我が家のPCも ついに PCIの空きが無かったり といろいろ 不都合が出始めました
そこで 我が家の98の部品を流用し AT期を組みたいと思います どこまで部品が流用
出来るのか 分かる方 RES お願いしますm(._.)m
ちなみに 98用のグラフィックアクセラレ-タ WGP FX16N は AT機でも
使用できるのでしょうか?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月09日 18時26分
流用できる部品は・・・・CPU、HDD、CD-ROMドライブ、AT&98両対応のPCIバス用ボードくらいでしょうか??
FDDは流用できそうに見えますが多分無理なので素直にパーツショップで買いましょう。
WGP-FXNについてはわかりません。ただ、98専用となっているからにはAT互換機では必須のVGA BIOSを無効にしているはずなので、そのままでは使えないのではないでしょうか??
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月09日 20時30分
どの程度のPC-98をお使いかわからないのでなんとも言えませんが、現状では流用を考えないで、ショップ製のマシンを10万ほどで買った方が安上がりです。
流用できるパーツについてはデンヅロビウムさんが書かれているとおりですが、どのパーツも性能向上が著しいので短期的には使えてもすぐに交換になる可能性が高いです。
もとのPC-98はそのままおいて、新規に追加しLANでも組めば結構快適なパソコンライフが送れると思います。
- re: ものいい さん
投稿日:1999年04月09日 20時45分
初めて書き込みます。わざわざ98用と出しているWGP FX16NはAT機では使用出来ないですよ。
よく考えてください、最初に登場したときはDOS/V用ですよ。
98も使用出来るのでしたら両機種対応でしょう。
最近思いますが、あまりにも他人まかせが多いような気がします。
改造する時点で、すべては自己の責任のはず。
実行して助けてーはわかりますが、自分がすべきことを他人任せ、チョット多くありません最近。
- re: サザビー さん
投稿日:1999年04月09日 20時46分
WGP-FXNはAT用と98用に分かれているので、使えないと思います。
98のFDDは使えませんでした。
SIMMスロットのあるマザーだったらメモリも使えると思いますよ。
- re: ファイナル さん
投稿日:1999年04月09日 21時22分
こんにちはファイナルです。すでにみなさんが回答していますが、私も恐らく・・・
WGP-FXNはAT用と98用を別売りですので使用出来ない?
FDDはハッキリ無理です。自分も自作機作りたいですが、AT互換機はマザーからして進歩が早くて・・・。
K7が出て700MHz場合によっては1GHzまでは??・・です。でもなにに使用するかなー。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月09日 21時36分
憶測ですがWGP-FX16Nは単にVGABIOSが載っていないだけという事なら、別にVGAカードを
もう一枚装備すれば使える可能性が出てくるのではないでしょうか。
まあ2系統入力のあるモニタでないと面倒ですけど^^;
- re: 笑うキツネ さん
投稿日:1999年04月09日 23時17分
WGP-FX16Nを無理に使おうとせず98ユーザーに転売して
DOS/V用のGAを買った方が確実かと思います。
- re: さいた さん
投稿日:1999年04月09日 23時21分
FDDは、98ユーザーに売ると良いでしょう。
特に、Xaの7以降やVシリーズのFDDでしたら、売った値段でDOS/V機用のFDDが買えますよ。
- re: こーじん さん
投稿日:1999年04月09日 23時37分
最近組んだ者です。
スロット1を組みました。
流用できたのは、IOバンシーとCD-ROMドライブのみでした。
そんなもんです。
98もちゃんと利用できるようにしておこうと思うと、思ったよりパーツがとれないものです。
ちなみにバンは次に新しくGAを買ったら98に再移植します。
メルコバンが利用できるか不安だったら、GA以外の必要な物を買いそろえた上で実験するのが一番早いです。
それで駄目だったらまた新しく買いましょう。
ちょっといい話。
GA-PGDX/98PCIをAT機に挿したら動いちゃいました。
なので、AT用と98用が別売りだからといって、絶対にできないと言うわけではなさそうです。
でもできないかもしれない。
できた例もある、という程度にしといてくださいね。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年04月09日 23時51分
ここ以外でWGP-FXN16が使えたという書き込みを見たことがあります
ほんとかどうかはわかりませんが(^^;;
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月10日 00時05分
MelcoがFXとFXNを別製品として出荷している以上、もしFXNがAT互換機で動いたとしても、Melcoのドライバは使えないでしょうし、ドライバどうするんでしょうね。3dfxのリファレンス使うしかないかも?
