突然ですが
M/Bのジャンパーピン以外に
PⅡの倍率を変更する方法があったら教えてください。
(何番ピンと何番ピンをショートすると何倍になるとか)
ちなみに9821RvⅡ26を使用しています。
&
このRvに使用可能なPⅡ400MHzのロットを教えてください。
- re: きと さん
投稿日:1999年03月21日 19時33分
RvIIには如何なロットであろうと、ペンティアム2の400MHzは載りません。RaIIも同様です。
載るならとっくに私がやってます(笑)。
詳しい話は忘れましたが、RvIIにはクラマスしか載らず、デスチューツ系のは載りません(間違いだらけかも)。
故にRvIIには古いタイプのペンティアム2-300MHzまでしか載らないのです。
※ 余談として・・・とある方がRvIIでセレロンの搭載に成功なさいました。その方の頑張り次第ではペンティアム3も載る可能性があります(^^;。ぜひぜひ頑張って欲しいところですね。
- re: きと さん
投稿日:1999年03月21日 19時45分
さらに余談。
その方のHPの掲示板で見かけたのですが、ある方がそのままペンティアム3を載せられて見事に玉砕なさってました(^^;。挙句、日付も狂わされていたそうです。
どうにかペンティアム3が載れば・・・うれしいなぁ・・・。
- re: きと さん
投稿日:1999年03月21日 19時56分
>デスチューツ系のは・・・
なんか、読み方思いっきり間違えてるような・・・(ぉぃ。
「Deschutes」ってどう読むんだろう?(^^; やっぱ「ディシューツ」かな??
ちなみに、コレ、コアの事ですね。
- re: 陽ver1.01 さん
投稿日:1999年03月21日 21時25分
私もRvII26/N20ユーザーでしてCPUがシングルだった頃、手持ちのPentiumII(DESCHUTESコア)
を色々試してみたのですが見事に玉砕しました(笑)。
第一候補:PentiumII333MHz(ロットSL2QF、2.0V、倍率3.5~5、生産国名失念(手放しちゃったの))
第二候補:PentiumII450MHz ES(ロット不明、2.0V、倍率2.0~6.0)
いずれのCPUもエラー(キャッシュ?)で跳ねられてしまいました(泣)、聞いたお話によるとBIOSがアレだとか。
う~みゅ、R*II系の98はCPUチェックが厳しすぎるッスよ(T-T、Ra266とかが羨ましいの~。
今は元から付いていたPentiumII266と同ロット(SL265)のCPU見つけて(お店に純正品を9つ陳列してあったのを
一つ一つ見せてもらって同ロットを探した(鬼))DUAL化してますが大容量のメモリとHDDを増設すれ
ば結構良いマシンだと思います~。
>きとさん
私はDESCHUTESはデシューツと思ってました(^^;;)、BlueCatさんのMATE-Rer掲示板で出酒打と言われてる方
もいらっしゃったので・・・(笑)。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月22日 00時50分
RaII23に333MHz版Celeronを載せた方がいらっしゃいますが、やはりBIOSではねられていたらしく自力でBIOSを書き換えたそうです。
RvII26でも多分BIOSがらみなんでしょうね。
- re: TETU_T さん
投稿日:1999年03月22日 02時02分
>きとさん
その方のHPの掲示板で見かけたのですが、ある方がそのままペンティアム3を載せられて見事に玉砕なさってました(^^;。
とありますがその方のアドレス等を教えてください。大変興味があるので・・・
- re: きと さん
投稿日:1999年03月22日 03時46分
んー、個人的なお気に入りだったので、その方の名前などは伏せていたのですが・・・いいや(笑)。
URL : http://www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/
こちらの管理人さんである、powerxさんがBIOS書き換えでセレロン搭載に成功なさってます。
この方はRvIIやRaII使いの人達にとって最後の希望ですから、期待しまくってます(^^。
- re: きと さん
投稿日:1999年03月22日 03時55分
>BlueCatさんのMATE-Rer掲示板で出酒打と言われてる方~
なんというか、私の頭の中では面倒くささのためか、「脱出」とか勝手に読んでます(苦笑)。
んー、デシューツかぁ・・・。ホントにどう読めばいいんだろう??(^^;
- re: きと さん
投稿日:1999年03月22日 04時08分
あ、最初の方の質問に答えてなかったですね。
>M/Bのジャンパーピン以外にPIIの倍率を変更する方法~
ありません。自作機の世界まで含めるのなら、ジャンパ以外はBIOSで設定できるくらいのもんです。作業は「ジャンパの代わりにBIOSで設定する」ですが、作業内容そのものは同じ事なので、ジャンパで設定するのと同じ事をやってるに過ぎません。
別にCPUそのものにスイッチがあったりはしないので、結局はマザーボードで設定することになります。
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月23日 00時43分
FSB66.6対応の6倍設定持つPenIIはSL2S7ですよ~。Ra266 USER
だけが使える特権的なCPUとなってしまっていますが・・・。
- re: 98吉 さん
投稿日:1999年03月24日 23時34分
みなさん大変ためになるご回答ありがとうございました。
また、新たな質問を掲載させていただきます。