HK6-MD300-Nの下駄にK6-3を付けようと思うのですが、
下駄の電圧は2.2Vで、K6-3は2.4Vらしいのですが
この状態で安定動作するのでしょうか?
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月03日 00時09分
するかもしれませんし、しないかもしれません。CPUの個体に依存します。以前、MMX掲示板で2.2Vで使えている人の報告はありました。
ただし、この下駄2.5Vも出るようですので、そちらの方が冷却の問題さえ解決できれば、安定して動作する確率が高いでしょう。>K6-IIIの電圧の動作保証範囲は2.3-2.5V
- re: ファンタジーX さん
投稿日:1999年04月03日 00時13分
2.5Vで動作させる場合、シリコングリス+高性能冷却ファンで冷やせますか?
また、2.3Vでのシリコングリス+高性能冷却ファンはどうでしょうか?
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月03日 00時23分
何度も言いますが、イレギュラーなことをやる場合、動けばOK、動かなければ泥沼というのが常識です。リスクを負うのがいやであればトライしなければいいわけで、結果オーライの世界です。
- re: YAN さん
投稿日:1999年04月03日 01時13分
私の場合は2.5Vでメルコ下駄標準のFANで特に問題はないです。
- re: ファンタジーX さん
投稿日:1999年04月03日 01時14分
最後に質問ですけど今現在K6-3は33000円くらいで売られているんですが、
どのくらいまで値下がりしたときが買い時になるのでしょうか?
注)ここで売買するわけではありません。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月03日 01時19分
答えにくい質問ばかりですね(笑)
買い時は、底値になったときでしょうから今のAMDのCPU見てれば1万円以下にはなるでしょう。何ヶ月後か何年後かはしりませんが。
要はほしいときに買うことです。
#K7が出ればそこそこ安くなるでしょうから、一つのきっかけにはなると思います。
- re: N さん
投稿日:1999年04月03日 01時21分
PCパーツは、予算が有って欲しいと思ったときが買い時です。
買ってからは、過去を振り返らないことも重要です。
- re: ファンタジーX さん
投稿日:1999年04月03日 02時01分
いまK6-2 380MHzを買ってK6-3 400MHzが値下がりするのを待つのはどう思います?
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月03日 02時06分
現在どのようなCPUをお使いかわかりませんので、答えにくいのですが、K6-2でかなり早くなるのであれば、それでもいいと思います。ただし、ファンタジーXさんの性格だとその頃にはK6-3の450/500MHzやK7が欲しくなっているでしょうから、結局同じなのでは?
- re: Epion さん
投稿日:1999年04月03日 02時15分
でも結局下がった頃にはいわゆる「時代遅れ」で次の製品に目がいってて同じ事を
言ってるかもしれませんよ。
どんなものでもそうですけど、型落ちなどによって順々に値段が下がっていくような
分野のものは「ほしい」と思ったときが買い時です。
メモリも一時規格メーカーこぞって値下げして「いつ頃買えばいいか?」なんて言ってたら
値下げが止まるどころか逆に値上がりし始めましたよね?
- re: YU さん
投稿日:1999年04月03日 02時20分
メルコ下駄にも個体差がかなりあって、ジャンパを同じ2.2V設定にしても、ある下駄は2.17V、
別の下駄だと2.23Vぐらい出ていることがあります。
そういうわけで、自分でやってみるまで、安定して動くかどうかはわかりません。
- re: Epion さん
投稿日:1999年04月03日 02時26分
安全パイをたどりたい気持ちは分かりますが安定性などの製品の個体差が大いに
影響する項目はある意味ここで質問しても無駄なのかもしれません。
「ウチでは動くよ、安定してるよ。」という人ばかり集まっても自分のつかんだ
製品がハズレくじだった場合も考えられますから最終的にはYUさんの言う
とおりでしょう。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年04月03日 03時17分
まあ、値段についてはK6-III 450MHz版が安定供給されるようになれば、
2万円台にはなるかもしれません。
まあ、人柱で外れてもそれが自分の経験に役立てばと私は
失敗する度に物思いにふけるのでした(笑)。
日本語で言う、「ベンチャー」は掛詞が出来ますね。
「Bencher」と「Venture」ですから(大爆)。
後者の意味合いも考えて
ベンチを重視されるならそれなりのリスクも
背負ってみては?ちょっと無責任ですが。
失敗も結構役に立つ経験になりますよ~。
- re: Epion さん
投稿日:1999年04月03日 04時07分
特に自分が「はまった」改造に絡む話の時なんか、そのとき勉強した知識の後押しもあって
「おお、その話題は俺に任せろぉ!」って気分が味わえます。(笑)
それはさておき、下の方のカキコでも似たようなニュアンスの「安定動作確認カキコ」を
されてるようですが、あまり安全パイばかり選んで進んでしまうとあとで何か
トラブル起きたときに自力対処できなくなっちゃいますよ。
自力挑戦しつつ失敗しながら聞いてみるのと必要な情報だけ聞いて実践してるのとでは
それに伴って身に付く知識の量に天地ほどの差がありますからね。
いわゆる改造行為を行おうというのであれば、あまりこれを軽視されない方がいいと思いますよ。
- re: ファンタジーX さん
投稿日:1999年04月04日 03時03分
For Murata さん
K7をPC98に搭載する事は不可能でしょう・・・?
倍率から言って最高が480MHzなので欲しいとしてもK6-3の500MHzですかね・・・。
まぁ・・・出たらの話ですが・・・(^_^;)