WGP-FXNってDOS/Vにつけられないのでしょうか?
近々自作マシンを組むつもりなので情報を知っておきたいです。
改造とかしてDOS/VのPCIにつけられないでしょうかね。
みなさまなにとぞよろしくお願いいたします。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月16日 19時10分
最近ここの掲示板でも話題になりましたが、だめだそうです。
- re: Tatsuya Yamamoto さん
投稿日:1999年04月16日 19時17分
何故、98用とDOS/V用が別々に売られているのでしょう。兼用であれば、パッケージなどが
共用できるし、製品管理、在庫管理などの経費も安くなります、にもかかわらず別々に売ら
れているのなぜでしょう。
DOO/V機を組むのなら、AGPでもっと高性能でかつ安価なボードがいくらでもありますので
それらの購入を考えた方がいいと思います。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年04月16日 19時49分
ちょっと前に話題になった時には「実際にやったことのある人はいないがPC-98と互換機用で分けてるからおそらく使えないだろう」でしたよ
- re: YU さん
投稿日:1999年04月16日 19時59分
逆はやったことあります。
AT用を98に付けてみましたが、メモリカウント終了時点でハングアップ、
まったく動作しませんでした。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月16日 20時02分
> 何故、98用とDOS/V用が別々に売られているのでしょう。
AT専用品はBIOSやドライバのアップデートが簡単になる。(少なくとも、AT用は
チップメーカーから供給されるソフトをそのまま使うのも可能なはず)
製品ラインナップから、いつでもPC-98を切り捨てることができる。
- re: UNI さん
投稿日:1999年04月17日 12時14分
実際に挿して動かなかったという報告は聞いていないと思うのですが
どうなんでしょう?
ケーブルの有無だけでパッケージが分けられているって事はないんでしょうかねぇ?
昔IOの S3 Virge が載ってたボードの時はそうでしたが・・・。
うちの98はミレ以降VGAの進化が止まっています。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1999年04月17日 12時37分
ウチの98はViRGE/VXからFreeBSDの兼ね合いで968に戻り、それから止まっています(笑)。
- re: 金 さん
投稿日:1999年04月17日 19時16分
自作AT機 で試してみました 一応起動しましたが デバイスマネージャーの確認をしてみると
死んでいます (赤×マークCode22) ドライバーさえ 用意できれば 万が一・・・・
動くかも知れません が 当然保証はないし そんなリスクを負わないでも
RIVA TNT や Voodoo3 などを 選択したほうが よいのでは?