PNT-33の続きではありますが、機種が変わりますので新規にさせていただきます。
Ap2が戻ってきたら、それにはアセットコアのPNT-33を載せ、取り外したDX2を
BX3に載せてみようと思います。
しかし、疑問が出てきました。
BX3はSX-33故にW/Tですが、BA3はW/B/E/DX2-66なのでW/Bです。
倍率設定も必要です。これらを切替えるジャンパは何処にあるでしょうか?
BX3のMBでは怪しそうな、
Cバス下 JP3 2-3ショート (W/T?)
CPU側 JP4 1-2ショート (等倍?)
がありますが、BA3ではこれらを反対にすればいいのでしょうか?
また、Ap2のDX2はW/TなのでそれぞれのJPの設定が、はっきりしないとまずそう
です。
昔、BX3に下駄+W/B対応のAMD5x86を載せた方より、Cバス下のジャンパを入れ替
えたら安定したという事を聞いた事があります。
BA3をお持ちの方、あるいは御存じの方よろしくお願いいたします。
- re: 若 さん
投稿日:1999年04月19日 03時44分
直接の答えでは無いのですが・・・
抜忍さんのWBE/DX-2のCPU-IDはいくつでしょうか?私の所有するAs3、BA3のは4-3-6(SX955)で、WCPUIDなどによれば、WBE/DX-2は4-7-xの模様。WBでないXsのDX-2も4-3-6・・・ということは・・・(ここから無責任モード)WBはMB側で対応していて、CPUも対応していないと本領を発揮しないはず。何が言いたいのかと言うと、Ap2のDX-2でも多分そのまま載せ替えOKです。ジャンパに関しては、倍率-R17ピン、WB/WT-B13ピンの状態が変わるか見てみるのが確実でしょう。
ほとんどゴミですみません。
- re: エルスン さん
投稿日:1999年04月19日 10時15分
とゆーか、BX3とBA3は同じマザボなんですけど(^^;
違いはCPUだけです(i486SX or WBE-486DX2)
BX3/BA3は標準でWBに対応しています。WB対応のCPU(WBE-486DX2やPODP-83S-TypeやAMD 5x86など)
を(とりあえずゲタの存在は無視して(笑))差せば、暗黙のうちにWB動作になってくれるはずです。
それから、各種ジャンパの意味ですが、CPU隣にあるやつはコプロセッサを含むCPUを装着したときに
切り替えるもので、BA3ではすでに変更されているため変える必要はありません。(BX3の486SXのみ)
Cバス下にあるものは、今までの98の例を習ってみると(ォィ)、BIOSのライトプロテクトジャンパ
だと思われます。
どうでもいいことですけど、PC-98の逓信率設定ジャンパはXa7以降のPentium機(ロット差あり)に
しか付いていないような気がする(これは断言できませんが)
とりあえず、逓信率設定についてはしっかり確認できていない所があるのでコメントは控えさせて
いただきますが、間違いなく言えることは「BX3/BA3のマザボには逓信率設定は存在しない」と
いうことだけ言っておきましょう。
- re: かば さん
投稿日:1999年04月19日 12時32分
486SXは1倍固定,DX2は2倍固定のCPUで,これを載せるMBには倍率設定などというものは
ないと考えればよいでしょう(昔はみんなそうだった)。
- re: MYUKO さん
投稿日:1999年04月19日 12時44分
AMD 5x86をWB動作させるのには、載せただけでは駄目だったような。
WB Control Toolsなどを使ってCPUキャッシュをON(WB)しないとなりません。
- re: BOY さん
投稿日:1999年04月19日 12時50分
PNT-33をWBにする方法ですが、PentiumODPのピンWT/WBとVccをつなぐと
無理矢理WBにできます。私は、9821Ce2(非対応PC)で成功しました。
http://ww1.tiki.ne.jp/~nissie/9821ce2/index.html
また、Socket1から3搭載すべてのPCで、PNT-33を使うことができますが。
ODP自体の大きさに注意してください。
- re: BOY さん
投稿日:1999年04月19日 12時55分
上の続きです。
PNT-33の倍率は、CPUクーラを取ると1倍設定になります。
CPUクーラ有りで2,5倍です。
ベース40X2,5の100MHzも動きます。
AMD Cyrixの5x86より高速になります
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年04月19日 20時03分
何度も書きますが、CPU 側だけを WB/WT# ピンを細工することにより WB動作させ、
適切なキャッシュ制御をしない場合には、CPU以外の装置(外部DMA)がバスマスタに
なった場合にキャッシュの不整合がおきます。
WB非対応機種では、ハードウェアでキャッシュフラッシュの回路を組むか、
ソフトウェアでキャッシュ制御をしてやる必要があります。
BX3 の場合はどうやら BIOS が WB に対応しているらしいので、適切な WB制御が
できそうです。ただし、PNT-33 は WB制御に必要なソケット最外周のピンを切り取って
しまっているために、それらの信号線を再接続しないと、適切な WB制御が出来ないはずです。
もし、BX3 が PODP 対応機種の場合は、PNT-33 を PODP と認識し、WB制御しようとするが、
実際には WB制御信号線が接続されていないために、ハングアップするようです。
#なんか話がずれているけど、下の方へのレスということで。
- re: 抜忍 さん
投稿日:1999年04月20日 01時01分
おおっ、こんなにレスが。ありがとうございます。
若さんへ
その手がありましたか!ソケットとジャンパをテスターでたどってみます。
エルスンさん
内部クロック(逓信率というのですか?)設定ジャンパはBX4(Xe10)にもあります。
すると、DX2を載せる場合はJP4を2-3ショートにする必要があるということですね。
かばさんへ
もう少し、具体的にそうであった機種を教えていただけないでしょうか?
MYUKOさんへ
そのとおりだと思います。今回はAMD5x86は使いませんが………。
BOYさんへ
PODPは根性無しで、なかなかオーバークロックに向かないと聞きますが、大丈夫な
モノもあるんですね。
月虹さんへ
As3にPNT-33がハングアップしたという報告を伺いました。AS3もPODP対応なので、
恐らく書込みにある通りだとお思います。
もう少し、煮詰めたら載せ換えてみたいと思います。(というより、肝心のAp2が
まだ戻ってこないんですけどね。^^;)
- re: AITEC さん
投稿日:1999年04月20日 04時48分
冬にPK-A586/98を買った際にマニュアルを見たところでは、確かBX3の場合はCPUソケット近くの
ジャンパピンをいじれと書いてあったような覚えがあります(多分抜くだと思ったのですが)
確認したいところですが、そのマニュアルは手元に見当たらない(実家に置いてきた?)ので、
記憶があやふやで、申し訳ないのですが詳しく説明できません。
PODPのWB動作関連はVANの某所の1月頭のログを漁ってみて下さい(^^;)
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月20日 23時44分
↑たぶんそのジャンパピンはコプロ有り/無しの設定だったような気がします。
・・・しかしDAでジャンパをコプロ有りに設定したままEUD-Hを載せても平気でしたけど^^;