ども、いつもお世話になっています。(本当にお世話になりっぱなしです・・・すいません。)
IDE-98を買ってしましました。で、アクセスランプをつけたいと考えているのですが、どこにつければよいのか、わかりません。UIDE-98では、ここでやっていたような気がするのですが・・・、IDE-98もやってたかも・・・(..;)
なるべくわかりやすく教えていただけないでしょうか?
あと、IDE-98の、容量の上限って、やっぱり4.3GBなんでしょうか?
- re: Murata さん
投稿日:1999年04月01日 02時11分
>IDE-98の、容量の上限
これは8.3GBだそうです。
>アクセスランプ
UIDE98のようにボード上にはLED用の端子はないらしいです。<未確認
この場合、IDEケーブルのうち2本から線を引けばLEDを点滅させられる、というのを過去ログで読みました。
- re: のりたま さん
投稿日:1999年04月01日 08時21分
私も IFC-USP-M のLED を点滅させたいです LED 無いと ちと ハングしたとき辛いです
- re: KEI さん
投稿日:1999年04月01日 08時33分
>この場合、IDEケーブルのうち2本から線を引けばLEDを点滅させられる、というのを過去ログで読みました。
確か、39番40番だったと思います。
- re: 井プゥ さん
投稿日:1999年04月01日 09時04分
PC-98で出来るかわかりませんが、IFC-USP-Mの取説にLEDコネクタの事が書いてあったような。
SDATコネクタと内蔵用SCSIコネクタの間のピンがLED用だったと思います。
- re: AtoG さん
投稿日:1999年04月01日 09時22分
宜しければ、私のHPにIDE(UIDE)-98のアクセスランプの付け方が有りますので参考にどうぞ
http://www.janis.or.jp/users/omoikane/
- re: 彩 さん
投稿日:1999年04月02日 03時49分
みなさん、ありがとうございます。
AtoGさんの、HPを参考にさせていただこうと思います。