私は家猫といいます。
初めまして。
最近になってXa13/K16にINTELSATを導入した際レジストリエラーが発生し、
警告画面も文字化けしてしまいました。
当たり前のことですがチップレジスタを初期値に戻したり再セットアップも
試みたのですが、何回繰り返してもセットアップ後の再起動で文字化け警告が
出るようになりました。
知識もそれなりに持っていたつもりなのですが早計でした。
※当然これは自己の責任であることは自覚しております。
以後メーカーへの修理依頼を検討中ですが、料金はどの位かかるのでしょうか?
BIOSの修理依頼を経験された方がいたらアドバイスをしてくださらないでしょうか。
また、残された望みがあるとしたらどのような修復方法なのでしょうか?
友人から「どるこむ」以外では相談出来ないと言われました。
どうかよろしくお願いします。
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年04月22日 21時10分
どんな設定をしたのかをもう少し詳しく説明した方がいいかもしれません。
あいにく自分は該当しないので有効な回答はできませんが・・・・
BIOSリセット(CTRL+GRPH+F9だったっけ?)は試しましたよね・・・
- re: こけまる さん
投稿日:1999年04月22日 21時21分
どうも、こけまるです。
家猫さんにお聞きしたいんですが、再セットアップをする際に
HDDはフォーマットされました?もしくはWindowsディレクトリを
完全に削除してからでないと、何度再セットアップしても
レジストリエラーは直りません。僕のマシンも以前この症状に
陥ってしまったことがありました。HDDのフォーマットから
やり直して、クリーンセットアップを行われてみてはいかがでしょうか?
症状から言ってBIOSは壊れていないように思われます。
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年04月22日 22時16分
ESC+HELP+9を押しながら電源投入またはリセットででBIOS,PCIセットアップ情報初期化が
できますんで、一度試されてみては?
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年04月22日 23時34分
ESC+HELP+9を押したときにピコピコ、ピコピコ、ぴー、という音が鳴ればOKです。ならなければ失敗です。
ファイルが壊れている可能性があるので再インストールします。
あまり増設ボードはささない方がいいです。デフォルトの133MHZにするのもよいかと思われます。
- re: 家猫 さん
投稿日:1999年04月23日 07時59分
多くのアドバイスを頂き、感謝してます。
実はHDD(SCSI4.3G)のフォーマット時に疑問点があったのです。
それはDOS画面で実行した際、僅か数秒でフォーマットする事です。
確か「○%実行中」と表示されるはずなのに、それが確認できなかったのです。
それと併せて不思議なのが、IDEのHDD(850MB)はきちんと
「○%実行中」と表示されるにも係わらず、やはりWIN95のセットアップ後の
再起動にてレジストリエラーが出てしまいます。
ちなみにオールリセットは実行済みで、音の確認もしていてます。
また、ボード類も全て外した状態でCPUも133へ換装してあります。
やはりフォーマットが気になるので、もう一度試してみます。
申し訳ないのですが、もうしばらくこの書き込みに付き合ってくだされば光栄です。
- re: こけまる さん
投稿日:1999年04月23日 09時18分
HDDにSCSIのものを使われているようですが、SCSIボードの設定に
クイックフォーマットという項目がありませんでしたっけ?
これをONにしておくとFATの部分しか初期化してくれないはずです。
すべてを初期化するにはOFFにすればいいと思うのですが・・
はずしてたらすみません。
- re: 家猫 さん
投稿日:1999年04月24日 09時42分
まだ見てくだっさってる方はおりますでしょうか?
昨日に引き続き色々と試してみましたので、結果を報告します。
アドバイス頂いた通りにオールリセットを再度行った後で、
今度はSCSI(SC-UPCI)の付属フロッピーから
物理フォーマットを実行しました。
その結果少し変化があったのですが、いまだに不安定です。
と言うのも、取り敢えずWin95の起動は出来るようになったのですが、
DirectX6.0に引き続きI・E5.0をインストールした後に
レジストリエラーが発生し、今度はCD-ROMまでもがプログラムを
読めなくなったのです。(音楽は鳴らせます)
その他SCSIボードのBiosを切ってIDEで起動したり
SCSIのBiosそのものを古いバージョンに変更したりしましたが、
全くそれ以上は改善されません。(SCSIボードを抜いても同じでした)
やはりマザーのBiosが原因なのでしょうか?
現段階では原因の究明が出来ていません。
何方かお力になってください。
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年04月24日 16時50分
> BIOSリセット(CTRL+GRPH+F9だったっけ?)は試しましたよね・・・
全然違うじゃん俺(汗)
妙に早いフォーマットですが、DOSのバージョンによっては、デフォでクイックになってた
かもしれません。ちょっと前にそんな状況になったことが有ります。5.0、6.2、95付属
とかを色々試してみては。
あと、理由は分かりませんが、XA10/C4、V13/M7(ともにドラ猫機)で、P54Cを
「66*2の133」に設定したときだけ、OSR2のセットアップに失敗する、という
怪現象に遭遇したことが有ります。V13なんて、デフォから逆に100/166にしないと
通らない・・・これは、プラグアンドプレイで凍るというものだったので、今回は関係ないかな?
- re: ろいろい さん
投稿日:1999年04月24日 16時55分
UPCIは抜いてみました?アレもなにげにトラブルメーカーですから・・・
- re: Syo さん
投稿日:1999年04月24日 23時40分
はじめまして Syoです、私のは,Xa7eですが、1度死んでしまった時バックアップのバッテリーを外し、電源ラインをショートさせ、モニターとFDDだけ繋いで起動させたら、生き返った事がありました、バックアップバテッリーが付いているなら、だめもとで、1度試してみては?