質問です IFC-USP-M に UltraATA 対応の IDEHDD を付けるのと
普通に UltraSCSI 対応の HDD 付けるのでは どっちが 転送速度が速いのでしょうか?
あと 両方を(USCSI HDD と IDE(IFC-USP-M接続) HDD) 混在するのも可能なのでしょうか?
最後に UIDE-98 と IFC-USP-M では おなじ IDEHDD を 両ボ-ドにつけた場合
転送速度ではどちらが速いのでしょうか
ちなみに私は IFC-USP-M に ウェスタンデジタルの 8.4G UATA 対応 付けて
HDBENCH 計測 で Write 10850前後 READ 11000前後の値です
- re: のりたま さん
投稿日:1999年03月29日 12時04分
先ほどの追加です 一応 私の ベンチマ-ク結果を書いておきます
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.682 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6-2 266.3MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 96,684Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 3/29 12: 0
SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
A = SDAT_HD WDC AC38400L Rev 20.0
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = NECITSU M2512A Rev 1500
D = SONY CD-R CDU926S Rev 1.1h
Q = NEC CD-ROM DRIVE:286 Rev 3.06
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
17160 15982 19728 29280 10047 24295 4121 59 10695 10095 9893 A:10MB
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月29日 12時19分
速度はHDに依存します。一概には言えません。IFC-USP-MとUIDEで速度差はありません。既にIFC-USP-Mを持っているなら、複数のIDE-HDを繋ぐ以外はメリットがありません。まぁそれが大きなメリットかもしれませんが、規格上はSCSIからIDEになるわけですから低級になるのでは?
なおIFC-USP-Mでの混在は可能です。説明書の何処にも、排他使用だとかは書いてなかったはずです。
- re: てんどん さん
投稿日:1999年03月29日 22時54分
UIDE-98とIFC-USP-Mでは、SCSIのコマンドオーバーヘッドが有る分IFC-USP-Mの方が遅くなる
様です。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年03月30日 01時44分
IFC-USP-MのSDAT部は15MB/sぐらいが限度なので、DJNA、DiamondoMaxPlus 5120
あたりだとHDDの性能に対してボトルネックになります。
まあ、IFC-USP-M(旧ROM)やUIDE-98には8.4GBの壁があるので新機種待ちでしょうね。