OLD Sled | INDEX | NEW Sled

グラフィックの走査周波数に関して  投稿者:Trumpeter-A  投稿日:1999年04月18日 00時52分 

グラフィック表示のハードウェア的な質問です。

現在PC-9821V233/M7C2にGA-VDB16/PCIを組み合わせて使用しています。
このグラフィックボードでは水平・垂直の走査周波数を選択できますが、
どうも周波数を高くすると画面表示が滲んだような感じがするのです。
走査周波数を高くすると画面のちらつきが少なくなると言うことは聞いていますが、
そのぶん表示は甘くなってしまうものなのでしょうか?
あくまで個人の体感なのですが1024x768フルカラー表示において、水平81KHz垂直
100KHzの状態より水平60KHz垂直75KHzの時の方が、デスクトップのアイコンなどが
クッキリ見えているような感じなのです。(もちろんちらつきは多いと感じますが)
それともこれは、DOS表示を別チップでさせるPC-98の構造上、増設GAから一度本体
ないしは標準搭載GAにケーブルを取り込んでいる関係で起こる画質劣化が、走査周
波数が高い場合ほど激しくなるというものなのでしょうか。

ここの掲示板には相応しくない質問かもしれませんが、識者の方何卒解説を頂きたい
と思います。

  1. re: Thisman さん 投稿日:1999年04月18日 01時07分
     ビデオカードのボードの作り上の性能。
     モニタの表示性能。
     RGBケーブルの性能。

     通常はこれらの原因から起こります。>画面のにじみ

     増設ビデオからPC-98内に一度入れてるのも、ある程度は影響すると思います。
     増設ビデオからPC-98に入れずに、窓9x起動してから、増設ビデオからモニタに直結してみれば、コレに関しては切り分けできるのでは?

  2.  
  3. re: CDP-R1 さん 投稿日:1999年04月18日 01時22分
    多分、モニタの性能と、調整がうまく言ってない気がします
    うまく写るように、調整してやって下さい。
    モニタというのは、とりあえず、デフォルトで、周波数ごとに写す写し方の設定を
    持っているのですが(プリセット設定)結構持っていない物も多いので、
    自分で変えてやる必要が有ります。
    調整しきれない時は、モニタの限界なので、GA側のリフレッシュレートを変えて下さい。
    1Hz刻みで変えられないところが痛いですが。
    モニタの調整ですが、EIZOのモニタは、ボタン一発なので、便利ですね(NANAO信者)。

  4.  
  5. re: CDP-R1 さん 投稿日:1999年04月18日 01時25分
    あ、にじみでした。これは、ケーブルや、モニタや、GAが駄目だと、出ちゃいます。
    諦めて、どれか変えましょう。まずは、やすいので、ケーブルですが。直だしタイプだと
    ご愁傷さまです。モニタを変えるか、VDB16(結構悪くはないですが、よくもないと思います)
    を変えるかですが。良いモニタを使えば、リフレッシュレートの上昇は、
    目に直ぐ分かるので、高いリフレッシュレートを使うのは、良い事だと思います。

  6.  
  7. re: CDP-R1 さん 投稿日:1999年04月18日 01時28分
    追加ですが、フェライトコアも利きます。ケーブルに挟んで使用する磁石ですね。
    ケーブルに付いていなければ、付けてみましょう。

  8.  
  9. re: おぎ さん 投稿日:1999年04月18日 01時34分
    私も、GA-VDB16/PCI を使用してますが、ディスプレイエフェクト内の
    CRT アジャストで縦横の位置を調整してある場合に似たような症状が
    出たことがあります。
    どちらも「0」にして位置や幅はディスプレイ側で調整したら直りました。
    リフレシュレートは、85Hzか75Hzあたりがいいのでは・・・・
    ディスプレイの性能をチェックしてみてはいかがでしょう。

  10.  
  11. re: 流暢 さん 投稿日:1999年04月18日 02時09分
    画面の滲みは、高解像度・多発色・高リフレッシュレートなほど発生します。
    98ではありませんが、Canopus SPECTRA3200とSONY GDM-500をBNC接続しても、メーカー保証範囲外の高リフレッシュレートではやはり滲みが出ます。
    逆に適正範囲内であればくっきりした画像が得られます。

  12.  
  13. re: まななん さん 投稿日:1999年04月18日 10時41分
    GAとモニタの間に3Dボードやキャプチャボードが入ったりすると滲みやすくなるみたいです。
    あとはケーブルの品質の問題もあるみたいです。

  14.  
  15. re: Trumpeter-A さん 投稿日:1999年04月18日 19時15分
    皆様いろいろとありがとうございます。

    一応、現況の補足をいたします。
    リフレッシュレートは普段上記の水平81KHz垂直100KHzで使用しておりますが、
    この値は、使用CRTの対応範囲内です。
    ちなみにV233の付属CRT(D172)ではありません。
    (CRTの仕様では水平31〜94KHz・垂直55〜160KHzとなっています)
    アナログRGBケーブルは直付けではなく、またBNC端子があるのでV233にはBNC
    ケーブルで接続しています。
    (ケーブルは確かエレコム製のものを購入しました)
    画面表示位置はGA-VDB16のディスプレイエフェクトではなくCRT側で操作調整
    しております。
    滲みの程度ですが、全体にぼやけるというものではなく、アイコン下の文字や
    壁紙の絵の輪郭が何となくぼやけているといった感じです。
    本体裏側にはLANやTEL等のケーブルが結構ひしめいているので、付けていない
    フェライトコアを検討してみようと思います。

  16.  
  17. re: Trumpeter-A さん 投稿日:1999年04月18日 20時12分
    自己レスです。

    たった今、RGBケーブル(BNC)をGA-VDB16に直接接続してWin98を起動してみました。
    すると、今までの滲みが嘘のようになくなり、ぼやけていないクッキリとした画面
    表示になりました。
    (もちろんリフレッシュレートは上記のまま)
    となると、これは9821標準グラフィックスに増設GAから一度取り込んでいるのが原
    因となるんですね。
    しかし、VDB16からの直接接続にすると、起動時等のDOS画面が出ないのでそれはそ
    れで困りものです。
    9821の仕様として現況で納得しようと思います。
    (CRTのミニD-SUB15ピンには別のマシンがつながってるし…)

  18.  
  19. re: dillfam さん 投稿日:1999年04月18日 21時46分
    DOS画面にこだわるのでしたら、フェライトコアを出入り口につけるのが、かなり、有効ですね。
    私も、モニターに行くまで、VDB16−> 98RGB−> 切り替え器−> HV-PC1(^^; −> モニター
    となり。各ポイントにフェライトコアを布テープで固定しておりますが、目立った画質低下は、
    それほど、気になりません。

  20.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software