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月10日 01時06分
↑ 同じMelcoの、それも対応機種が違うだけの物なのでそれは構わないと思いますが・・・。
- re: HANEO さん
投稿日:1999年04月10日 01時52分
うちは、Xv13/W16改でMELCO Banshee使ってますが、起動時にFX16NのBIOSがちらっと表示されます。
そこには「for PC-9821」の文字が見て取れる位なのでAT用とはBIOSが別物でAT機への流用は難しそうです。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月10日 02時40分
98用のBIOSが他のリソースとかち合わなければ大丈夫じゃないでしょうか。
GA-968Vx/PCIやEdge3D(98用)はPC/AT用のBIOSが生きたままでも98で使えますから。
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月10日 04時20分
そろそろこの辺の話は止めましょう、論争に発展しそうなので。
98伝言板でも管理者様に注意されたばっかりですしね。
ちゃんとメーカーの補償範囲で使いましょうよ、製品はあるんだから・・・。
と言う事で・・・。(^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月10日 04時29分
PC-98の話では無いのでちょっとだけ。(^^;
今ならK6-IIIで組むよりCeleronで組んだ方が安いです。
10万で1線級のゲーム機組めます。
フォトレタッチ用途とかでも15前後~。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月10日 05時04分
素朴な疑問。
従来型の3DゲームにはやっぱK6-IIIよりCeleronの方が速いのでしょうかねぇ??
従来型の浮動小数点演算性能はK6-2に比べて何ら改善されていないようですし・・・>K6-III
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年04月10日 06時44分
ちなみに昨日秋葉で中古K6-IIIもう既に出ていました・・・。
2万円代後半だったかな?
- re: XGP15A2 さん
投稿日:1999年04月10日 08時57分
》従来型の浮動小数点演算性能はK6-2に比べて何ら改善されていないようですし・・・>K6-III
K6-2に比べればマシでしょうけど、元々の性能に差がありすぎるのでペンティアム2系の
CPUの方が速いです。3D Nowいまいちパっとしないし・・・。ゲームするなら(現時点では)
インテル系の方がいいでしょう。
- re: YU さん
投稿日:1999年04月10日 10時56分
うちでは2年ぐらい前から、PC-98をパワーアップするときには、できるだけAT互換機に
使い回しのできない部品は買わないように心がけています。例えばビデオカードや
SCSIカードはアイオーデータの98/AT両用のものしか買ってません。
しかし、SIMMはDIMMになり、PCIはAGPになり、Socket7はSlot1やSocket370になり、
ATはATXになり、とにかく規格がどんどん変わって、結局、1台目のATを作ったときに、
流用したのはモニターだけでした。
PCIのビデオカード、HDD、6倍速CD-ROM(当時5万もした)も、使おうと思えば使えますが、
格段に性能が良い物が安く入手できてしまいます。
98からの乗り換えでなくても、新しいマシンを作る時は全部買いなおしたほうがいいで
しょう。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年04月10日 14時18分
私K6-2 400MHz+バンシーのXa16WとPenII 366MHz+バンシーのRa266
を比べると、16Bitまでほとんど差がない(若干PenIIの方が上)のですが、
32bitにすると明らかに差が出てきます。やはりこの辺り3D関係
のベンチはP6系が強いですね。HDBENCHでもGA関係のベンチには
結構おもむろに出てきます。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年04月10日 15時23分
WGP-FX16Nですが別に論争には発展しないと思いますけど^_^;
自分としてはこーじんさんと同意見で試してみてもしダメだったら別のカードにすると
いう方針で良いのではないかと思います。
あと蛇足ですがGA-968Vx/PCIは98に載せたときBIOS画面がちらっと見えますが、AT機に
