OLD Sled | INDEX | NEW Sled

パワーアップに凝ってます。  投稿者:dream_night  投稿日:1998年12月20日 00時37分 

V166使いのdream_nightです。私は現在、V166のパワーアップに
凝ってます。Win2000がサポートされるかどうかはわかりませんが、
とりあえず2000が出るころでも現役機として頑張れるようにして
やりたいのです。そこで、

CPU:K6-2 400MHz
メモリ:128MB
HDD:内蔵の2GをIFC-USP-Mで高速化
GA:VoodooBanshee
SB:WaveStar

という計画を立て、GAの換装だけは実行しました。
問題はK6-2。近々K6-3なるものが登場するとの事ですが、
これって98には乗るのでしょうか?ベースが100MHzらしいので
どうなのかな?ただ現在も66*6などという設定で
動くようですけど、それ以上の設定は出来ないですよね。

というとk6-2が最強なのかな?どう思いますか?

  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月20日 01時19分
    うーん・・・Sharptooth(K6−3)ですか・・・ときどき話題にはなりますが、こればっかりは試してみないとわからないですね。
    Sharptoothでは66MHzのベースクロックは対象外という話を聞いたことがありますが・・・隠し設定で6倍が残ることを祈るのみです。それがダメならメルコやアイオーのCPUアクセラレータが最後の頼みの綱になるでしょうねぇ・・・これが出なかったらK6−2の400MHzで打ち止めかな??


  2.  
  3. re: しー@北海道 さん 投稿日:1998年12月20日 01時22分
     PCIが2つあるとやっぱり違いますね。SCSIとGAがさせますからね。ぜひ最強のV166を作ってください。
     ソケット7のCPUは今ものすごい速さで高性能、低価格化が進んでいると思います。しかし、ソケット7の終焉は現実問題近いものといえます。ということはソケット7で一番優れたCPUに出会えるのはそう遠い日ではないと考えています、個人的には。長い目で見て、今後予定されているK6−3,Winchip(?)3,4が積めるかをよく検討して、積めなさそうであればK6−2ー400でも結構なV166ができると思います。お金があるかないか、待てるかどうかにかかってきますね。お金があって、待てないとか、今すぐ必要なんであれば、今の計画がv166の最強の状態でしょうから、今すぐしてしまって、また改めてゆっくり最強計画を立てるのもいいんじゃないですか?

  4.  
  5. re: おやじ!96M さん 投稿日:1998年12月20日 01時26分
    私の場合(このフレーズが多い)CPU:300MHz,メモリ:96MB、IFC−USP−MでHDDがベンチで倍!(3500〜3700が7000ぐらい)になり、とても満足しています。
    パワーアップはバランスが大事だと思います。

  6.  
  7. re: ざはと さん 投稿日:1998年12月20日 01時45分
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 NEC-PC-9821V200(☆彡 デスクトップ型)
    Processor AMD K6 3D 366.1MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display GA-VDB16シリーズ
    Memory 96,776Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 1212) B
    SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
    ABC = SDAT_HD IBM-DHEA-38451 Rev HP8O
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    20105 22408 28058 49692 13226 32567 512 60 6994 7387 13847 A:10MB

    こんなん出ました。 20,000を超えて非常に満足しています。
    WindowsのゲームしかやらないのであればWaveStarは要らないのではないでしょうか?
    標準の音源の方が軽くて良いようです。
    CPUは先週、秋葉原で買ってきたのですがショーケースに新ロットがあったので
    買ったのですが家に帰って取り付けてみると133MHzでしか動かずよくよく見ると旧
    ロットのK6II−350でした。(ノヘ;)シクシク..
    でも、十分です。
    ( ^.^)( -.-)( _ _)

  8.  
  9. re: 雄太郎 さん 投稿日:1998年12月20日 02時13分
    >ざはとさん
    いやいや、僕も先週新コアを買いに行ったのに、帰ってきたときはなぜか旧コアでした(爆)
    理由はというと、まあK6-3に負けたってとこです(核爆)

