どうも、最近ちょくちょくお世話になっていますよしみちといいます。
以前からメインで使っているXv200/W43(Xv20/W30)が長年の過酷な運用に耐えかね、ついに電源を自動的に切れないようになってしまいました。(起動はするが、電源がOSから切れずまたスイッチを押しても再起動してしまう)ということで、せっかくの機械を凍結するのも困りものなので、電源を交換して直そうという計画を立てています。しかし、Xv20はATX仕様の
電源ユニットを使用しているという情報はつかんだものの、具体的にどのメーカーの電源ユニットを
使用していいかよくわかりません。また、ケースを交換しようという気もないので、電源だけ手に入れる事ができればいいのですが。どなたか、秋葉原で電源のラインナップがそろっているお店、及び
Xv13/20で電源の改造もしくはケースの入れ替えを実践されている方のアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月20日 17時25分
電源だけの在庫がたくさんあるお店というのは、よく知りません。また、電源だけ買うより、
電源付きケースを買った方が安いことが多いです。電源付きケースを買って、電源を外して
使えばよいのです。
ただ、ほとんどのATX電源にはサービスコンセントがありませんから、注意して下さい。
また、寸法的にも、たいていは、本体ケースの加工が必要になります。
- re: Aim さん
投稿日:1999年03月20日 23時16分
twotopにあるらしいfreewayの電源が100V仕様(通常のPC/ATの電源は115V設定)なので
安定しててよいと本に書いてありました。本当かねぇ。
- re: Holy さん
投稿日:1999年03月21日 00時21分
下の方の書き込みで御世話になったHolyと言います。
私の場合は電源の容量不足を懸念してのATX電源を補助に使おうと思っての購入でしたが<YU>さんの言われる通り(御世話になりました)サービスコンセントはありません。
又、Aimさんの言われる通り<115V230V>の設定であり、当然115V設定で使用していますが現状、何ら問題無く快調ですが、保証は出来ないとも言えます。
一度、高い修理出費とは思いますがNECに相談するのが無難かな?とも思いますが・・・・。
因みに私の購入した電源は新品のバルク?で4.000円しませんでしたが、私自身に知識が無い為、かなり<どるこむ>の強者の方々に御迷惑をかけたと思います。<此処で改めて感謝致します>
思い切り外しているかと思いますが私も以前、よしみちさんと同じ症状に苦労した事があります。
原因は不明ながら、再インスト及び日頃のいじり倒しにXVのフロントマスクが正規の噛み合わせに納まっていない為に電源スイッチの縁が電源スイッチを僅かに圧迫していた事が原因か、判りかねますが。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月21日 02時11分
ちょっと前に、スイッチの表示は115だけど、実際は日本向けに入力定格を100Vに直した
製品があるという記事を雑誌で見ましたが、ややこしいですね。
せめてシールを貼るとかして、ちゃんとわかるようにして欲しいのですが。
- re: あるみぴょん さん
投稿日:1999年03月21日 03時10分
便乗です。
初代Xa(PC-9821Xa/C9W)に乗せる電源が欲しいのですが、
DOS/V用のAT電源では無理ですかね(^^;
- re: YU さん
投稿日:1999年03月21日 10時57分
Xaのオリジナルの電源の型番は何ですか?
- re: あるみぴょん さん
投稿日:1999年03月21日 14時15分
>Xaのオリジナルの電源の型番は何ですか?
まだ、Xaが届いてないので、わかりません。
2,3日中に届くそうなので、届いたらまた書きに来ます。
新規投稿になるだろうな、間違いなく・・。
- re: あらいぐま さん
投稿日:1999年03月22日 00時54分
Xv400/W43(Xv13/W改)ユーザーのあらいぐまです。以前私も勝手に電源が入ったり切れたりするというトラブルに見舞われて悩んだことがあったのですが、一段目にあったCD-ROMを三段目に移動したときに、元々三段目にあった金属製の蓋を一段目に取り付けてしまったために、電源スイッチが引っかかっていたのが原因でした。まさかそんなことはないですよね?すいません。ゴミレスでした。