最近のPC-9821はCeleron搭載タイプですが、一型前?のRa266(PenⅡ)と比べると
どちらがいじりやすい?のでしょうか。
現在使用しているXt16が瀕死(いじりすぎ)のため、いじれる98を探しております。
よろしくご指導願います。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月17日 13時56分
Ra266には基本的にCeleronは載りません(装着してもキャッシュエラーが出てしまう)が、DeschutesコアのPentiumIIなら載りますので、今Ra266をパワーアップさせようとすると333MHz版PentiumIIへの交換で打ち止めということになります。
一部の400MHz版PentiumIIには倍率が6倍まであるものがあって、これを載せる場合は66MHz×5.5で366MHzまでは可能です(Ra266のジャンパでは6倍は設定できないようです)が、このPentiumIIは見つけるのが大変だと思います。
一方Celeron搭載のRa300はすでに400MHz版Celeronに交換された方がいらっしゃいますので、基本的に高クロック版Celeronへの交換は大丈夫だと思われます(433MHz版や466MHz版は仕様がどうなるか分からないので一概には言えませんが、クロックが引き上げられただけであるなら載るでしょう)。
このどるこむのリンク集から行ける「上田のページ」というHPのベンチマーク大会のところにRa266とRa300を極限まで(?)チューンしたベンチ結果が掲載されています。
- re: T.A さん
投稿日:1999年03月17日 19時06分
デンドロビウムさんありがとうございます。
拝見してびっくりしております。化け物98(失礼)がゾロゾロしていました。
レベルの違いを痛感しております。
Ra300を選択しようと思います。タワーでないのがどうしても気になりますが
いまとなっては仕方ないですし。
- re: 花梨 さん
投稿日:1999年03月17日 22時21分
今月Ra300を買いました。
倍率ジャンパーは存在しますが、ピンを付け替えてもCeleron-300AMHz動作でした。
その他意味不明のピンが多数ありますがこちらをいじってもダメ(^^;
結論としてデンドロビウムさんが書かれたようにCeleron-466MHz待ちになります。
Socket370が付くといいな....
一応ベンチ載せておきます。目安にしてみて下さい。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 NEC PC-9821 Ra300/W40
Processor CeleronA 298.6MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 0]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display [X]PC-9821 TGUI9682XGi (Trident)
Display GA-PIIH8/PCI
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
ABC = IBM DHEA-36481 Rev HP6O
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = NEC CD-ROM DRIVE:28C Rev 3.40
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
13893 22685 17681 25280 8042 17463 89 21 9807 10097 12245 A:10MB
同じ環境のNTバージョン
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
OS Windows NT 4.0 (Build: 1381) Service Pack 4
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
15409 27115 21790 30788 6037 20005 106 31 8604 8827 24248 B:10MB
- re: 加子 龍一郎 さん
投稿日:1999年03月18日 00時02分
Slot1変換Socket370下駄がRa300や333で使えればいいんですよね。
433版のセレロンもSocket370の方が数が多いみたいですし。
以下余談です。
Ra300も早いんですが、K6-III+430HXマシンや430VXマシンが現時点での
最強の9821でしょう。同クロックのPentiumIIやセレロンマシンも
HDBENCHやFinalRealityでもかないません。
PentiumIII 550MHz版で復讐だ~っ(爆)。すいません独り言でした。
しかし、インテルがSlot1を止める気でいるというのも・・・。
全く、消費者はふりまわされっぱなしですね。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月18日 00時30分
>HDBENCHやFinalRealityでもかないません。
HDBENCHはともかく、FinalRealityでもかなわないのですか??
未だK6-IIIのFinalRealityの結果は見たことがないもので・・・。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月18日 01時39分
>K6-III+430HXマシンや430VXマシンが現時点での最強の9821でしょう。
Socket7とSlot1の決定的な違いってなんかありませんでしたっけ?
なんかのバスの数が半分だった気がするんですが・・・。
ベンチは高速でも総合力では?ってことには・・・。(^^;
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月18日 02時10分
まだK6-IIIが最強だと即断するには時機尚早かもしれませんが・・・。浮動小数点演算は相変わらず弱いですね、K6-IIIになっても(TT)。この辺を改善して欲しかったですが・・・・。
- re: 楓 さん
投稿日:1999年03月18日 05時42分
V200のK6-III/400+GA-VDB16(クロックデフォルト)でのFinalrealityは
Radial blur, 5N, 32.04, rips, 4.431, Rmark
Chaos zoomer, 5N, 46.92, rips, 2.280, Rmark
25 Pixel, 5N, 133.05, kpps, 4.252, Rmark
Robots, 5N, 45.96, rips, 11.906, Rmark
Fillrate, 5N, 89.19, MPps, 19.305, Rmark
City scene, 5N, 65.86, rips, 16.343, Rmark
Video card bus transfer, 5N, 68.82, MBps, 2.191, Rmark
Direct3D bus transfer, 5N, 72.83, MBps, 6.225, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
Visual appearance, 100.00, percent
-----------------------------------------------------------------------------
Overall 3D, 4.206, Rmark
Overall 2D, 3.356, Rmark
Overall bus rate, 3.401, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE, 3.830, Rmark
と出ました(ノーサウンド)。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年03月19日 01時33分
うーん、K6-2とは段違いですねぇ。うちのPIIODPと同クロックでは同じような性能ですね。
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月19日 04時12分
サウンド有りではどのくらいでしょうか?