以前ここでこのボードが86互換として動作すると聞いたのですが、
本当でしょうか?DOSゲームなどでも正常動作しますか?
- re: aya さん
投稿日:1999年04月15日 23時20分
DOSゲームで、PCMを利用するような物ではだめです。
非PnPモードならDOSゲームでもFM音源部分(YM-2608互換部分)が利用できる時もあります。
ゲームで利用している音源ドライバが118音源を利用できるものならまちがいないです。
「基本的には」そういうところです。
# 86音源のFM音源部分をWSSPCMでエミュレートするソフトもありますので...
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月15日 23時39分
う~む。
あまり期待しちゃイカンという事かな・・・。(^^;
素直にWaveStarにするかな・・・。
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年04月16日 00時03分
WaveStarは音は鳴ります。鳴りますが…。
ちょっとばっかし、しょぼしょぼ…かも。
WaveMasterは結構まともだったのに。
- re: taka さん
投稿日:1999年04月16日 00時19分
86と互換の取れないところ、YM-2608のADPCM,FMの音声合成の部分
上にも書いてありますが、86向けPCM
です
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月16日 00時57分
Star系音源、欠点の1つに86音源と各音源のボリュームバランスが違うことが有ります。
FM/PCMとMIDIを同時に使うようなゲームだと、結構バランス調整に苦労します。
86のカスタムチップをエミュしてるのは凄いんですが、その辺もうちょっと考えて欲しかったよなぁ。
- re: koosi さん
投稿日:1999年04月16日 01時06分
PC9821V200で118ボードを非PnPモードで使用していますが全く問題なく音がでています。ただしOSがMS-DOSの時だけです。Win98のDOS窓では同じゲームをしても音がでるときもあるしでないときもあります。たぶんDOS窓の設定がまずいだけだと思いますけど。
そういうわけで118ボードで問題ないと思います。ついでにMIDIサブボードもつけるともう文句なしです。98を使用している限りPCIスロットをサウンドカードにさく使う余裕はないですからね(^^;)
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年04月16日 01時53分
以前118がDOSゲームで鳴ると書いたのはあっしです。まるっきり信用されていないご様子で(汗)
FMに関してはサウンドBIOS必須なものでなければ大抵OKです。
PCMはWSS対応ゲームなら使える場合があります(ただしぷよ通はXa7/9/10以降のWSSがダメなので118PCMも不可)
また、MATE-XPCM搭載機の場合、フリーソフト(SIC、WSSMIXなど)で音源の初期化が必要になります。
いつだったかWaveStar系よりも118の方がDOSゲームでの認識率が上だという書き込みを見たことがあります(笑)
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月16日 01時57分
koosiさんにお聞きします。
一つお聞きします。現在V16青札を使っておりますが、118を付けると「ザー」という雑音が常に発生して使い物になりません。過去ログにもRvII26とXv20で同じ話が一件だけ見つかります。手持ちの無印XaやBsでは発生しないので、ATXになった機種(ATXが原因というわけではなく、あくまでも内部設計で)ではそうなるのかと思っていましたが、koosiさんのV200ではそのようなことが発生していないということでしょうか?
- re: 桂木武士 さん
投稿日:1999年04月16日 02時06分
私が118音源を買ったのは発売当初で、DOSゲーで音が出なくてさんざん悩んだものですが、現在はFM音源部を鳴らす方法が確立されていますので、86用PCM音源を使用するゲーム以外は平気でしょう(118音源は86のPCM音源を持っているものの、X-Mate PCMがある機種ではそいつを使用してくれません)。
私の経験から言えば、FM音源部を鳴らすことができないゲームはごくごく少数でしたから(だいたいそういうゲームはゲーム自体が立ち上がらなかったりする)、118でも問題ないかと思います。
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年04月16日 02時08分
CKKさん>
118+V16青札のノイズですが、PCMを使わない設定で内蔵PCMと共存でもダメでしょうか?
