パラレルポート用ZIPドライブをpc98シリーズで使う方法はないのでしょうか。
機種はxt(初代)です
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月27日 16時49分
PC-98用のドライバが提供されていれば使えます。
PC-98用のドライバが無い物の場合。
窓9x環境でLPT?に対してデータのやりとりをするタイプのドライバを使った物はAT互換機用のドライバで動かせるかも知れませんが、有るか知りませんし、それでも動くかは判りません。
PC-98とAT互換機は、パラレルポートの仕様リソース等が違うので。
窓9xでも専用のドライバ使ってる場合、直接パラレルポートのリソース操作してるので、不可です。
- re: さいた さん
投稿日:1999年04月27日 19時31分
AT互換機のパラレルポートと、9821のパラレルポートは別物と思ってください。
電気的、つまり8ビットの信号線とかハンドシェイクとかは、全く同じです。
だから、PC-9821に合わせたデバイスドライバーがあれば、AT互換機と全く同じに使用できます。
要するに、I/Oアドレスも違い、BIOSも違う物ですから、AT互換機のドライバーが98で動くわけは無いというだけの話です。
もし、PC-9821のパラレルポート用の製品が出たら、それはAT互換機のパラレルポートでは使えないという事になるんですが…
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年04月27日 22時34分
# Thismanさんも書かれていることですが
AT互換機用と銘打たれたドライバでも、ハードを直接たたかない、BIOS も使用しないで、
必ず Windows を経由してハードウェアを動作させるお行儀の良いドライバであれば
PC-98 でも動きます。PCIボードを含む全ての機器での話。
とはいっても、そういうドライバもなかなかないでしょうけど。
- re: kita さん
投稿日:1999年04月28日 01時20分
できないのでは? まず、PC-98シリーズには、パラレルポートなるものは無いはずです。
DOS/Vの世界では標準でありますが、このパラレルポートに近い存在はPC-98では
プリンターポートになりますが、これも”似たようなもの”なので基本的に違います。
もし、繋げられたとしても変換ケーブルを自分でケーブルを作らないといけないような気がします。
(多分、売っていないと思われるため)
ちなみに、(PC-98の)RS-232CはBIOSの制御なので繋いでも認識しないのが
おちかと・・・(^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月28日 02時14分
>パラレルポートとプリンタポート
おおっ!
そう言われてみれば、確かに!(^^;
#昔、パラレルポート+SCSI/高速シリアル、って複合ボード無いか探したんだよな
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年04月28日 13時17分
いつからか知りませんが、PC-98 のプリンタポートはちゃんと総方向パラレルポートに
なっています。さいたさんが書かれているように電気的使用は全く同じです。
#昨日 An のガイドブックを読みましたが、きちんと「パラレルポート」の記述が
#ありました。むかーしの機種では「プリンタポート(セントロニクス準拠)」とか
#でしたけどねぇ。
変換ケーブルも存在はしているようです。
- re: さつりくのないとよしだ さん
投稿日:1999年04月28日 20時30分
変換ケーブルはそれとなく探したんですがなかったんですよねぇ。
動かなさそうということがわかっただけでも、ありがとうございました。
友のWIN95を壊したことのある忌まわしいやつですが、そのうちATを組んで使いたいと思います。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月28日 20時43分
確か、A-MATE辺りからじゃなかったでしたっけ?>双方向パラレルポート
概ね、プリンタ/パラレルポートのコネクタ形状が変わった辺り?
- re: 天下 さん
投稿日:1999年04月28日 23時49分
パラレル&SCSIはザコンに売ってた気がしますが、気のせいかもしれません(ぉぃ
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年04月29日 00時53分
プリンタポートが双方向通信可能になったのは、BX2/BS2/BA2/Be/Bs/Bp/As2/Ap2からです。
また、同時にシリアルポートの上限が19200bpsに、マウス/キーボードコネクタが本体背面にまわりました。
#同様にここを境にして、TGL/戯画のゲームでグラフィックにバグが出るようになりました^_^;;