こんにちは、久々の投稿です。よろしくお願いします。
私は、RvU266をPU300に換えクロックをいじり333MHzで使用しています。
このRvにPU400や450MHzは、載せ変えることが出来ないのでしょうか?
教えてください。また、ほかにスピードアップの裏技があれば、教えてください。
- re: 特攻野郎A-MATE さん
投稿日:1998年12月25日 20時05分
333ですか?どういう方法でされたんでしょう?
- re: らん さん
投稿日:1998年12月25日 21時19分
333は66MHzで350,400,450は100MHzとベースクロックが違うので無理です。
ベースクロックを上げる方法も無いので、98では333が最高のはずです。
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1998年12月25日 23時29分
そのまま、PenII400を乗せると、ぴぽっと言うので、期待しますが、
すぐに、ぴーーーーーーーーーーー
っとなってお陀仏です。(壊れませんけど)RvII26のBIOSがdesuteを認識して、
動作させられないみたいです。この頃の0.25のPII266とか300とかも駄目ですか。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月25日 23時59分
300MHz版を333MHzで動かしたというのは原発乗っ取りによるベースクロックアップですか??
ちなみにRvII26で動作するPentiumIIはKlamathコア(電圧2.8V)ですが、333MHz版以降のPentiumIIはDeschutesコア(電圧2.0V)が使われており、載せてもキャッシュエラーがでるようです(友人ΖのRvIIで確認しました)。ただ、別のページにおいてシングルプロセッサならDeschutesも動作可能だという情報もあり、本当のところはよくわかりません。ちなみにDeschutesコアの266MHz版はダメでした。
もっともたとえDeschutesが動いたとしても、400MHz版や450MHz版はベース100MHzのみの対応なので意味はないはずです(初期ロットの400MHz版では6倍設定を持つ物があり、Ra266において66MHz×5.5の366MHz駆動に成功されている方がいらっしゃいます)。
Ra266ならDeschutes動いてくれるんですがねぇ・・・。
- re: 情報提供者 さん
投稿日:1998年12月26日 04時10分
RvII26でも動かす方法があります。
- re: 特攻野郎A-MATE さん
投稿日:1998年12月26日 04時52分
>情報提供者さん
以前VRMの改造で333が動作したという報告を見かけたのですが、
結局どうやるのかはわからずじまいで、本当なのかどうかも、、、
あと、Deschutesは動くという事は聞いているのですが、結局分かっていません。
BIOSではじかれているところを見ると、やはり(削除)な方法なんでしょうか?(汗)
- re: 情報提供者 さん
投稿日:1998年12月26日 08時31分
すいません・・・
”RvII26でも動かす方法があります”といいましたが実は私知りません。
でしゃばったこといって申し訳ありませんでした。
でも私の知人がRvII26でPU400を動作させてるのは事実です。
どんな方法で動作させてるのか聞いてきます。
- re: mms−id さん
投稿日:1998年12月26日 11時02分
みなさん色々なご回答ありがとうございました。
結局400MHz化をあきらめるか、実行するか結論に達しませんでしたが
もし、400MHz化の情報が解った方はE-mail mms-id@eva.hi-ho.ne.jp
までお願いします。
ありがとうございました。ではまた....
- re: 特攻野郎A-MATE さん
投稿日:1998年12月26日 16時49分
>どんな方法で動作させてるのか聞いてきます。
もし書き込み出来る内容で有って、、是非教えていただけませんでしょうか?
RvIIを使っているユーザーには有益な情報ですから、、、
宜しくお願いします。m(--)m
- re: 特攻野郎A-MATE さん
投稿日:1998年12月26日 20時50分
有って->有ればの間違いです。