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月16日 02時11分
↑ 内蔵PCMは全く問題ないのですが、118の方が設定1だろうが3だろうが雑音だらけです。
- re: koosi さん
投稿日:1999年04月16日 02時36分
CKKさんへ。
使用機種はV200S7C2ですが使用に支障がでるような雑音はありません。ただ外部MIDI(MIDIサブボード?)がノイズを拾っている形跡はあります。画像のスクロールなどにあわせてノイズが乗ったりします。でもヘッドフォンをつけているときに気になる程度で普段は全く気になりません。だからおそらくこれはCKKさんがおっしゃっているノイズとは違うと思います。後マイクがすごいノイズを拾っています。全く使い物になりません。でも普段マイクを使うことなんかないのでこちらもまあ問題ないかも。Win95の時はどちらもそれほどひどくなかったのでおそらくドライバーに問題があるのではないかと・・・。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月16日 02時45分
なるほど。しかしうちの場合、OSR2でそのまま認識→その後にDirectXのインストールでドライバ更新、っていう方法なんで、これがまずいんでしょうかねえ・・・。
- re: 靖間 誠 さん
投稿日:1999年04月16日 07時48分
>(118音源は86のPCM音源を持っているものの、X-Mate PCMがある機種ではそいつを使用してくれません)。
118には86PCMは搭載されていないのではないでしょうか?
86音源のPCMは搭載FM音源チップ(YM2608)の機能を使って実現されていますが、118に搭載のチップ(YMF288系)は確かこのPCM機能が削除されていた筈です。
118出荷前にはYM2608互換FM音源部を検出したら決め打ちで86PCMを使おうとするゲームがあって、これを118挿した環境で動作させる事は結局出来なかったりしましたので、やはりこの辺にはいろいろ罠があるのではないかと思いますがどうでしょう。
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月16日 10時17分
・・・い、いろいろ出てくる物ですね。(^^;
皆さん、こんなくだらん質問にレスを付けてくださってありがとうございます。
現在セカンドバスStarを使っているのですが、9821-C2-B03を購入してしまった
ので、ベースになるボードが欲しかったのです。(^^;
WaveStar系のクセは結構掴んでいます。(MIDI音色や音量のバランス等)
ただ118の情報はまるっきり無かったので、正確な所を聞きたかったのです。
が。
余計混乱して来ました。(@_@;
(ああ・・・X680x0は楽で良かったなぁ・・・)
結局、PCMがひっかかるのですね?
YM2608のFM部4オペ6声とSSG3声、リズム6声は鳴るって事ですか。
(YMF288系って、OPL?だとすると2オペ20声じゃ無かったっけ?)
(ソレとも別に音源が載ってる?)
- re: 桂木武士 さん
投稿日:1999年04月16日 10時57分
>118には86PCMは搭載されていないのではないでしょうか?
>86音源のPCMは搭載FM音源チップ(YM2608)の機能を使って実現されていますが、118に搭載のチップ
>(YMF288系)は確かこのPCM機能が削除されていた筈です。
ありゃ、申し訳ない(たしか前も同じことで間違えたような・・・(^^;))。ここは「118はPCM音源を持っているものの、X-MATE PCMを持っている機種では使用してくれません」と書くべきところでした。
118音源に搭載されているPCM音源はCS4232のようですね。
謹んでお詫び申し上げます。m(_@_)m
- re: ENCHAN@Xt さん
投稿日:1999年04月16日 14時06分
>(YMF288系って、OPL?だとすると2オペ20声じゃ無かったっけ?)
>(ソレとも別に音源が載ってる?)
YMF288はFM6音です。YM2608からADPCM機能を削除したものと考えて良いと思います。
118に搭載されているチップはYMF297というもので、YMF288(6音)+OPL3(20音)の機能があります。
これはCb3/Cx3等のCanbeにオンボードで搭載され、しっかりDOSで鳴るようになっています。
また蛇足ですが、YMF288搭載音源はCanbe内蔵(初代/2代目のみ)、メルコ音源(SRN-F/SXM-Fなど)、
WaveStar系があります。
118がDOSでの動作保証なしとなったのは、結局オンボードMATE-XPCMが原因ではなかったでしょうか?
MATE-XPCMを内蔵しないAs3、Bf、DA、DX、RL、Tなどでは初期出荷設定のままでDOSで鳴りますから。
118発売時にドツボにはまったのは118の購入層がほとんどMATE-X使用者だからなんでしょう^^;
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月16日 23時31分
なるほどなるほど・・・。φ(..
