486マシンでODPなどを載せているとき、CPUモードをMiddleとかLowにするとどうなりますか?
うちのPC-9821BsにPK-A586/DVを付けた時は、8086よりも遅いんじゃないかと思うぐらい遅くなってまともに使えなくなりました。よって現在Bsはオンボード486SXです。
はっきり言って、こいつは盲点でした。もしかすると、ODPを載せなくてもそこそこ速く、尚かつ問題なく速度が落とせる機種としてXp辺りをBsの代替として手に入れねばならんかも・・・。
- re: 赤い魔法使い さん
投稿日:1999年03月17日 00時43分
関係ないかもしれませんが、XnにMMX-ODP無しで乗せた際の
「CACHE ERROR」は386並みの動作をすると聞いたことがありますね。
それにしても、私のAf。バグ付きPenだったとは!
- re: PoPoRon さん
投稿日:1999年03月17日 00時47分
私もバグPen90持っていますよ!
友人のAT互換機から捕獲しました。(笑)
- re: TDF さん
投稿日:1999年03月17日 00時58分
>CPUモードをMiddleとかLowにするとどうなりますか?
・・・そういや、やったことないぞ?!
今度実験して見よう。
>うちのPC-9821BsにPK-A586/DVを付けた時は
え?/98じゃなく/DVなんですか?くっつくもんなんだ・・・。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月17日 01時00分
>CKKさん
えーめいたーず掲示板で良く、古いゲームと互換性を持たせるにはPODPが一番という
書き込みを見ていますが・・・でも現在PODPじゃありませんでした?^_^;;>Bs
ちなみに当方ではAs3(PODP83装着)はHIGH,LOWの2段階設定しか無いですが、
速度的にはWin95もなんとか起動できる程度です>PODP83
Xpも同様にHIGH,LOW(486-16MHz相当?)の2段階です。
ここはやはりA*3かXp/Xsを入手するしか(ぉ
>赤い魔法使いさん
以前メールにてAfのHDBENCHの結果を拝見したところ、当方のBfよりも浮動小数点が
遅い事が判明しました^_^;;ちなみにBfのPen60は浮も3000台です。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月17日 01時06分
>486マシンでODPなどを載せているとき、CPUモードをMiddleとかLowにするとどうなりますか?
うちのPK-A586/98を挿したAs2(元はi486SX/33)だと、マニュアルには、LowにするとV30-8MHz相当、Middleにすると486-16MHz相当、と書いてあります。
んで、PK-A586/98挿したままでLowにすると、CPUBENCHでPC-9801比で3.27でした。
同様にMiddleでは、CPUBENCHでは89.74、EC3では80486 78.8MHzと表示されました。
Highだと、CPUBENCHで172.75、EC3では80486 133.4MHzと本来のスペックが表示されます。
Middleで概ね半分ってのは、ベースを33から16にでも落としてるんだろうか?(^^;
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月17日 01時11分
>ENCHANさん
頂いたPODPは、他機種に貸し出し中です(^^;) 少々お待ち下さい。
ちなみに、A*3を買うつもりは無いです。
理由その一・値段が高い。
理由その二・ファイルスロットは嫌だ(アダプタが最初から付いていたら別ですが)
理由その三・初代X-MATEのデザインが好み。
以上の理由により、もう一台買うとしたらまた初代Xになると思います。
ところでXnってCPUの動作速度を落とせますか? 高速なCPUに交換した状態で。
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1999年03月17日 01時27分
As3、エレパ2号店で\10,000でおいてありましたよ(さらに定価の2%引きらしい)
初代XとA3は模様の位置は若干異なりますが、デザイン的に大差ないと思いますが^_^;
Xnですが、MMXODP装着時のLOWは試してませんがおそらく初代Xaと同じ挙動だと思われます(手抜き)
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月17日 01時32分
一万ですか。それなら許容範囲かも。ただ、あそこの店は汚れた物が多いような気がするのですが(^^;)
- re: 蒼竜 さん
投稿日:1999年03月17日 02時01分
BX2にDX4ODPを乗っけてます。(元i486SX25MHz)確か、Bsと同じマザーだったですかね?<CPUオンボード
HDBENCHで調べてみると、
MIDDLEにすると、元i486SX16MHz相当→DX4 48Mhz相当
LOWにすると、元V30 8Mhz相当→32bitでないため?WIN動かせず、計測不可。おそらくDX4 24MHz相当?
