はじめまして。
えーと、うちのBX3に音源ボード入れたいと思っているのですが、関連して質
問です。
26Kや86音源ボードのコネクタにつなぐATARI仕様のジョイスティックはWin上
では正式サポートされていないようですが、もしかして誰かデバイスドライバ作っ
てオンラインソフトとして公開してないか…と思ってサーチエンジンで検索した
りして調べて見たのですが、見つかりませんでした。
DOSのほうが仕様頻度が高いのでWinで使えなくても構わないといえば構わない
のですが、使えれば嬉しいのも事実で。
…やっぱし無いんでしょうか(^^;? >ドライバ
- re: きと さん
投稿日:1999年04月22日 02時23分
見たこと無いっすねー(^^;。
昔、エレコムが出していたキーボードと本体の間に接続するユニットを使えば、Winでも使えるようになるはずなんですけどね。今でも売ってるのかな・・・。もうないだろうなぁ・・・。
A-Mateには86音源はあっても、ATARI仕様のコネクタは無いので重宝しました。
全てをキーボードで入力したように信号を送り出すシロモノだったので、ゲームを選ばないのも長所の一つですね。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月22日 02時41分
音源のATARI仕様コネクタドライバ。
無いです。
開発用にDDKを買ってまで開発する必要のある方が居られないのでしょう。
窓環境なら、通常はゲームポートで済ませられますから。(^^;
今だと、DirectInputにも対応させる必要とか出てくるし。
周辺機器メーカーのSNEからもキーボードの間に入れるテンキーでATARIコネクタ付いてる物が何種類か出てました。
ATARI仕様のパッドの↑↓←→ABに任意のキーコードをアサイン出来る物が2種うちに有りますが、結構便利です。
後。
ジョイパッド自体がキーボードの間に入れるコネクタ持ってるタイプも有りましたね。
- re: かもめ。 さん
投稿日:1999年04月22日 02時49分
私も同じ質問を過去にしたことがありますが、
そのときは結局どなたもご存じなかったようです。
86音源2枚も持ってるのに。もったいない。
あ、じつはATARIジョイスティックは3つあったりします。
WINのVXD?ドライバの作り方みたいな本があったので、
ATARIは結構単純なパラレル入力なので、
いっちょ自分で作るかと思っていましたが、本が売れてたので作れませんでした。
というか、作る技量は自分にはなかったでしょうが。
本に書いてあったら、作れるような気がしませんか?
「セレロンクロックアップ」ってかいてたら、みんなやってる今日この頃ですし。
しかし、86音源じゃDirectSoundが追いつかないので、ゲームにならないですよ。
ドライバがあってもカクカクのゲームじゃちょっと物足りないでしょう。
でも私も欲しい。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月22日 03時15分
自作系コンピュータの世界。
メーカーが作ってくれない物は「欲しい奴が作る」が基本です。
使いたい方が頑張ってみる、と言うのも良いかと。
逆方向の限界克服手段として。
ゲームポートに付けるタイプのジョイパッドを改造して、↑↓←→ABの部分の+とGNDを引き回してATARIコネクタに付けて、ソコに使い慣れたATARIパッド付けてる友人が居ます。(^^;
- re: D.Msuper さん
投稿日:1999年04月22日 17時59分
DDKと作る技術があったら作ってみたいな、と思うものの代表格です。(^^;
あと、キーボードとコネクタの間に接続する物として、
SPITALという会社から出ているPJ-02というものがあります。
> "SPITAL" http://www.netlaputa.ne.jp/~spital/
かなり、現役で売っていると思います。
- re: 一 五明 さん
投稿日:1999年04月23日 08時10分
えーと、いろいろありがとうございました。
DOSとWinのジョイスティック共有はキーボードコネクタに挟むタイプのほうが
現実的ではあるようですね。とは言えドライバの需要も結構あるようで。
>私も同じ質問を過去にしたことがありますが、
すみませんチェックし切れてなかったです(^^;。
この書き込み量だともう少しカテゴリ分けても枯れることはなさそうですし、
分けて後から調べやすくしてもいいかなとは思うのですが。
>ATARIは結構単純なパラレル入力なので、
昔MSXのマシン語で叩いたこと有ります(^^;
読むだけなら32bit Direct I/O DLL(シェアウェア/500円)
→http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se091040.html
辺りで出来そうですが、ドライバ化は難しそうですね。
>しかし、86音源じゃDirectSoundが追いつかないので、ゲームにならないですよ。
>ドライバがあってもカクカクのゲームじゃちょっと物足りないでしょう。
そういう時代になってしまいましたか…。
それ以前にうちの環境は、ノーマルモニタでディスプレイドライバを3.1のや
つに差し替えてWin95使ってるような状態で(95のドライバでも、物によっては
.inf書き換えて400ラインモード使えるんですが、「アクセラレーターボードB3」
のドライバは駄目でした)、DirectDRAWもインストール出来なかったりしますが(^^;。
オンラインソフトのゲームでもDirectX必須が増えてきて結構悲しい思いをし
たりして。
> 自作系コンピュータの世界。
> メーカーが作ってくれない物は「欲しい奴が作る」が基本です。
> 使いたい方が頑張ってみる、と言うのも良いかと。
ある意味では理想なんですよね。もっとパソコン自体が初心者でも簡単にプロ
グラム作れるような方向に向かってくれればなあ…と思ってます。
現実問題としては私も含めて使いたい人に技術と開発費が…という事が多いの
で、需要と技術を結び付けるようなシステムがあったら嬉しいんですが。
ちょっと前に草の根ネットで「賞金制FSW」が出来ないかと書いたことが有
ります。「賞金」と言うと高額な印象があるかもしれませんが、シェアウェアの
レジスト位です。
要するに掲示板用意して「こういうソフトを作って『フリーで公開すれば』い
くら払う」と言うような書き込みをして、それを見た人が作る感じです。
シェアウェア作家の中にも「開発費程度さえ回収出来れば後はフリーで公開し
たい」と思ってる人も結構居るでしょうし、払う方もFSWで育った世代ならシ
ェアウェアのレジストよりも抵抗少ないんじゃないかと思って。
…それにしても1日半くらいでこんなに書き込みあるんですね。すごすぎ(^^;。
- re: 山本 さん
投稿日:1999年04月23日 13時33分
それは面白いですね。こんなソフトがあればいいのに、と思うことはしょっちゅうあります。
- re: 小次郎 さん
投稿日:1999年04月24日 00時37分
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9441/
で公開されている sp2p.lzh にはソースが付いているので
手を加えれば作れそうです。(ざっとソースを読んだ感じですが)
私の場合、技術力よりも必要性と86音源と暇の3つがないので作れませんが、
どなたか、挑戦してみては如何でしょうか?
#MSXユーザだからATARIパッドは所持しているんですけどね(^^;
- re: かもめ。 さん
投稿日:1999年04月24日 04時46分
>すみませんチェックし切れてなかったです(^^;。
>この書き込み量だともう少しカテゴリ分けても枯れることはなさそうですし、
>分けて後から調べやすくしてもいいかなとは思うのですが。
いや、「おお。同志だ。」ってつもりで書いたんですよ。
しかもMSXユーザーですか。やはり同志。
>で公開されている sp2p.lzh にはソースが付いているので
>手を加えれば作れそうです。(ざっとソースを読んだ感じですが)
ソース見ました。作者の方が参考にされてる、
「仮想デバイスドライバの作り方,著:大貫広幸氏,CQ出版社」
が、私の見たという本でしょうね。
題名と出版社がわかったので、探してみようかな。