ENCHAN@Xtさん、ありがとうございます。コレで良く解りました。
でも結局86のADPCMはOUTなのですね。(^^;
>結局オンボードMATE-XPCMが原因~・・・
つまりSIC等を使えばOKという事ですね?
あと・・・。
バリュースターのV233/M7に付いている「YMF715」と認識される物は
どのような構成なのでしょうか?
- re: KOU さん
投稿日:1999年04月16日 23時46分
以前、マイナーメーカのDOSゲームをメインにFM音源部の比較テストしたことが有りますが
118音源とWaveStar系なら118音源の方が認識率は上でした。WaveStar系はNA系やPMDの初期
FM音源ドライバだと認識に失敗する場合が有ります。(ここら辺はWaveMasterも一緒)
AILの「魔女狩りの夜に」辺りのPMDが、その線引きになっていたと記憶してます。
後、アボガドパワーズのFM音源ドライと相性が悪いのもMasterから引き継いでます・・・。
少しテストしてみた感じではSRN-FのFM音源部認識率は非常に良いです。
それと、WaveStar系以外のFM音源はWin95&98でドライバ登録されているとほとんどの場合、
DOS窓でFM音源が鳴りません。86や118音源等でもドライバ登録しなければDOS窓でも鳴ります。
またVシリーズ系のオンボードWSSは最新機種になるにしたがってヘボくなっているようです。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年04月16日 23時50分
補足ですが、YM2608のADPCM機能と、86のPCMチップとは別物です。
よってWaveStar系ではYMF288なんで2608のADPCM機能は使えないはずです^^;
YMF715ですが、確かCEREB、Canbe、Note内蔵音源はFM20音+FM6音でDOSで鳴りますけど、
ValueStar系はFM6音がカットされてDOSで鳴らないみたいです。
- re: KOU さん
投稿日:1999年04月17日 00時10分
VxxシリーズはYMF-701ではないでしょうか?。(チップにはYMF-701Sと記述されてます)
拡張FM音源20音+WSS非互換なPCMで、DOSゲーム対応はゼロと記憶してます。
関係無いけど、厚木のHARD OFFに86音源(マニュアル&ドライバ付)が2,000円で売ってました。
閉店まであったので開店時間に行けば買えると思います。ここでSRN-Fを800円で買いました。
あの抜いちゃ駄目のMystiqueは誰が買ったのか・・・。
- re: Ta-B さん
投稿日:1999年04月17日 00時35分
V166(青札)で、Dosゲーム用に内蔵殺して118つないでいます。ノイズがうるさいです。
対策として、「ボリュームコントロール」の「補助入力」のボリュームを一番下に持っていくと
なくなりました。
Win98上です。
普段使わない、入力は音量は切られたほうがよいかと…。
ご参考までに。
# 「補助入力」ってMIDIなんですか?
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月17日 01時38分
ああ、やはりVALUESTARのFM6音無しとCanbe/CEREB/Note系のFM6音ありとでは
チップが違うんですね^_^;;フォローどうもでした>KOUさん
- re: ima さん
投稿日:1999年04月17日 03時06分
>それと、WaveStar系以外のFM音源はWin95&98でドライバ登録されているとほとんどの場合、
>DOS窓でFM音源が鳴りません。86や118音源等でもドライバ登録しなければDOS窓でも鳴ります。
私の環境では、別にPCM音源が登録されている場合(内蔵WSSをSIC使用で併用したり、
PCIサウンドカードを差している場合)には、86音源のドライバを組み込んでもほとんど
問題なくDOS窓で音が出てました(含む86PCM)。
別にメインのPCM音源があれば、ドライバを組み込んでも問題ないのではないか、と
個人的には思います。
環境:PC-9821Xt/C10W +86音源 +内蔵WSS or YMF724搭載PCIサウンドカード
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月17日 17時08分
DOS窓でFM音源が鳴るかどうかは86のドライバがDOS窓にもI/Oトラップの結果を分けてくれるか
どうかで決まります。PCMの方はくれるみたいですが、FMの方はドライバでまちまちですね。