DX4なので、内部クロックは3倍になっていますが、外部は元の通りのままでコプロは生きたままみたいです。体感は…やっぱ外部クロック相応に重いです。
>Middleで概ね半分ってのは、ベースを33から16にでも落としてるんだろうか?(^^;
BX2はSX25Mhzであるにも関わらず、33Mhz機のBA2,BS2と同じようにMIDDLE16Mhz、LOW8Mhzですのでたぶん違うかと…
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月17日 02時34分
LowにするとV30相当になる機体の場合、プロテクトメモリを認識しなくなるので窓は動きません。(^^;
- re: BlueCat さん
投稿日:1999年03月17日 06時02分
私も今日上の10KなAs3を見ましたが、ちょっと汚かったですね。^^;;
(というかENCHANさんと一緒に居たといった方が正しいですけども。(笑))
でも\10Kなら安いと思うので外側だけBit-innを利用して入手するというのはどうでしょう?(爆)
これなら+3K位で買えると思うのですが・・・・。
- re: Packey さん
投稿日:1999年03月17日 23時55分
>ところでXnってCPUの動作速度を落とせますか? 高速なCPUに交換した状態で
試して見ましたので、↓ご覧下さい。
やっぱり全体的にトロイですが、WinChip2のCACHE ERROR状態^^;で窓やPTOS使っている時よりは早いです。
因みに、PC-PTOSでは「『high』に指定」とマニュアルp114に出ています。LOWモードでも立ち上がってしまいますが…
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC=-9821Xn/C9P{LOW MODE}
Processor Pentium(MMX)ODP 98.3MHz [GenuineIntel family 15 model 4 step 3]
解像度 1024x768 256色(8Bit)
Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display PC-9821 As3/Ap3/Xs/Xp/Xn (S3)
Memory 64,008Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 1999/ 3/17 23:33
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
AB = GENERIC IDE DISK TYPE00
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = MITSUMI CR-2801TE Rev 1.09
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
2203 1619 2934 5185 1681 2695 90 6 1469 1954 1289 A:10MB
2199 1622 2959 5189 1675 2662 90 6 1458 1939 1286 A:10MB
2202 1621 2957 5207 1673 2659 90 6 1466 1943 1287 A:10MB
2203 1622 2956 5199 1669 2694 90 6 1458 1938 1286 A:10MB
high MODE
Processor Pentium(MMX)ODP 149.9MHz [GenuineIntel family 15 model 4 step 3]
5904 8811 9194 13793 5344 4375 90 11 2518 3110 8239 A:10MB
- re: JIVE さん
投稿日:1999年03月18日 01時06分
>As3、エレパ2号店で\10,000でおいてありましたよ
(昨日午後3時現在で)3台あったAs3のうち一台は、私が買いました。
フロッピーが一台不良のもので税込み5000円でした。(不調のAp3から
パーツは移植するので)10000円のものは、RAM32MB、HDD340MB搭載
済みでした。が、外観はCKKさんご指摘の通り、汚な目です。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月18日 11時54分
後、気になったのが。
PK-A586/DVって、WT固定の奴じゃなかったでしたっけ?
PK-A586/98はWB固定で、AM5x86/133のWTと比べて体感で1.5倍くらい早いです。
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月19日 03時28分
↑ え~と、私が探したときは/98が見あたらなかったので、祖父地図で売っていた/DVを買ってきて付けた、という事情によるものです。こいつは仰るとおりWT固定ですからWBなら速いかもしれませんが、うちには/98が無いので検証できません。
少なくとも/DVでは、MS FlightSimulator Version4.0がV30機より遅くなりました。
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月19日 10時43分
>Processor Pentium(MMX)ODP 98.3MHz
MMXODPは倍率2.5倍で固定ですが、98MHz(100MHz?)ということはベースが40MHzにでも成っているんでしょうか。Xnは普段60MHzだから三分の二と言うことになりますが。ということは、古めのゲームにはあまり役立ちそうにないかも?
まぁXnならいつでも386並に落とせるので杞憂かもしれないですが(爆)
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1999年03月19日 15時37分
マニュアルではXnのLOWモードは486-33相当となってますが、実際LOWモードは
使ってないのでどうなるんでしょうかね・・・
ちなみにMIIのCACHEERROR状態でもやはりグラフィックがローカルバス接続のせいか
DOSゲームはDAよりも思いっきり速かった記憶があります^^;;
- re: Packey さん
投稿日:1999年03月19日 23時50分
>古めのゲームにはあまり役立ちそうにないかも?
申し訳無いんですが、殆どゲームはやらないもので、検証できておりません。電源投入時のメモリチェックの遅さにはシビレますね。(メモリチェックの間に)OAタップで同時電源投入したXa10のメルコバンシーは再起動を要求するところまで進んでしまいますから。