お尋ねします。
ホームページを拝見しているとHDBENCHの計測でHD Write READ とも10000前後の方が多いのですが、何か特殊な設定とかあるのでしょうか
私のはPC-9821Ra20/N12で、SCU-PCI接続の8.4G SCSIハードディスクです。Write READ とも 5000前後です。
よろしくお願いします。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年03月29日 18時01分
PCI接続のSCSIでも接続しているハードディスクが遅いとそんなモンです
7200rpm ぐらいのハードディスクに交換すると読み書き共に13000オーバーにできますよ
- re: XA さん
投稿日:1999年03月29日 18時29分
私のはIOのSCU-PCIに2.1GのSEAGATE ST52160N(IOの)ですが
7M/S(RW共)くらいです。中身がいっぱいになると5M/Sくらいにおちます。
なんかIBMのドライブがコスト的にもいいみたいですね
- re: HIde さん
投稿日:1999年03月29日 18時53分
質問に関する詳細です。
SCSIボードを変えてみました。
SCSIボード(IFC-USP-M)
ハードディスク(QUANTUM FIRE BALL8.4G)READ 7924 WRITE 4532
(IBM DTTA-371010) READ 8031 WRITE 7550
HDBENCH Ver2.610
2台ハードディスクをボード経由で同時に接続しています。(OSはWindows98です)
また10000オーバーのものとは7200rpmあればどれでもよいのでしょうか?
はじめに詳しい内容を書くべきでした。すいません
よろしくお願いします。
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月29日 19時03分
要はHD自体の速度の問題です。それと一万を越えるHDは5400rpmでも存在しますよ。SCSIはどうか知りませんがIDEのFireBall EXなどがそうです。
が、HDBENCHの数字は計測領域で倍ぐらい変わってきますし、あまり意識しても意味がないと思うのですが。
- re: BHAO さん
投稿日:1999年03月29日 19時09分
Ultra-NarrowのHDDで、7200rpm以上ならば大抵1万以上出ます。
SeaGateのバラクーダ、IBMのDDRS等は巷でも有名です。
FireBall-SE辺りでも出すかも知れませんが確認していません。
それ以外のメーカーについても同様です。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月29日 22時25分
HDDの空きが少ないと、ベンチの値は遅くなります。
- re: おさだ さん
投稿日:1999年03月29日 23時12分
おさだと申します。私もFBSE8.4Gを所有しています。R/Wは7000/4000前後ですが、
デバイスマネージャのディスクドライブのFBSEのHDDのプロパティの「切断」をチェッ
クしたらWが6000くらいいきました。ネタはこちらのページで以前いただいたものです
あと、会社のPIO mode4のドライブ(AT互換機)でノートンのスピードディスクをかけ
たらR/W:5000/4000程度のものが6000/5000程度に変化しました。デフラグでもパフォ
ーマンスが変わると思います。後はパーティションにもよりましょうか。
- re: YAN さん
投稿日:1999年03月30日 01時37分
私のマイクロポリスの7200rpmのUWのHDDでは9.5MBぐらいです。またクァンタムのVIKINGでも10MBいくかいかないかといったところです。見た目は同じスペックでもベンチ上では結構差がでます。しかし体感ではどうかといえば別に大きな変化はみられませんが。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年03月30日 01時54分
下にも同じ様なことを書いていたのですが、プッシュアウト寸前なので。
FireballSEはピークで10MB/sを越える性能を持つドライブです。
HDBENCHでは、そのHDDの先頭領域を空にして測定しなければこの数字は出ません。
あとリードに比べてライトが遅い問題は以下を参照して下さい。
http://member.nifty.ne.jp/kimuras/BufferEmptyRatio.html
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月30日 18時08分
IBMに限れば、各最大で。
DORSシリーズ5M/sくらい。
DCASシリーズ8M/sくらい。
DDRSシリーズ13M/sくらい。
の値が出ます。
SCSIボードはAHA-2940AU(AT互換機(^^;)。
DNESだと19M/sとか出るらしいですね。(^^;
もっとも、DDRSにしても、容量半分に切って後半でベンチ(つまり真ん中辺)を測ると11M/sくらいに落ちるから、最低だと9M/sかそこらに成るはず。
最大よりも「最低でもどこまで出るか」の方が気になります、個人的には。(^^;
- re: HIde さん
投稿日:1999年03月30日 18時36分
みなさんありがとうございます。
とても参考になります。いろいろなHDがあるんですね。
- re: OK さん
投稿日:1999年03月30日 23時15分
> もっとも、DDRSにしても、容量半分に切って後半でベンチ(つまり真ん中辺)を測ると11M/sくらいに落ちるから、最低だと9M/sかそこらに成
るはず。
私がWinBench99のDisk Transfer Rateで測定したところ
Begining End
DORS 5720 3830
DDRS 13300 8350
(kB/s , 但し1k = 1000)
でした。やはり内周ではかなり落ちますね。
- re: へこ さん
投稿日:1999年03月31日 00時57分
>DNESだと19M/sとか出るらしいですね。(^^;
DRVSではおおむね20MB/Sec出てますが、単にキャッシュにヒットする確率が高いからだと
思っています。(^^;)
- re: へこ さん
投稿日:1999年03月31日 06時55分
>DNESだと19M/sとか出るらしいですね。(^^;
DRVSではおおむね20MB/Sec出てますが、単にキャッシュにヒットする確率が高いからだと
思っています。(^^;)