ベースクロック80MHzと下駄による6倍設定を利用しての480MHz動作は可能でしょうか?
可能ならばそのCPUの種類(K6-2orK6-3の標準での動作クロック)を教えていただきたいのですが・・・
- re: AtoG さん
投稿日:1999年04月01日 08時11分
480MHz>450MHzを超えるK6がまだ無いので、CPUのオーバークロックですよね?オーバークロックは、そのCPUが壊れる直前まで可能です・・・で、何MHzまで耐えられるのかは、誰にも判りません、神のみぞ知るです。
そのCPU>ロットナンバーの事かな?・・・でしたら、何処の宝くじ売り場で買えば当たりますか?と聞いているのと同じ質問ですよね・・・と、冗談はさておき・・・いや、決して冗談ではないのです、メーカーが保証していない事ですし、個体差の問題も有ります(人間が作るものですので、全く同じ物は作れない)、当たりロットと言われている物も、偶々オーバークロック耐性の有るCPUが多かっただけで、全てがオーバークロックに耐えると言う事ではありませんので、ショップで何MHz保証と謡っていれば別でしょうが・・・
- re: ファンタジーX さん
投稿日:1999年04月01日 09時05分
家のK6-2 300MHzは360MHzまでしか動作しなかったのはそれが限界なんですね。
K6-3 400MHzの購入も考えていますが、
それを使用しても480MHzで動作するかどうかはわからないということですね?
- re: Manny さん
投稿日:1999年04月01日 09時18分
re:ファンタジーXさん
>K6-3 400MHzの購入も考えていますが、
>それを使用しても480MHzで動作するかどうかはわからないということですね?
もちろんです(^^;
K6III-400MHzは、その名の通りメーカーが保証しているのは400MHz動作までなので、そのCPUが例え
401MHzで動いてくれなかったとしても400MHzで正常動作するのであれば文句は言えません。もっとも
ここまでマージンのないCPUはほとんどないですが。
最近はオーバークロックが当たり前になってきているのでみんな結構感覚が麻痺しちゃっているのか
な(^^;;;
- re: ? さん
投稿日:1999年04月01日 12時37分
一般的にCPUクロックのマージンは10~15%程度じゃないでしょうか?
初期ロットなんかでたまにもっと耐性のあるものが出回ったりはするみたいですが、製造工程が安定してしまうときっちりとしたマージンのものに落ち着くようです(あくまでも一般論)。
8ビットのZ80で動作周波数が2MHzや4MHzと言うような時代には、「ある動作周波数のものを狙って製造し、テストでオーバークロックOKのものは動作周波数を1ランク上げて販売していた」と言うような嘘か本当か分からないような話を聞いた事があります。
もっともZ80(ザイログ社)なんて知っている人はもう少ないんでしょうが(^-^)。
- re: TDF さん
投稿日:1999年04月01日 14時22分
今現在30歳前後、もしくはそれ以上の方だったら
Z80(ザイログ社)は未来永劫忘れないと思います。(^^;
蛇足ですが・・・。
ジャレコのアーケード基板(スーチーIIのマザー)を眺めていた所、
「Z80-20」と書かれたチップを目にしました。
・・・まさか、20MHz?!(^^;
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年04月01日 15時50分
400MHz版を使う限り空冷だけでは480MHzは厳しいかもしれません。2、3年前はマージンがかなり高くて20%~30%くらいのオーバークロックでも空冷だけで安定動作するものが結構多かったですが、現在では10%くらいまでが限界の気がします 。
450MHz版であれば480MHz動作する確立も高そうですが、これとて動作しなくてもメーカーや販売店にクレームを付けることはできませんね。
まあ、中にはCeleronの様な例外もありますが・・・。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 19時26分
あのー、うちにあるMZ-80K2、まだ現役なんですけど...。
あとMZ2000も...。(Z80B)
で、オーバークロックの例ですが、うちにあるペンティアム120なんて、133MHz駆動もできません。
だから、これは(オーバークロック)宝くじと一緒で、運次第でしょう。
メーカーが指定しているクロックが標準動作クロックであり、それ以上のクロックで動かすことは、
自己責任においての実験行為ですので、やってみて動いたらラッキーってやつです。(最悪そのCPUは昇天します。)
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月01日 19時34分
そういえばZ80は当初2.5MHzで、その後のZ80Aで4MHz、Z80Bで6MHz、とかだったような記憶が有るんですが、Z80B採用PCというのは見たことがありません。そもそも実際にZ80Bというバージョンはあったんでしょうか?
