 850MB、GA無し(640x400)でも苦しいながらネット接続には耐えられましたよ^^;
あとBA2ならセカンドキャッシュが装着可なのでこれを活かせばかなり状況は変わった
のではないでしょうか。ハイパーメモリCPUと併用は不可だったりしますが^_^;
- re: bvv5 さん
投稿日:1999年05月01日 00時58分
すいません、言葉不足で…。インターネットで、主にメールのやりとりもやってました。
それ故、RSボードを足して、X2モデムを外に繋いでました。
確かにセカンドキャッシュが効かないですし、Cバスの制限で速度が上がらないようです。
古いマシンを動かしたという感動が必要な方は大変おもしろい(私もそうですが)と
思います。でも、お手軽なら最新チップを乗ったものが手間はかからないです。
今も、Xa10に、SCSIを差してメモリを96Mにしたマシンで、うぃん98を
使っています。
- re: ざびたん さん
投稿日:1999年05月01日 01時42分
皆様RESありがとう御座います。
とりあえず貰い物でGA&86)どうにかしようと思ったのですが。
インターネット接続きついんですか・・・
色々試してみます。
- re: さいた さん
投稿日:1999年05月01日 01時59分
BX2でも、マザーボドに複数の種類があるようです。
青色ソケットというのは、少数派だと思います。
大抵は、ODPソケットも黒色のようです。
そういうわけで、他の方の改造例も、一部参考にならない場合があると思います。
もちろん、「青色ソケット」と明記されている方の事例は、参考になるでしょう。
- re: じゅんけ さん
投稿日:1999年05月01日 03時27分
BX2の前期も後期も青ODPソケットだとばかり思っていたのですが、
BX2に黒色ODPソケット採用機種なんてのがあったんですか。
まぁ、DX2ODPを載せることを基本として作られているはずですので、
BX2のODPソケットの結線に差異はないと思います。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年05月01日 05時44分
いや~、以前PC-9801DAにEUD-H+ENL-16Mx2、PW968、MDC-926RSを足してWin95で
ネットサーフィンをやっていたこともあったのですが、これも十分実用的でしたよ^_^;
(上記のBX2の状態よりも早いです^_^;)
あと上記のBX2はRS-232Cポートを増設せず、本体COM1にそのまま288モデムを接続して
いたりします。公式には19200bps上限になっていますが実際38400bpsは可能で、28800
モデム程度なら十分実用的な速度が出ます。
#いつもつないでいるAs3やXn,Xtも19200上限COM1に288モデムという構成です。
あと本体IDEとSCSIボードを共用している場合はメモリチェック終了からHD起動メニュー
が出るまでえらく時間がかかったりしますがSCSIのみにすると結構違ってきます。
(PC-9821A-E10ではさほどでもありませんでしたが)
なおうちのBX2マザーのSocket1は青です。
- re: 98 さん
投稿日:1999年05月01日 11時09分
あのう、9801FX(386-12MHz)でWin95を動かしたのって私だけでしょうか?(^^;
Cx486ODPを乗せて、メモリも13Mに増設、GAはGA1280A、CDROM等倍速、HD104M
という環境でインストールに6時間、起動に15分、アイコン反応に15秒かかります(^^;
386でもWin95が動くと言う証明にしかなりませんが。
- re: よねよね さん
投稿日:1999年05月01日 22時25分
RXだったか DX(80286)+ CPUアクセラレータ(486)に Windows95をインストールされた方が
いらっしゃいましたね。(^^;
RAやDA(80386DX-20MHz)クラスだと、結構ハイパーメモリ CPUを載せて使ってらっしゃる方も
いるようですが。(σ(^^ もその1人ですが)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年05月02日 01時21分
私の最高記録はPC-9801T/F51(i386SX-20MHz)だったりします^_^;
>PC-9801FX
PC-9801DXより遅いという謎マシンですね^_^;;;
386SXは下手すると同クロックの286より遅い事もあると聞いたことがありますが^_^;