  10.  
  11. re: ファイナル さん 投稿日:1998年12月20日 12時26分
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種
    Processor AMD K6 3D 398.4MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
    Display GA-VDB16シリーズ
    Memory 129,412Kbyte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    SCSI = I-O DATA SC-98V(PnPモード)
    HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
    A = IBM DTTA-371010 Rev T77O
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    18803 24704 30558 45181 7674 17266 525 82 12704 11812 15308 A:10MB
    山猫チップではグラフィックで発揮出来ません。・・シクシク・・発揮出来れば21000は行くのに

  12.  
  13. re: けんいち さん 投稿日:1998年12月20日 12時58分
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 V166S5C2
    Processor AMD K6 3D 399.2MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
    Display GA-VDB16シリーズ
    Memory 96,768Kbyte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 1998/12/20 12:55

    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
    HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller

    A = QUANTUM FIREBALL EX3.2A Rev A0A.
    B = QUANTUM FIREBALL EX5.1A Rev A0A.
    C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    Q = NEC CD-ROM DRIVE:286 Rev 3.06

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    22955 24757 30622 54274 13375 36891 501 74 11402 11824 15348 A:10MB
    きっとこれに近い数字になると思いますよ。

  14.  
  15. re: ファイナル さん 投稿日:1998年12月20日 15時33分
    オオー!残念無念。V166S5はTritonVXですね。
    チップセットが違うために22000台の数値に達しないとは・・・胃、胃が痛くなる。
    他の方も、けんいちさん、のと私のV20M7のチップ差、参考になりますね。

  16.  
  17. re: 木下 さん 投稿日:1998年12月20日 22時50分
    ちなみにうちのV12(430FX)だと、こんな感じ
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種
    Processor AMD K6 3D 394.3MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display GA-VDB16シリーズ
    Memory 129,392Kbyte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 1998/12/20 22:47

    SCSI = Logitec LHA-301 SCSI Interface
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    A = IBM DCAS-32160 Rev S65A
    B = FUJITSU M1606S-512 Rev 6237
    C = nEC D3825 Rev 0410
    D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    E = IOMEGA ZIP 100 Rev D.09
    F = TEAC CD-524E Rev 4.0D
    R = SONY CD-R CDU948S Rev 1.0h

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    16524 24462 30258 32614 11890 24283 501 74 3731 4457 14547 A:10MB
    なんかすごく遅い(^^;)

  18.  
  19. re: dream_night さん 投稿日:1998年12月22日 01時24分
    多くのレス、誠にありがとうございました。
    やはりK6-2の400MHzが最速なのでしょうね。
    ところでファイナルさん、木下さんって
    私の目指しているパワーアップにかなり近い様ですね。
    参考になります。まぁ98ってだいたいK6乗っけてBanshee挿して
    ってぐらいでしょうから、パターン的には一緒なんですよね。

    これからもバイトに精を出して、最強の98作りにがんばります。

  20.  
  21. re: dream_night さん 投稿日:1998年12月22日 01時28分
    ざはとさんのは、私の計画そのままって感じですね。
    先行されている方がいるのはとても心強いです。

    あのWaveStarなんですが、以前ここの書きこみで
    標準のよりは軽くなるって聞いたので計画の1つに
    入れてみたのですが、標準ボードの方が軽いって
    本当ですか?ただDOSゲーのサウンドも堪能したいなとは
    思っているので、やはりWaveStarは購入したいと思っております。

  22.  
  23. re: cotton さん 投稿日:1998年12月22日 14時55分
    WaveSMIT使ってます。このPCM音源は、内蔵Mate-X PCM音源より負荷が高いようです。
    FinalRealityでBus transfer rateが 0.86 (Mate-X) から 0.50 (WaveSMIT PCM) になりました。

  24.  
  25. re: TDF さん 投稿日:1998年12月23日 06時54分
    >DOSゲーのサウンドも堪能したいな
    これを考慮されているなら重い軽いは無視して良いでしょう(言い過ぎー(^^;;)
    いえ、冗談はともかく。
    何処に価値観を見出すかでその辺は変わってきますね。
    私はRa266にセカンドBUSStarを搭載してますが
    「DOSゲーのサウンドが堪能できる」の方が「少々重くなる」より勝ったので
    WAVEStarシリーズを選択しました。
    ☆cottonさん
    バストランスファーレートってグラフィックボードで・・・じゃなかったんでしたっけ?
    それとも周りがあしをひっぱってるのかなぁ・・・。
    確かに試してない。今度やってみよう。

  26.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software