OLD Sled | INDEX | NEW Sled

HDDの体感速度について  投稿者:Hide  投稿日:1999年04月09日 11時29分 

何度かお世話になっております。
記憶容量やディスク回転数が同じ場合、50pin_ULTRA−SCSI(最大転送レート20MB/s) と 68pin_ULTRA−WideSCSI(最大転送レート40MB/s)のハードディスクを使用した場合、Windows95/98の通常使用で体感上の違いというのはやはり大きいものなのでしょうか?
98に導入されている方、よろしくお願いします。

  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年04月09日 12時19分
    誤解されている方もいらっしゃいますが、必ずしもUltraWideSCSIのHDDの方がUltraSCSIのHDDより高速というわけではありません。
    たとえばUltraWideSCSIのHDDでも、HDD自体の速度が10MB/Sくらいの物とUltraSCSIで15MB/Sくらい出る物とならベンチ上では後者の方が高速になりますね(ただ、後者だとSCSIバスをほとんど占有してしまうので余裕がなくなるかもしれません・・・このあたりは識者の方に御任せして^^;;)。ただ、同じ型番のUltraSCSIのHDDをUltraWideSCSIの物に換えたら体感速度が上がったという書き込みもありますので、ベンチ結果だけでは判断しきれないのも事実ですね。

    ただ、最近のHDDはUltraSCSIの最大転送速度である20MB/Sを越えそうな勢いですので、そういった場合はUltraWideSCSIの方がいいかもしれません。

  2.  
  3. re: CKK さん 投稿日:1999年04月09日 12時56分
    20とか40とかはあくまで理論値であり、SCSIの「バスが」が出せる最大速度と言うだけです。
    但しHDに限らずバスの余裕があったほうがいいようなので、そういう意味ではWIDEの価値があるそうです。

  4.  
  5. re: 月虹 さん 投稿日:1999年04月09日 13時05分
    PC上で実際の作業をしている場合には、(特殊な使い方でない限り) 10MB を
    超えるようなファイル転送なんてめったに起こらず、小容量の転送がほとんどです。
    この場合は、ベンチマークなどで測られるスループットよりも、レイテンシ(反応性の
    良さ)の方が体感に効いてくれるはずです。
    これは、ナローかワイドかの違いではなく、HDD固有の回転数や記録密度等によるので、
    一般的に WIDE が良いとは言えません。
    レイテンシはベンチマークでは測られないし、メーカーのカタログスペックもそれほど
    当てになりませんね。SCSI H/A の性能もあると思うし。

  6.  
  7. re: YU さん 投稿日:1999年04月09日 14時04分
    ごく小容量の書きこみなら、ドライブ上のキャッシュにデータが収まってしまうため、
    Wideの方がバス占有時間が短くなります。
    ただし、パソコンの体感速度というのはHDDのスピードだけで決まるものではないので、
    必ずしもWideの方が速いというわけではありません。

  8.  
  9. re: TDF さん 投稿日:1999年04月09日 19時47分
    HDDと、ついでにCD-Rも内蔵しちゃおう。
    と言うのならULTRAにしたほうが良いです。
    50pin同士で繋いだ方が50pin←→68pin変換アダプタを使用するより
    安定度が違います。

  10.  
  11. re: Tenkei さん 投稿日:1999年04月09日 22時50分
    全然関係ない話ですが... 
     コネクタの違いより回転数の違いが体感速度に現れてきます。私はこのあいだIBMのWideSCSIのHDD(5、400回転)を昇天させてしまいました。それで仕方なく冬場しか使えなかったSeagateのチ−タ−ちゃんを代役にしました。
     はっきり言って体感速度は超激速。CPU換装以上の効果がありました。

  12.  
  13. re: こーじん さん 投稿日:1999年04月09日 23時42分
    PCの中で一番のボトルネックがHDDですからね。
    CELERON300A+DRVS(一万回転)と、ペンIII+DTTA(5400回転)だったら、
    普通に使う分には圧倒的に前者が速いです。
    CPUとHDDと、どっちに金をかけるか迷ったら、迷わずHDDにしましょう。

  14.  
  15. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年04月10日 14時23分
    私もHDDには結構こだわりたいですね。但しALL SCSIにする場合は
    68Pinnと50Pinnのコネクタ2つ持つものを選ばれた方がよいですね。
    TDFさんのおっしゃるように変換アダプタを使うと安定しませんし、
    遅いほうにパフォーマンスを奪われてしまいますので。

    転送速度はそれほど気にならないでしょう。やはり回転数!
    但し内蔵の場合、回転数10000を越えるWideSCSI Diskは
    発熱(つまり冷却を)を考慮しなくてはならないでしょう。

  16.  
  17. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年04月10日 14時26分
    ↑Pinnを2つ持つものとはSCSIボードのことです・・・。
    すいません。徹夜で日本語が変だ・・・頭が働かん!。

  18.  
  19. re: Thisman さん 投稿日:1999年04月11日 02時33分
     68pinの機器を68→50pinにして50ラインなインナーに付けるなら、そんなに気にしなくて良いですが。
     50pinの機器を50→68pinにして68ラインなインナーに付ける場合は、18pin分をちゃんとアクティブターミネートしてる高めのコネクタ使わないと致命的ですね。(^^;

  20.  
  21. re: GC8 さん 投稿日:1999年04月11日 03時52分
    加子さんに少し茶々入れ。(^^;)

    転送速度については繋ぐ順番に気を使えば、遅いほうに足を引っ張られるということはないですよ。

    それと、私は外部コネクタを生かしたいが故で68→50変換使ってますが不安定ということはないです。
    (まぁ、使わないに越したことはないと思いますけど・・・。)

  22.  
  23. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年04月11日 23時03分
    それって遅い機械をSCSIの一番後ろに付ければいいと言うことでしょうか?

  24.  
  25. re: 加子 龍一郎 さん 投稿日:1999年04月11日 23時05分
    SC-U2PCIでなんですけど、I-OはUWやそれ以下の転送速度規格のSCSI機器をつなげるだけで
    転送速度が、下位互換になってしまうと聞きましたが・・・。

  26.  
  27. re: GC8 さん 投稿日:1999年04月12日 01時16分
    ああ、SC-U2PCIはそうでしたね。U-2Wideのことは考えていませんでした・・・。m(_ _)m

    >遅い機械をSCSIの一番後ろに付ければいい
    私のRa266はHDD→CD-ROMとディジーに繋いでいるのですが、HDDはちゃんと40MB/S出ています。
    速い機器から順に繋げば問題ないと思いますが・・・?。
    #逆にCD−ROM→HDDと繋いでしまうと、CD−ROM(SCSI-2)に足を引っ張られるとは思います。

  28.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software