TEACの32倍速(CD-532E)ですが、IDE98につなげた場合どうしても認識しません。
IDE98のBIOS上では認識するのですが、WINDOWS上ではどうしても・・・。
サポ-ト外は承知してますが、どなたか成功した方います?
- re: 赤い魔法使い さん
投稿日:1999年04月27日 14時36分
まぁ、IDE-98自体HDDのみを付けろと言っているので。
CDはDOS用のドライバがないためにDOSでは使用できないはずですけど。
窓で使用できないであればあきらめるしかないと思います。
- re: ひろ さん
投稿日:1999年04月27日 18時07分
私はIDE-98にCD-532Eをつないで問題なく使用できております。
(機種は9821V7+K6-2-300+IDE-98 その他いろいろ)
もちろんDOSでは使用できないです。
窓で認識しないなら諦めるしかないのではないでしょうか。
もう一度接続を再確認してみてはいかがですか
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年04月27日 19時04分
CD-ROMの接続設定によって状況が変わるかもしれません。
Chanel#0,1、マスター、スレーブとすべて設定を試してだめでしたら諦めましょう^_^;;
- re: YOU さん
投稿日:1999年04月28日 07時56分
みなさん、さっそくのRES有難う御座います。
ひろさん、MBとIDE98のそれぞれのコネクタ-にはどの様に挿しているんですか?
よろしかったら、教えてくれませんか?
何とかしたいです・・・
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月28日 09時49分
あまり頼りにならないチェックポイントですが、
1.IDE-98付属のケーブルをお使いですか?(真ん中のコネクタで接続してますか?)
2.私の場合、CH0 マスタHDD-スレーブCDD のパターンが成功率高かったです。
3.Win98 にすると認識率がアップしたと思います(最終手段かもしれませんが(^^;)。
私もふとしたことで認識したりしなかったりした記憶があります。
(一番困ったのが、アイコンは出てくるが「ドライブの準備が・・・」で使えないパターンです。)
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年04月28日 13時37分
んー、でも ATA規格の仕様上、IDE-98 付属のケーブルはあんまし良くないです。
ケーブルの真ん中のコネクタにコントローラを接続することがです。
マスター/スレーブの制御自体は IDE機器(HDD や CDD)がやっていますので、
IDE-98 付属のケーブルではなく、普通の IDEケーブル、できれば短めのものを
使用した方が良いです。
- re: YOU さん
投稿日:1999年04月29日 23時11分
月虹さん、にゃんきちさん、アドバイス有難う御座います。
色々トライしてみます。