ジョイスティックポートが欲しいとずっと思っていたのですが
この前中古でSB16(PnPじゃない方)を見つけてラッキーと思って購入してきました。
ところがどうしてもWindows98で使用できません。 (; ;)ホロホロ
クリエイティブメディアのホームページでダウンロードした
Windows95用のドライバーをインストールしてみたのですが
再起動すると再起動中パスワード入力画面が出るか出ないかのところで
強制的にリセットがかかってしまいます。
最初ボードの設定が悪いのかなあと思って、ボードを抜いたままドライバーを
インストールして再起動してみたのですが、結果が同じところを見ると
どうやらドライバーに問題があるみたいなのですが・・・。 (´ヘ`;)ハァ
どうにかしてジョイスティックポートだけでも使用できるようにしたいと思ったのですが
ボードのPCMは切り離せないし、内蔵のWSSを切り離さないとIRQはもう空いてないしでダメでした。
どなたかSB16をWindows98で使用できてる方教えていただけませんか?
ちなみに使用してる機種はPC9821-Xa7/C8です。
よろしくお願いします。 m(__)m
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月04日 15時55分
私が以前質問した時、こんなレスをいただきました。
わし さん 投稿日:1998年12月24日 09時23分 [143.90.253.127]
WINDOWS95をインストールした状態から、WINDOWS\INFと
WINDOWS\SYSTEMの中を探して、下記ファイルをフロッピーに
保存しました。
「SB16-98用ドライバー」としておき、
WINDOWS98で、SB16のドライバーインストール
に利用しています。
WAVE INF 18,970 95-10-18 0:00 WAVE.INF
JOYSTICK INF 1,631 95-10-18 0:00 JOYSTICK.INF
SB16 VXD 66,119 95-10-18 0:00 SB16.VXD
SB16SND DRV 48,928 95-10-18 0:00 SB16SND.DRV
SBFM DRV 4,144 95-10-18 0:00 SBFM.DRV
CSPMAN DLL 17,856 95-10-18 0:00 CSPMAN.DLL
WFM0200 ACV 13,488 95-10-18 0:00 WFM0200.ACV
WFM0200A CSP 2,238 95-10-18 0:00 WFM0200A.CSP
WFM0201 ACV 5,184 95-10-18 0:00 WFM0201.ACV
WFM0201A CSP 6,776 95-10-18 0:00 WFM0201A.CSP
WFM0202 ACV 49,792 95-10-18 0:00 WFM0202.ACV
WFM0202A CSP 9,004 95-10-18 0:00 WFM0202A.CSP
WFM0203 ACV 60,240 95-10-18 0:00 WFM0203.ACV
WFM0203A CSP 9,004 95-10-18 0:00 WFM0203A.CSP
MMDEVLDR VXD 11,844 95-10-18 0:00 MMDEVLDR.VXD
MSJSTICK DRV 7,728 95-10-18 0:00 MSJSTICK.DRV
VJOYD VXD 20,594 95-10-18 0:00 VJOYD.VXD
因みにSB16は友人の所にある為、まだ試せずにいます。(^^;
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年04月04日 15時59分
Win95のCD-ROMに入っているSB16.vxd をA:/WINDOWS/SYSTEM/フォルダの中に上書きしてみてください
詳しくはトップページにリンクがある「PC-98 問答集」に書いてます
- re: CD-R さん
投稿日:1999年04月04日 17時20分
すごく簡単なほうほうがあります。
ます、Win98で、HIDゲームポートデバイスを追加します。
次に、デバイスのプロパティイで、ドライバーの更新を指定し、
95のCDなどで、マイクロソフトゲームポートを指定します。
その次に、最新のファイルがありますが書き換えますかと出るので
すべていいえで答えれば、サウンドブラスターのゲームポートが使えます。
私は、JSB-98/サウンドブラスターゲームportで確認しました
- re: わし さん
投稿日:1999年04月04日 17時29分
TDFさんどうも、しかし、その方法で使用可能になったのが音源部分だけで、ジョイスティクは
駄目でした。ジョイスティクポートは、マイクロソフトのフォースフィードバックプロのドライバー
をインストールしたら、使えるようになりました。
- re: ageal さん
投稿日:1999年04月04日 20時47分
レス下さったみなさんありがとうございました。m(__)m
けど、重大な問題が一つ・・・win95のマスターディスクがないんです。 (´ヘ`;)ハァ
アップグレードは持っているんですがどうやら入ってないみたいです。
あきらめるしかないのかも・・・ (T.T)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月05日 00時19分
SB16/32のCバス製品は、窓98では動作保証無いですからねぇ。(^^;
クリエイティブがサクっと見限っちゃったので。
トラブル状況聞いてると音源ボードのハード仕様自体が、窓98のPnP系仕様と問題有るんじゃないかと言う気も…。
- re: HNX さん
投稿日:1999年04月05日 01時16分
Win95_14.cab前後に確かそのあたりのドライバが入っていたと思います。
僕はいちいち取り出して、ボード付属ドライバと組み合わせてドライバ作りました。(^^;;
一度作ってしまえばあとは楽ですね。
- re: YASU さん
投稿日:1999年04月05日 01時56分
>Win95_14.cab前後に確かそのあたりのドライバが入っていたと思います。
物によっては、WIN95_24.cabに入っている場合もあるようです。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月05日 04時40分
一応、前提知識として。
窓用のSB16/98のドライバで入るのは音源ドライバだけです。
窓95に正規にインストールするときでも、SB16のMIDI兼ゲームポート用のドライバは、音源のドライバインストール後にハードウェアウィザードから「Microsoft」の「ゲームポートジョイスティック」を入れることになってます。
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年04月05日 19時55分
Win95ではCreativeLabsのサイトにあるCreativeゲームポートのドライバでもOKです。
Win98ではCD-Rさんの方法でしか認識させてませんが・・・