差したときは特段変わった挙動は無かったように思います。たぶん98とATのデュアルBIOS
なんでしょうね。
- re: Epion さん
投稿日:1999年04月10日 17時48分
>WGP-FX16Nですが別に論争には発展しないと思いますけど^_^;
それが今までを見てると意外に発展しちゃうんですよね。(笑)
それはさておき。
YUさんのおっしゃるように「いつかは自作互換機」と言う考えをお持ちなら
今の内から両用の物を買っておけばあとで困らないと言うのはありますね。
ただ、その「いつか」が来たときに性能的に見劣りする物になっているかも
知れないと言う危険はあります。(^^;
私も98で使っていたパーツを元に自作機を組みましたが、やはりグラフィック
カードなどは予算が出来次第真っ先に買い換えるに至りました。
よほど予算が立たないけどすぐに互換機がほしいという状況の逃げ道程度に
考えておいた方が無難ですよ。>パーツ流用
あと、98では最速&馬鹿高いBansheeカードですがいざ互換機の世界に行くと
98用の時代遅れのカードを買う値段なみの安さで買えたりするので、
AT互換機用のカードを買い直すからと言ってメルコ製やIO製のカードを
買い直すほどの出費は必要ないですよん。
『結論として・・・「DOS/V系パーツの安さ」と言うメリットを生かして
できるだけ安く「新規に」パーツを揃え、せっかくの98も生かしたままに。』
・・・と言うところでしょうか。(^^)
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月10日 20時09分
GA-968はもともと共用できるようにBIOSがつくられてます。ただし、PC-98で使用するには別にケーブルが必要だったので、当初はAT互換機用パッケージのみが販売され、PC-98で使用するには別売のドライバ+ケーブルのパッケージを購入する必要がありました。その後、iodateがこれを値下げするときに、ケーブルを同梱したPC-98用パッケージを新たにラインアップに加えました。
#質問とは関係ない話ですみません。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年04月10日 20時55分
うむ、うむ。そうでしたよね。Epionさん(いやぁ、この間は本当にすいませんでした。)。
GA関係はDos/V対応のバルク品なら98対応メーカー品よりも
遙かに安い値段で購入できます。98から流用できるものは
SD-RAMの一部とHDD、そしてSCSIボード等でしょうか?
GAの更新はATマシンの世界では3ヶ月単位とも言われているので
安い値段でGAを買い換えていく方が、現実的かも知れません。
- re: きと さん
投稿日:1999年04月10日 23時48分
ですな。
バンシーやRIVA TNTが1万前後で買えるんだから、恐ろしい世界だ・・・。
- re: Epion さん
投稿日:1999年04月11日 02時11分
>(いやぁ、この間は本当にすいませんでした。)。
いや、そんな、私もついつい熱くなっちゃって。(^^ゞ
>GAの更新はATマシンの世界では3ヶ月単位とも言われているので
>安い値段でGAを買い換えていく方が、現実的かも知れません。
最近はGAそのものの初期価格が低いですもんね。
その馬鹿っ速さで一世を風靡したMillenniumもその直系・後継のMillennium2が
いまだに2万円台で売られている傍ら、それよりもはるかに使いやすくなった
MillenniumG200がパッケージ品でも12000~13000円で並んでますものね。
- re: Epion さん
投稿日:1999年04月11日 02時13分
結局は互換機の世界でもBansheeが圧倒的だったりするんですけどね。(笑)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月11日 02時53分
G.A.に限らんのでは?(^^;
HDもCPUもメモリも、ちょっと経つとガクガクっと頒価下がります。
ヘタに使い回すことは考えない方が、逆に安上がりだったり…。(^^;
- re: Epion さん
投稿日:1999年04月11日 05時05分
ってのもあるけどやっぱり「互換機に使い回しても良いくらいのパーツが乗った98」が
もったいないというかかわいそうというか・・・。(^^;)
まぁ、色々と考え方はあるんでしょうけどね。
でもよく考えるとこのネタが何でこの伝言板なんだろう?(^^;)
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月11日 11時21分
「マニアック」ではあるようですけど。(^^;
- re: Epion さん
投稿日:1999年04月11日 14時05分
確かに。(笑)