Windows掲示板っぽいんですがこちらで・・・
システムのプロパティのデバイスマネージャのシステムデバイスのDMAコントローラの設定で
「メモリへのDMA転送を制限」を16MBにする場合ってなにか問題ってあるのでしょうか?
普通はこんなこと必要無いんですが、
メルコのCバスSCSIボード IFN-92SをWindows95(98は未確認)使用時にこの設定を
した場合、体感で明らかに速くなったのを思い出したので・・・・・
もしかして、16MB制限のあるCバスバスマスタSCSIはこれやると強制バスマスタで動くのかな?
などと、あほなことを考えてしまって・・・・・
- re: チャム&レオ さん
投稿日:1999年04月13日 02時01分
たぶんそうかも...(^^;;
- re: YU さん
投稿日:1999年04月13日 06時55分
Cバスは仕様上DMAは16Mまでしか使えません。
それ以上のメモリ領域に対するDMAはソフトウェアによるエミュレーションとなるため
遅くなります。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年04月13日 08時45分
mmtr.or.jp
- re: 月虹 さん
投稿日:1999年04月13日 13時09分
Cバスの場合は、DMA が 16MB までっていうよりも、アドレス線の本数の関係で
Cバスからは 16MB以下のメモリ空間しか見えません。
で、16MB 以上メモリをつんだ状態での バスマスタ転送は(ボードの対応が必要)、
いったん 16MB以内の領域へデータをコピーした後に DMA転送を行うので確かに
若干パフォーマンスは落ちます。ただ、前に NAOさんが実際に測定して下さったんですが、
パフォーマンスの低下は
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
Memory 14,532Kbyte
2789 3784 4798 3948 724 2060 53 0 3323 3623 3104 D:10MB
Memory 57,540Kbyte
2660 3744 4855 3710 684 1799 53 0 3136 3303 3224 D:10MB
実測でこのくらいの低下なので、たいしたこと、ありませんね。
IFN-92S はもしかして、16MB超のバスマスタに対応していなくて、16MB 以上
メモリをつんだ場合には PIO or DMA転送になっちゃうんじゃないでしょうか? > SARAYAさん
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年04月13日 14時12分
mmtr.or.jp
- re: NaO さん
投稿日:1999年04月13日 18時22分
メルコのIFN-92Sの別紙マニュアルからの抜粋です。
---------------引用ここから------------
> ■運用上の注意事項
> IFN-92S用に組み込まれるW95のドライバは、
> [NEC PC-9801-55/L/U/FA-02、PC-9801-92/PC-9821A-E10 (DMA Transfer Mode)]
> です。このドライバで、IFN-92Sの[自動判別](バスマスタ転送)と
> [DMA転送]がサポートされます。IFN-92Sのソフトウェア
> スイッチ設定で、[I/O転送]が設定されている場合でも、
> 自動的に[DMA転送]として動作します。
>
> MS-DOS、Windows3.1使用時には16MB異常のメモリを搭載している
> 場合に、IFNの転送方式[自動判別](バスマスタ転送)が
> 使えませんでしたが、W95では16MB異常のメモリを搭載している
> 機種でも[自動判別](バスマスタ転送)が使用できます。
---------------引用ここまで------------
というわけで、IFN-92SではNECのドライバでも16MBオーバー関係なくバスマスタ転送できます。じつは、私はWin95以前からIFN-92Sのバスマスタで16MBオーバーの状態で使用していたのですが、メルコのサポートに聞いたところ、「16MB以上の機体でもバスマスタで使えるように出来てますが、不安定な機体があったためサポート外とした」そうです。動いてるなら、それが設計通りなのだとか。それと、月虹さんが挙げたデータはIF-2769で計測したものです。IFN-92Sでは1800-2000位です。
- re: NaO さん
投稿日:1999年04月13日 19時29分
やばっ、「16MB異常」→「16MB以上」の誤変換です、すみません。
- re: SARAYA さん
投稿日:1999年04月14日 00時16分
ありがとうございます~~