どもagealです。ベースクロックの質問では大変お世話になりました。m(__)m
えっとまたまた質問しかも初歩的な質問で申し訳ないんですが、
今度、やたらと評判がいいBansheeチップ搭載のGAを購入しようと思っているのですが、
なんかの雑誌を立ち読みしたら「ワイルドキャット搭載型の98では
フルにパフォーマンスを引き出せない」とあったのですが
ハードにはめっきり弱い僕は何の事やらさっぱりです。(;-_-X;)
PC-9821Xa7/C4はどうなんでしょう?ワイルドキャット搭載型なんでしょうか?
ついでにパフォーマンスはワイルドキャット型ではそんなに落ちるものなんでしょうか?
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月22日 00時15分
はい、Xa7/C4はWildCat搭載機です。
WildCatというのはCPUとメモリ、PCIバスなどのデータ転送を制御するPCIチップセットと呼ばれる部品の中の1種です。これによりマザーボードの性能が決定されると言っても過言ではありません。
WildCatはPCIチップセットとしての性能が現在では力不足なため、メモリやPCIバスの速度が最新の機種に比べると格段に低くなってしまいます。ですのでXa7などのWildCat搭載機ではVoodoo Bansheeの性能を発揮させることができないのです。
82430HX(TritonII)や82430VX(TritonVX)、82440FX(Natoma)などといった比較的新しいチップセットを搭載している98はマザーボードの性能もそれほど低くないため、WildCat搭載機に比べるとBansheeの性能をかなり引き出せていると言えるでしょう(HDBENCHのような「甘い」ベンチマークプログラムでさえWildCat搭載98と最新の98でのBansheeの速度差はかなり顕著に現れます。マザーボードの性能が大きなウエイトを占めるようなベンチマークプログラムならさらにその差は大きくなるでしょう)。
- re: へこへこ さん
投稿日:1998年12月22日 00時19分
9821Xa7/C4はワイルドキャット搭載です。私も同じXa7でGA-VDB16を載せてますが、GA-P2に比べると体感でも明らかに速くなりますよ。載せ換える価値はあると思います。
- re: CKK さん
投稿日:1998年12月22日 00時28分
要するに、最近のPCに付ける場合よりは速度が落ちるって事ですので、Xa7の標準GAよりは遙かに高速に動作するでしょう。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1998年12月22日 00時41分
CKKさんの言われる通り、あくまで「本来の性能が発揮できない」だけで、Xa7/C4標準のグラフィックアクセラレータであるTGUI9680XGiに比べれば段違いの速度を見せ付けてくれるはずです。ですからけっしてBansheeボードの装着が無意味と言うわけではありません(ただしそれ以前にPERMEDIA2搭載ボードなどのかなり高速なボードをつけていた場合は文字通り無意味になるかもしれません)。
- re: YAN さん
投稿日:1998年12月22日 00時46分
私はXA12/C8でGA-PII8からGA-BDB16に変えましたがやめときゃよかったと思うぐらい何
も変わってません。3Dゲームでもやらない限りはワイルドキャットなマシンでは買う価
値はまったく無いとは思いますが。こんなの買うぐらいなら中古でGA-PII8を1万円で買った
方がよっぽどいいと思います。ちなみにXaシリーズのCやRの型番のものはワイルドキャッ
トです。
- re: Sat さん
投稿日:1998年12月22日 01時35分
3Dfxの Glide API使ったゲームなどは格段に違ってくると思いますので、用途によるかも知れません
うちも山猫チップのXa13/K16ですけど、ミレとVooDoo2刺しています。
内蔵のドラゴンチップよりもずっと良くなりましたね PC98でまともに3Dゲームが出来たので
感動しました(笑)
- re: ファイナル さん
投稿日:1998年12月22日 02時03分
GA-PII8からGA-VDB16に変更して一番変化あるのはやはり3Dですね。3DMark99のダブルテスクチャ表示のゲーム2ではPII8ではポリゴン欠けあり。GA-VDB16は約2倍のフレーム速度デス。
3Dfxの Glide ではテスクチャなど綺麗ですね。やはり使用目的によりますね。
GA-PII8vsGA-VDB16の各ベンチ対決参考にhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
機種はV20M7のWildCatですよ。
- re: CKK さん
投稿日:1998年12月22日 02時05分
>内蔵のドラゴンチップよりもずっと良くなりましたね
一応フォロ−。
内蔵TGUI9680XGiが遅いのは、少なくとも2Dに限って言えばNECのドライバのせいです。I-OのGA-DRVは、あんなに遅くありません。
3Dは元々無いので仕方ありませんが。
- re: Jolge さん
投稿日:1998年12月22日 07時30分
誤解を生じるやもしれん。
内蔵 TGUI9680XGi について、CKK さんのフォローです。(^^ゞ<すみません> CKK さん
私が使っているミレちゃん、また、一般の PC-98 に内蔵で搭載されている GA ( V3 桁のバリュースターなどを除く)は、「ハードウェアでの 3D 描画に(一部しか)対応していない」ということです。
Windows では、ハードウェアで対応していない(もしくはハードウェア自体がない)場合、ソフトウェアで処理できるように(仮想的に処理できるように)なっています。
しかし、所詮ソフトウェアですので、お使いの環境によっては、表現に必ず限界が来ます。
なので、みなさん、ハードウェアで3Dを描画することが出来る Permedia2 や Voodoo ファミリなどのチップを使っているわけです。(^^ゞ
# 私は何でもかんでも「ハードウェア」じゃないと気が済まない性格なので・・・メルコさんのバンちゃんを購入します。(^^ゞ.
- re: ENCHAN@Xn さん
投稿日:1998年12月22日 13時41分
>CKKさん
>内蔵TGUI9680XGiが遅いのは、少なくとも2Dに限って言えばNECのドライバのせいです。I-OのGA-DRVは、あんなに遅くありません。
DirectDrawに関してはNECの方が速いです。DEBENCHでは圧勝、FinalRealityでも僅かながらNECに軍配があがりました^^;
(Win98環境下ではGA-968にもFinalRealityに勝っています(汗))
ちなみに2DでもIOのボードでもVision864より遅いような気がするんですが^^;
TGUI9680XGiはどちらかというとWin3.1向けのチップですね。ハードウェアDCI対応のビデオアクセラレーションが売りのチップですし。
Win95/98では所詮動画再生にハードウェアDCIを使用してませんから^^;
- re: Chips さん
投稿日:1998年12月22日 23時59分
私がXa13で感じたところでは、TGUI9680XGiは640*480 8bit環境なら普通に使っていられますが、多色or高解像度になるとつらいですね。
実際最新のグラフィックボードを導入して速度差を体感できるのは3Dを含めてゲームだと思います。ウインドウを開いたり、ネットをする分には少し体感しづらいかもしれません。
話が本来の話題からずれてしまった・・・^^;
- re: ENCHAN@As3 さん
投稿日:1998年12月23日 01時44分
ちなみにXn(Vision864)とXa9とではどちらもP54C-90MHzですが、やはりXnの方が
Win95は圧倒的に快適でした^^;
- re: Chips さん
投稿日:1998年12月24日 02時55分
S3偉大なり、ってまた話が^^;
- re: TDF さん
投稿日:1998年12月25日 08時43分
でもS3の新チップ「Savage3D」は98対応製品が出てないんじゃぁ!(TT)
・・・って、どんどん話が。(^^;;