次の構成でUIDE-98を導入しました。
本体:PC9821Xc13/S5B2
CPU:Pentium200MMX(MCUKゲタ使用)
メモリ:96MB
ディスク;マスタ・・・標準
スレーブ・・・メルコDBI-N84000H(seagate8.4GB)
ところが、WindowsNT4.0をseagateのディスクにインストールすると、2回目の再起動時、
%systemroot%\system32\Kernel32.dllが壊れているので再度インストールしてください。
あるいは、
ダンプ画面(DOS/Vでいうブルースクリーン)になり正常にインストールできません。
何度再インストールをしても同様です。
どなたか同様の現象にあわれた方、アドバイスをください。
よろしくお願いします。
- re: HENLI さん
投稿日:1999年04月18日 06時14分
UIDE-98は、CD-ROM DriveをNT上で認識できない、とカタログに書いていますので、スレーブ接続したHDDも同様なのかもしれません。seagateをマスターに接続し、インストールして確かめて見ればいいと思います。その後でスレーブに戻してみて起動できればとりあえず良しですね。
- re: Ralfy さん
投稿日:1999年04月18日 23時01分
あれ?、うちはUIDE-98にスレーブ接続しているHDDからWindowsNT4は正常にインストールできましたよ。もちろんその後の起動も無事にできました。ちなみに構成は次のとおり。
UIDE-98のプライマリ
マスター接続→ウェスタンデジタル 10GB HDD
スレーブ接続→ウェスタンデジタル 4GB HDD
UIDE-98のセカンダリ
マスター接続→アイ・オー・データ 40倍速CD-ROMドライブ
CD-ROMドライブはWindowsNT4からも確認できアクセスもできます。
UIDE-98のドライバは最新のVer1.10を使用。ROMのバージョンアップもこれで行いました。
- re: SilverStar さん
投稿日:1999年04月19日 11時32分
私もUIDE-98でHDD*3+CD-ROMドライブを接続していますが、NTで全部認識できてます。
ただ、CD-ROMは設定によって認識が不安定になることがあるので、その場合は色々試す必要があるようです。
どうやってもだめなドライブも少数ながら存在するようですが。
アイオーデータも他社のATAPI機器については保証していませんし。。。。
とりあえずRalfyさんのようにBIOSをアップしてみては。
あと、SCSI機器は接続されてます?
SCSI-HDDと混在しているとセットアップ中とセットアップ後でドライブレターの不整合が生じるという
現象がありましたので(少なくとも初期のドライバでは発生しています)。
接続しているならはずしてセットアップしてみるとか。でももし、この現象が今でも発生するとすると
接続した後かなり面倒なことになるんだよね。。。
2回目の再起動時でハングってことはちょうどNTFSのコンバートが終了したところですよね。
こんなのは関係あるかな?
[NT]4 GB を超えるドライブ上での NTFS 破損
http://www.microsoft.com/mscorp/worldwide/japan/support/kb/articles/j044/9/03.htm
思いついたのはこれくらいかな・・・。
- re: 山田保 さん
投稿日:1999年04月20日 22時25分
自己レスです。
過去ログを参照し、バースト転送モードを無効にすると、嘘のように平常に起動しました。
ところで、バーストモードって??