#PC-8801MkIISRが4MHzで・・・いつ頃からNECの互換CPUになりましたっけ。
- re: CKK さん
投稿日:1999年04月01日 19時35分
・・・と思ったら、resを書いているうちに坂の松さんの文が・・・Z80Bですか。ありゃりゃ、ゴミレスになっちまったい。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月01日 19時50分
ちょっと話しがそれているようですが...
K6-2の450MHzだったら動く可能性はあるのでは?今なら2万円台前半で手に入りますし、400MHzのCPUを使うよりは可能性が高いでしょう。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 19時58分
シャープの話になってしまいましたけど、MZ80Bというのがありますよ。(280000円くらいだったかな?)
MZ-2000の前の機種で。(半互換やはり80Bつんでました。こいつが速い速い)
そのころにPC9801がデビューしました。
- re: 坂の松 さん
投稿日:1999年04月01日 20時03分
ファンタジーX さんすみません。思いっきり横道にそれました。
で、Murataさんの書いてるように、450MHz用であれば、可能性はあると思います。
1割アップくらいのマージンは見込んでいると思いますので。
- re: PI. さん
投稿日:1999年04月01日 20時52分
MZ-80BはZ80A(4MHz)だったと記憶しています(自信ないです)
Z80B(6MHz)を間違いなく積んでいるのはSuperMZ系(MZ-2521,MZ-2520,MZ-2531)です。
グラフィックRAMのアクセスが良ければ名実共に究極機になり得たのですが>SuperMZ
- re: ファンタジーX さん
投稿日:1999年04月01日 23時03分
うーん・・・レスはありがたいのですが話がいろいろ混ざってますね・・・(^_^;)
>400MHz版を使う限り空冷だけでは480MHzは厳しいかもしれません
K6-3の400MHz版を440MHzで使うとしても
ある程度の熱対策はしたほうがよいのでしょうか?
今はメルコの「HK6-MD300-N」に標準でついてくる
CPUクーラー+シリコングリスしか使用していません。
もっと放熱効果が期待できるFANに交換したほうがよいのでしょうか?
それとも強制冷却?
- re: ファンタジーX さん
投稿日:1999年04月02日 00時24分
いつのまにかK6-3の500MHzなんてのがあるんですね・・・知りませんでした・・・・
でも値段が高いので400MHzを440MHzで動作させようかなと思いますので
冷やし方のアドバイスをお願いします。
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月02日 00時51分
>K6-IIIの500MHz
未発表だと思いますが?
>440MHzの冷却
CPUの個体差に依存しますので、空冷でいける場合も、ペルチェが必要な場合もあると思います。空冷でいくならブリザード、アルファ、田川アルミ等が冷却効果の高いクーラーを出しています。
個人的には、むしろ電源容量の方が心配です。K6-2ならなんとかなりそうですが、K6-IIIの440MHzってのはあまり考えたくありません。
- re: ライエル さん
投稿日:1999年04月02日 01時10分
話は、ずれますが、システムチップでしたっけ?。(CPUの周辺の絶対的に必要なチップも組み込んだもの)Z80の後継の末裔は、20MHZ以上ぐらいで(50ぐらいで動くのかな)動いているとお見ますが、今でも日立あたりが末裔は(名前は忘れた)作っていたような?。
- re: ファンタジーX さん
投稿日:1999年04月02日 01時15分
>>K6-IIIの500MHz
>未発表だと思いますが?
どこかのPCショップに7万程度で載ってましたが・・・??